まもなくリリース!? Veeam v12新機能をサクッと紹介

次期バージョンであるVeeam Backup & Replication v12の新機能について、現時点で判明している機能をサクッと紹介します。

続きを読む
タグ: , , | コメントする

Zertoにおけるデータベース保護について

企業にとって、データベースは非常に高価なの価値を蓄えるものであり、貴重なものとなっています。しかし、現金とは異なり、データベースは動的であるため、多くの脆弱性とデータ損失からの保護が必要です。データベースの内容は、使用するアプリケーションによって変化するため、他のアプリケーションコンポーネントと一緒に保護する必要があります。データベースの動的な特性を扱いながら、データの完全性を確実に維持することは、企業の最も貴重な資産に対するデータ保護要件を複雑にしています。

続きを読む
タグ: , , , , , | 1件のコメント

AWS でのRTO(リカバリータイムオブジェクティブ)の向上: そのオプションは? ゼロRTOへの近道[N2WS]

DR(ディザスターリカバリ)に関しては、私たちは弱いもの同士である

ディザスターリカバリーには、予測、バックアップ、計画、リカバリーなど多くのステップがあり、バックアップとリカバリーのオペレーションにネイティブのクラウドバックアップツールを使用すると、大きな制約を受けることになります。例えば、EBSスナップショットを適切なデータボリュームにする際には制限があります。障害発生時に、スナップショットコンソールを整理して必要なものを探したいと思うでしょうか。そして、そのスナップショットをインスタンスにマウントし、インスタンスをブートし、すべての設定を解決しようとします。これは、停電や怒った同僚や顧客に対処している間、多くの手間がかかるように思われます。

続きを読む
タグ: , | 1件のコメント

データ損失を抑えたランサムウェア攻撃からの復旧【Druva】

企業のデータは日々ランサムウェア攻撃の対象となっており、被害にあうケースが多くなっております。ランサムウェア攻撃は近年より巧妙になっており、対策が難しくなっています。そのため、事前の対策ももちろん大事ですが、被害にあってしまった場合の復旧方法も重要です。

復旧方法の一つとして、バックアップデータからの復元があります。予め取得しておいたバックアップデータを使用し、ランサムウェア攻撃を受ける前の状態に復元します。しかし、ランサムウェア攻撃の特徴として、システムに侵入した後、数週間、数か月潜伏し徐々にファイルの暗号化を行います。そのため、単純にランサムウェア攻撃前の状態に復元すると、復元できたとしても多くのデータが失われてしまいます。攻撃後に作成、変更されたファイルの最新の状態に戻すには、それぞれを手動で行う必要があり、非常に手間な作業となります。

続きを読む

タグ: , , , | コメントする

StarWind VSAN 最新版で、同期ジャーナルを別ストレージに保存することで、より高速な同期が可能に

StarWind vSANは、内部サーバーのストレージを共有ストレージに変換できるストレージソリューションで、少なくとも2ノードのクラスタがあれば、リモートオフィスを運営する上で非常に効率的でコスト効率の高い方法となります。

2ノードクラスタは直接接続できるため、ストレージ同期用の10GbEスイッチも不要です。冗長性を非常に高く保ちながら、外部SAN/NASデバイスを基本的に排除することができるのです。のVMware vSphereやHyper-Vのためのこコスト効率の良いアーキテクチャは、ソフトウェア定義のストレージ・インフラストラクチャの利点の1つです。

続きを読む
タグ: | コメントする

Veeam v12新機能:VeeaMoverでバックアップを移動またはコピーする

veeam-v12-sneak-peek-move-copy-backups-with-veeamover-01

VeeaMoverは、Veeam Backup & Replication v12から利用できる新機能で、バックアップを別の場所に移動またはコピーする際に使用できる機能です。

v12より前のバージョンでは、バックアップジョブのターゲットリポジトリ(保存先)を変更しようとした場合、下のような警告メッセージが表示され、バックアップデータを新しいリポジトリに移動するように求められていました。

続きを読む
タグ: | コメントする

バックアップの復旧検証機能によるランサムウェア対策  [Veeam SureBackup]

ランサムウェアによってバックアップデータが使用不可能に

ランサムウェアは、企業が使用している顧客情報などのデータを暗号化し、復元の代償として金銭を要求するマルウェアです。そして、ランサムウェアが暗号化対象とするのは日常的に使用しているデータだけではありません。企業が、万が一の障害発生などに備えて取得しているバックアップデータも暗号化の対象です。

続きを読む
タグ: , , , | コメントする

Veeam Backup for Salesforce の検証 (Ver 1)

新たに、Veeam製品として追加された、Veeam Backup for Salesforceでは操作ミスなどの人的エラーや、統合の問題などで発生する、Salesforce 上のデータやメタデータのデータ消失を排除します。

