データベース・バックアップの重要性:そのリスク、有益性、そしてコストについて

データは企業にとって生命線であり、それを守ることは非常に重要なことです。DBA(データベース管理者)は、データの継続的な可用性を確保するための方法の1つとして、データベースのバックアップを行います。これは、データベースからデータとスキーマをコピーし、後で検索できるように別の場所に保存するプロセスです。しかし、ITの他のプロセスと同様に、データベースのバックアップにはコスト、メリット、リスクが伴います。

続きを読む
1件のコメント

AWSにおけるN2WS Backup & Recoveryのポジショニング

なぜAWSにはバックアップが必要なのか?


●クラウドベースの脅威 :クラウドのワークロードは、障害、データ損失、ランサムウェア、人為的なミスに対して依然として脆弱性があります。企業は、その環境を保護する必要があります。

続きを読む
タグ: , , , , | 1件のコメント

Zerto 9.0: LTR(Long-Term Retention)のAmazon S3との新たな強化

Amazon S3にバックアップされたデータの自動階層化

最初の機能強化は、リテンションセットの自動階層化です。ZertoはバックアップデータをAmazon S3 StandardからAmazon S3 Standard-Infrequent Accessへ、さらに必要に応じてAmazon S3 Glacierへ自動的に移行します。


以下はZertoでリポジトリを作成する際のイメージです。

続きを読む
タグ: , | コメントする

AWS EC2インスタンスをバックアップする方法 [CloudBerry+Veeam+N2WS]

Amazon (AWS) EC2インスタンスは、複数の方法でバックアップできます。自動バックアップソリューションが必要かどうか、緊急時にインスタンスを復元する必要があるかどうか、保存して転送できるデータの量など、EC2バックアップに取るアプローチは、ニーズを反映している必要があります。

このブログでは、EC2インスタンスをバックアップする様々な方法を特定し、各アプローチの長所と短所について説明します。 続きを読む

タグ: , , , | 2件のコメント

ランサムウェアに対抗するためのZertoの7つの主要機能

ランサムウェアに対応するZertoの7つの主要機能は、ランサムウェアからの防御、準備、復旧に役立ちます。ランサムウェアは災害のシナリオであるため、Zertoは、ランサムウェア攻撃による混乱を最小限に抑え、最高の復旧時間目標(RTO)および復旧時点目標(RPO)を実現するために最適なデータ保護を提供します。これらの7つの機能は、ランサムウェア攻撃からの復旧だけでなく、ランサムウェア攻撃に備えてシステムやバックアップを強化し、ランサムウェア攻撃を防止することにも貢献します。

続きを読む
タグ: , | コメントする

プライベートネットワークでのEC2リストアやS3アーカイブ機能の利用方法[Veeam Backup & Replication]

Veeamでは物理マシンやVMware vSphere、Hyper-V、Nutanix AHVとったハイパーバイザー上の仮想マシン、AWS、Azure、Google Cloudのクラウドマシンをバックアップ可能であり、取得したバックアップをAmazon S3などのオブジェクトストレージへアーカイブすることや、バックアップからAmazon EC2インスタンスとしてリストアすることが可能です。

続きを読む
タグ: , , , , , | コメントする

元のAmazon EC2に対するファイルレベルリストア実施時の考慮点[Veeam Backup for AWS]

Amazon EC2Amazon RDSAmazon EFSAmazon VPCのデータ保護をエージェントレスに実施することができるVeeam Backup for AWSAmazon EC2全体のイメージベースな保護を実施することが可能ですが、リストアが必要な場合は、EC2インスタンス全体の復旧はもちろん、EBSボリューム単位での復旧や、フォルダ/ファイル単位で復旧させることも可能です。

続きを読む
タグ: , , , , , | コメントする

フェイルバックの機能追加:スケジュール切り替え、手動切り替えとは

Veeam Backup & Replicationではデータ保護のためにバックアップ以外にもレプリケーション機能を提供しています。最新版v11ではこのレプリケーション機能に、よりリアルタイムに実施可能なVeeam CDP(継続的データ保護)が追加されました。

ただ、この大きな機能追加以外にもレプリケーション機能には改善が行われており、それがフェイルバック時の切り替え機能です。フェイルオーバーからフェイルバックまでの流れとしては下記のようになっていますが、v10まではフェイルバックとスィッチは、まとまった処理となっており、差異のデータ量次第で、オリジナルVMへスィッチされ、切り替わるタイミングが分かりづらいという問題点がありました。

これがv11では、分離された処理となり、フェイルバック時にモードとして、従来と同様にそのまま続けて、スィッチするAutoモード、指定した時間に自動的にスィッチするScheduledモード、手動でスィッチを実行するManualモードから選択できます。