Salesforce は世界で最も利用されているCRMの1つであり、高度な機能、カスタマイズ性を提供していますが、それに伴い、複数の管理者による操作や、データの大量インポートなどによる操作、サードパーティ製品との統合時の問題などで一部のデータが破損または削除されてしまうなど、復旧や再構成が必要になるケースも多々あります。

Veeam Backup for Salesforceを使用し、バックアップを取得しておけば、上記のような問題もリストアにより簡単に解決できます。

今回はこのVeeam Backup for Salesforceの導入から、バックアップ、リストアと一連の機能をご紹介します。

続きを読む
タグ: , , | 3件のコメント

最新のバックアップサーバ脆弱性がランサムウェアの危険なリスクを警告する理由

ランサムウェアの警告を調査していると、すぐに明らかになることがあります。バックアップ環境に対するリモート・サーバー・アクセスのリスクは増大しており、企業はバックアップ・サーバの脆弱性を調査することが望ましいと言えます。

先日に、米国のサイバーセキュリティおよびインフラセキュリティ局(CISA)が発表した警告では、既知の脆弱性カタログに別の脆弱性が追加されています。Hacker Newsで報じられたように、Veeamのバックアップとレプリケーションサービスに存在するリモートコード実行の脆弱性が攻撃に利用されているのです。CISAは、この脆弱性により、認証されていないユーザーが内部のAPI機能にアクセスすることが可能となり、「悪意のあるコードのアップロードや実行につながる可能性がある 」としています。

続きを読む
コメントする

StarWind Virtual HCI Appliance (vHCI)

StarWind Virtual HCI Appliance(vHCI)は、高可用性を必要とするハイパーコンバージド・ストレージ・シナリオのために設計されたソフトウェア・ソリューションです。

vHCIは基本的にiSCSI、SMB、NFSなどの標準プロトコルを利用するVMware vSphereやMicrosoft Hyper-Vを実行しているサーバに導入できる仮想マシン/ソフトウェアです。ハイパーコンバージド・ストレージ専用に設計されています。

続きを読む
コメントする

StatisticsのAction項目メッセージをテキストでコピーする方法[Veeam Backup & Replication]

Veeamでバックアップを実行すると、下記のようにStatisticsにてどのような処理が実施されたのかというメッセージをAction項目で確認できます。ジョブ全体として実行された項目に加えて、各VMタスクで実行された項目も確認できますので、具体的にどの程度ジョブが進んでいるのかといった点や、ジョブのどこで時間がかかっているのかといった点を確認するには便利な機能です。

続きを読む
コメントする

Kubernetesは今でも最高のコンテナ・オーケストレーション・ツールなのか?

ここ数年、コンテナは、アプリケーションの開発、運用、保守の方法を根本的に変えるという点で、最もホットな話題の1つとなっています。そして、コンテナの台頭が、クラウドとDevOpsの台頭と同時に起こったことは、偶然ではありません。

このような開発・運用の変化は、コンテナ技術の進化に伴う新たな課題をもたらしています。マイクロサービスをコンテナで展開するようになった今、その管理はすぐに手に負えなくなる可能性があるのです。コンテナ管理を深く掘り下げるとなると、いくつかのテクノロジーについてよく耳にすることになります。したがって、この分野のプレーヤーについて理解することが重要です。

続きを読む
コメントする

Zerto Virtual Manager Appliance (旧 ZVM on Linux)- 知っておくべきポイント

Zerto 9.5では、新しいZerto Virtual Manager Appliance(ZVMA)を製品紹介し、仮想マシン上でWindowsベースのZVMデプロイメントを作成する代替手段を提供します。この仮想アプライアンスは、導入が簡単で、管理/保守が容易で、より安全な設計になっています。WindowsベースのZVMデプロイメントを使用している既存のZertoのユーザ、またはまだZerto 9.5にアップグレードしていないユーザは、完全に見逃している可能性があります。

続きを読む
タグ: , , | コメントする

ZertoでCassandra データを管理

3部構成でZertoによるCassandraデータの管理方法について紹介します。(YouTube:英語)

続きを読む
1件のコメント

StarWind Virtual SAN バックアップ・ベストプラクティス

はじめに

バックアップは、どのような組織にとっても必要なオーバーヘッドとみなされることがよくあります。しかし、その重要性から、バックアップはシンプルで堅牢、かつ統合が容易で、何よりも低コストである必要があります。StarWindは、そのコスト、リスク、シンプルさのバランスをとるために、さまざまなタイプのバックアップ プロバイダーとシームレスに連携します。