続きを読む
タグ: , | コメントする

Zerto vs. RecoverPoint For VM

“Zerto vs. RecoverPoint For VM”の5つのキー・ポイント

 

(1) バックアップ、DR(災害対策)、アプリケーションのためのシングルプラットフォーム ・モビリティとランサムウェアへの回復力

続きを読む
コメントする

StarWind Virtual Tape Library (VTL)のベストプラクティス

StarWind Virtual Tape Library(VTL)は、物理テープの必要性を排除し、バックアップのパフォーマンスを向上させるStarWind のソリューションです。

続きを読む
タグ: , , , | 1件のコメント

保護中: CloudBerry 日本語ドキュメントリスト

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。 パスワード: (さらに…)
コメントを読むにはパスワードを入力してください。

Amazon EC2のアプリケーション静止を考慮したデータ保護 [Veeam Backup for AWS]

Veeam Backup for AWSを使用することで、Amazon EC2Amazon RDSAmazon EFSAmazon VPCのデータ保護をエージェントレスに実施することができます。Amazon EC2の保護を行う場合には、EBSスナップショットとしてや、Amazon S3にバックアップすることが可能ですが、この際AWS Systems Manager(以下SSM)と連携することで、VSSやスクリプトによるアプリケーション整合性を考慮したバックアップを実施することも可能となっております。

続きを読む
タグ: , , | コメントする

ファイバーチャネルStarWind VSAN構成の利点

StarWind VSANは、ファイバーチャネル(FC)も対応しています。ファイバーチャネルのインフラを保守して、高可用性を高めたいのであれば、新しいファイバーチャネルSANデバイスを購入する代わりに、StarWind VSANでそれを実現する方法があります。

実際にStarWind自体がHAを扱うことができ、既存のファイバーチャネルのインフラを活用することができます。StarWindが行うのはアクティブ-アクティブなストレージ・レプリケーションです。この方法で、既存のファイバーチャネル・ベースのインフラはそのままで、クライアントに共有ストレージを提供し、StarWindは同期レプリケーションを処理します。その結果、新しいハードウェアへの投資や、代替ストレージを導入するために現状のインフラを再構築する必要ありません。

続きを読む
タグ: , | コメントする

書き換え不可能リポジトリ(Hardened Repository)の構成手順[Veeam]

Veeam Backup & Replicationではランサムウェア対策の一つの手法として、書き換え不可能リポジトリ(Hardened Repository)という機能を搭載しております。こちらを使用することで、バックアップデータがImmutable(不変的)なものとなり、悪意のある外部からの攻撃からバックアップデータを守ることが可能です。

続きを読む

タグ: , , , , , , | コメントする

Zerto社 re:Invent 2021で「Zerto In-Cloud for AWS」を発表

Amazon EC2インスタンス向けに大規模なディザスタリカバリを実現

Zerto社は、その最先端のディザスタリカバリ(DR)機能を、AWSのリージョン、アベイラビリティーゾーン、アカウントにまたがる保護を必要とするAmazon EC2インスタンスに拡大しました。Zerto In-Cloud for AWSは、クラウドで生成された、またはクラウドに移行したAmazon EC2ワークロードに、シンプルでスケーラブルかつ効率的なネイティブディザスタリカバリソリューションを提供します。2015年以来、Zertoの業界をリードするディザスタリカバリソリューションは、オンプレミスの仮想マシン(VM)をAWSに保護してきました。この新しいDRオーケストレーション機能は、AWSをソースとマイグレーションの両方に使用するユーザへ保護を拡大します。Zerto In-Cloud for AWSはリカバリの高速とシンプルさで、アカウントをまたいで何千ものインスタンスを保護します。APIベースの管理により、Zerto In-Cloud for AWSは、選択した自動化ツール(Ansible、Jenkins、Terraformなど)に簡単に統合でき、DRをユーザの自動化管理戦略の一部とすることができます。

続きを読む
タグ: | コメントする

AWS PrivateLinkやAzureプライベートエンドポイントを介したS3やBlobへのVeeamバックアップデータの転送

物理マシンやVMware vSphere、Hyper-V、Nutanix AHVとったハイパーバイザー上の仮想マシンのデータ保護が可能なVeeam Backup & Replication

任意のストレージにバックアップデータを取得することはもちろん、災害対策やランサムウェア対策を考慮し、取得したバックアップデータをAmazon S3Azure Blob等のオブジェクトストレージへコピー/アーカイブすることも可能となっております。