続きを読む
コメントする

ZertoとExaGrid

長期バックアップストレージによるジャーナルベースの継続的なデータ保護

事業継続と災害復旧 (BC/DR) 計画を完成させるためには、災害時にデータを保護し、非常に細かい復旧ポイントから復旧できることが重要です。また、HIPAA、GLBA、Sarbanes-Oxley などのデータ保護規制の増加や、SEC の監査や法的証拠開示に備える必要があるため、企業は IT 環境がコンプライアンスに準拠していることを確認する必要があります。このため、企業は数ヶ月や数年といった長期にわたってデータを保持する必要があり、データの長期保持をオンサイトとオフサイトの両方で保護する必要があります。ZertoとExaGridは、粒度の細かいリアルタイムの災害復旧と、長期バックアップ保持のためのコスト効率の良いストレージを提供する、両者にとって最適なソリューションを生み出すために協力しています。

続きを読む
タグ: | コメントする

Veeam Backup & ReplicationとExaGrid の 連携ソリューション

VeeamExaGrid 連携で高性能でコスト効率の高いバックアップ環境を実現が可能です。

特長1.Veeam Data Mover統合による高速バックアップ

 

続きを読む
タグ: , , , , , , | 2件のコメント

N2WS Backup &Recovery Ver4.1 新機能紹介ビデオ集

N2WS Backup &Recovery Ver4.1新機能に関するビデオ x 4です。

How to Configure Immutable Backups with Amazon S3 Object Lock using N2WS

 

 

続きを読む
タグ: , | 1件のコメント

アプリケーション対応処理が有効なバックアップからのドメインコントローラーのリストアについて

Veeam Backup & Replication(VM) の場合: アプリケーション対応処理Application-Aware Processing)を有効にして、ドメイン コントローラーを適切にリストアできるよう構成する必要があります。

続きを読む
タグ: | コメントする

StarWind Virtual Tape Library(VTL):クラウドストレージ(AWS、Wasabi、Azure)を利用した展開

StarWind VTLについて:

StarWind Virtual Tape Library(VTL)は、ハードディスクドライブにデータを保存しながら、物理テープライブラリのエミュレーションを可能にするソフトウェアソリューションです。このソリューションは、物理テープライブラリの使用を完全に中止し、データのバックアップとリカバリのプロセスを簡素化および加速化したい企業を対象としています。

続きを読む
タグ: , , , | コメントする

Veeam V12 新機能紹介② [VeeamON Update 2022]

前回のVeeam 12 新機能紹介①では、VeeamON Update 2022のハンズオンで実施した4つの新機能から2つをご紹介しました。

今回は、ハンズオンで実施した残り2つの新機能についてご紹介します。

・不変ストレージへのNASバックアップ
・本番環境への移行によるNAS読み取り/書き込みインスタントリストア

不変ストレージへのNASバックアップ

続きを読む

タグ: , | コメントする

【CloudBerry Backup v7.8新機能】Forever Forward Incremental Backup(永久増分バックアップ)について

Forever Forward Incremental Backupとは?

Forever Forward Incremental バックアップ方式では、最初にフルバックアップを作成し、その後、一連のインクリメンタルバックアップを作成することを意味します。複数のフルバックアップが必要な従来の方法とは異なり、Forever Forward Incrementalアプローチでは、フルバックアップを1回だけ作成し、その後、増分バックアップのみを作成する永久増分バックアップです。

続きを読む

タグ: , , , , | 【CloudBerry Backup v7.8新機能】Forever Forward Incremental Backup(永久増分バックアップ)について はコメントを受け付けていません

コンテナ vs. 仮想マシン: ライバルか仲間か?

近年、開発者の間では、Kubernetes のようなクラウド ネイティブ ・オーケストレーション ツールや、コンテナを中心とした DevOps ワークフローが採用され、コンテナが話題になっています。

一方で、仮想マシン(VM)は、AzureのようなパブリッククラウドプロバイダやVMwareが稼働するオンプレミスデータセンターなど、企業の多くのワークロードを今もなお支えています。

続きを読む
タグ: , , , | 1件のコメント

Veeam V12 新機能紹介① [VeeamON Update 2022]

Veeam v12 Sneak Peek: what's new • Nolabnoparty

11/4に開催されたVeeamON Update 2022ではVeeam12を体験できるハンズオンが開催されました。

今回はハンズオンで実施した2つの新機能について記していきます。

続きを読む
タグ: , , , , , | コメントする

N2WS Backup & Recovery 最新リリース ver4.1.1

N2WS Backup & Recoveryの最新リリース ver4.1.1では、要望の多かったS3 Glacier Instant Retrievalをサポートし、より長期間バックアップデータを保持する際のコストを抑えることができるようになりました。またN2WS v4.1.1では、Amazon Web Services (AWS) とMicrosoft Azure上で動作するワークロードのセキュリティをさらに向上させ、大幅なコスト削減を可能にする多数の追加機能拡張が行われています。このブログでは、主な新機能と機能強化について説明します。

続きを読む
タグ: | 1件のコメント