続きを読む
タグ: , , , , , | コメントする

Windows11を仮想環境使うために、HyTrust KeyControlと連携してvTPMを有効化する方法

先日、Microsoft社が提供する新しいクライアントOSであるWindows 11が正式にリリースされました。
UIの大幅な変更やチャットツールの組み込みなど、多くの話題を集めたリリースとなりましたが、Windows 11のシステム要件に関しても以前から注目されていました。
Microsoft社の公式ページを見てみると、要件項目にTPMバージョン2.0が見つかります。

続きを読む

タグ: , , | コメントする

Veeamパフォーマンスチューニング トップ10:2021版

今年のVeeamON 2021 Updateで、パフォーマンスやサイジングのベストプラクティスなどを含む、チューニングの上位10がセッションにて紹介されました。

簡単にまとめると以下のようなものですが、詳細はこちらで解説しています。

続きを読む
コメントする

グラフィック多用アプリのスムーズな動作をリモートアクセスで実現するには?

視覚効果にこだわった画像や動画の表示技術に対する需要が、かつてないほど高まっています。理由は、日々消費され、新たに生成される続ける膨大なデータへの対応に加え、ビジュアル クオリティに対するユーザーの目が肥える一方だからです。また、「グラフィック多用アプリ」の活用は、幅広いビジネスの多様な局面で重要性を増しています。医療診断、動画編集、地理空間分析、工業デザインCADシステムなど、例を挙げればきりがありません。このようなグラフィック多用型タスクは今日、多くの企業の日常業務において重要な位置を占めています。

続きを読む
コメントする

シンクライアントでリモートワークの効率と安全性を極める

コロナ禍でリモートワークが日常化する中、多くの企業ではITチームの肩にのしかかるエンドポイント管理の負担が増しています。同時に、従来式の分散コンピューティングにもとづくITインフラストラクチャが、企業セキュリティのリスクを高めているのも事実です。リモート エンドポイントはサイバー攻撃の侵入経路として真っ先に狙われる、言わば企業システムのアキレス腱となっています。

続きを読む
コメントする

Druva が VMware Cloud on AWS にピッタリはまるわけ

 

10月に開催されたVMworld 2021は、マルチクラウドの潮流と、VMwareが特に力を入れているクラウド エコノミクス、スケーラビリティ、セキュリティに焦点を当てたものでした。今日すべての企業は、その規模にかかわらず、クラウドをどのように利用すればデータのセキュリティリスクを抑えてビジネスとアプリケーション モデルを進化させされるのか、という課題に取り組んでいます。ビジネスモデルの観点からはマルチクラウドを利用している認識がない企業であっても、使用しているアプリケーションをあらためて検証し、データがどこに保存されているのかを確かめてみれば、実はデータは社内にはとどまらずにハイブリッドクラウドやパブリッククラウド、果てはエッジデバイスにまで広がっていることがわかるはずです。アプリケーションがモノリシックで、1、2か所のデータセンターだけを基盤として機能していた時代は終わりを告げ、コンテナ、あるいはマイクロサービスの複合的な要素から成り立つ時代に移り変わっています。

続きを読む
コメントする

Nutanix AHVとの連携 [Accops]

クライムの取り扱う「Accops(アコップス)」は、VMware/Hyper-Vに加えて、Nutanix AHV基盤のVDIを管理することが可能なVDIソリューションです。

本ブログでは、Nutanix AHVとAccopsの連携手順をご紹介します。

1. Accops HyWorksコンソールからNutanix AHV環境を登録します。

続きを読む
タグ: , , | 1件のコメント

ジョブの優先順位とその仕組み[Veeam Backup & Replication]

Veeam v11からバックアップジョブに優先順位をつける新機能が追加されました。

 

複数のジョブが同時に実行されると、リソースが飽和し、いくつかのジョブはリソース待ちとなります。

続きを読む
コメントする

[Zerto]vSphereタグでVPG管理を自動化!Zertoのレプリケーションに仮想マシンを自動追加

Zerto 9.0では新たにVPG管理をvSphereタグで自動化する機能が追加されました。今までは、レプリケーションにVMを追加する際に、毎回VPGを編集するという手間がありましたが、これにより、この手間を大幅に簡略化できます。

VM保護の自動化
続きを読む
タグ: | コメントする

サイバーセキュリティフレームワークと 3-2-1-1-0 バックアップルール ー VeeamON 2021でも焦点になるランサムウェア対策 ー

サマリー

  • VeeamON 2021セッション『Ransomware Recovery – 10 Top Expert Advice &Tips』より
  • ランサムウェアの侵入経路トップ5
  • NISTサイバーセキュリティ フレームワークへの取り組み
  • 3-2-1バックアップルールを3-2-1-1-0にアップグレード
続きを読む
タグ: , , , | コメントする