N2WSとDatadogの統合方法 : AWSアカウントをリアルタイムで完全に可視化

N2WS と Datadog の統合を使い始める方法を紹介します。このガイドでは、すでに N2WS Backup and Recovery を使用していることを前提としています。

続きを読む
タグ: , , | コメントする

[Zerto]必要なWAN帯域幅要件を簡単推定、Zerto Analytics Resource Planner

ZertoにはZVM(管理マシン)上のWeb GUIとは別に、開発元のポータルサイトからレプリケーションの状況を監視、レポーティングするためのZerto Analyticsという機能があります。ZVMインストール時やZVMのWeb GUIメニューのAboutで下記のようにZerto SaaSアプリケーションを有効化することで利用できます。

続きを読む
コメントする

【Veeamリストア活用②】Hyper-VからVMwareへの移行

前回のブログでは、Veeam Backup & Replicationのリストア機能を活用したNutanix AHV環境への移行についてご紹介しました。Veeamでは、他にも任意のバックアップデータからVMware環境に対してインスタントリカバリの実施も可能となっております。これにより、Hyper-V/Nutanix AHV上の仮想マシンや、Windows/Linux物理マシンを、VMware上の仮想マシンに移行することも可能となっております。

続きを読む

タグ: , , , , , | コメントする

HyTrust KeyControl 5.3 HSMとの連携強化

先日、HyTrust KeyControl 5.3がリリースされました。
ユーザインタフェースに大きな変更はありませんが、HSM(ハードウェアセキュリティモジュール)との連携により、暗号鍵の管理に特化したハードウェア機能を使用して、各種暗号鍵をさらに暗号化することで、より高度なセキュリティを担保することが可能です。

続きを読む

タグ: , , | コメントする

StarWind Virtual SAN for Hyper-V バックアップ・ベスト・プラクティス

バックアップは、どのような組織にとっても必要なオーバーヘッドであると考えられています。しかし、その重要性から、シンプルで、堅牢で、統合が容易で、何よりも安価でなければなりません。お客様がコスト、リスク、シンプルさのバランスをとることができるように、StarWindはVeeam Backup & Replicationなど各種タイプのバックアップ・プロバイダーとシームレスに連携しています。

続きを読む
タグ: , , | コメントする

CloudBerry(MSP360) Backup 7.0リリース

CloudBerry Backup 7.0がリリースされました。いくつかの機能改善が行われましたが、最も大きな点として新たなバックアップフォーマットが実装されました。その各種機能を紹介します。

CloudBerry Backup 7.0の新機能

新しいバックアップフォーマットは、すべてのソースファイル、マシン、ボリュームを組み合わせたモノリスブロックとして構成されています。このフォーマットは圧縮、暗号化、さらにクライアント側の重複排除をサポートしています。

続きを読む

コメントする

Veeam Backup for Microsoft Office 365 v5の新機能:Teamsの正式サポート

12/3にリリースされたVeeam Backup for Microsoft Office 365 v5ではMicrosoft Teamsのデータ保護に対応しました。これにより、Microsoft Office 365組織のTeamsの以下のオブジェクトをバックアップできます。

  • バックアップ対象のチームに関連する、Office 365グループに属するグループメールボックスのチーム チャットフォルダ
  • SharePointチームサイトのドキュメントライブラリ
  • チーム メタデータ
続きを読む
タグ: | コメントする

vSphere 7.0u1サポート:Veeam Backup & Replication v10a 累積パッチ3

昨日(12/7)、Veeam Backup & Replication 10a10.0.1.4854P20201202)がリリースされ利用できるようになりました。これは累積パッチであるため、基本的には修正対応が主な内容となっていますが、それ以外にも、vSphere 7.0U1のサポートが追加されました。

続きを読む
コメントする

【Veeam Backup for AWS 3.0新機能】ファイルレベルリストアの対応強化

前回のブログに引き続き、Veeam Backup for AWS 3.0の新機能として、ファイルレベルリストアの対応強化をいくつかご紹介します。

Veeam Backup for AWSでは、Amazon EC2について3つのリストア手法を用意しており、障害時のケースに併せて最適なリストア操作が選択可能です。
中でも日ごろ運用にて使用されるケースが多いのは、特定のファイルをリストアする操作となり、もちろんVeeam Backup for AWSもファイルレベルリストア操作はサポートされています。

続きを読む

タグ: , , , , | コメントする

【Veeam Backup for AWS 3.0新機能】スクリプト指定によるEC2インスタンスバックアップの対応強化

前回のブログに引き続き、Veeam Backup for AWS 3.0の新機能について紹介します。

これまでのVeeam Backup for AWSでは、EC2インスタンスのバックアップにおいて静止点取得処理はあらかじめEC2インスタンスにインストールされたAWS System ManagerのSSMエージェント経由での静止点取得(Microsoft VSSによる静止)のみがサポートされており、またWindows OSのみがサポート範囲となっておりました。

続きを読む

タグ: , , , , | コメントする

【Veeam Backup for AWS 3.0新機能】Amazon RDSのバックアップ対応

Veeam Backup for AWSはAmazon EC2インスタンスのバックアップをノンコーディングで構成できるソリューションですが、最新版3.0のアップデートによってAmazon RDSのバックアップも構成できるようになりました。

これにより、Amazon EC2、Amazon RDSのバックアップ及びリストア操作を、Veeamの単一コンソールから制御できるようになりました。

続きを読む

タグ: , , , , | コメントする

保護中: N2WS Ver3.x、4.xの技術お問い合わせ時に必要な情報と取得方法:バージョン確認, ログファイル取得等

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。 パスワード: (さらに…)
タグ: , , | コメントを読むにはパスワードを入力してください。

Kubernetesのマルチクラスタについて

Kubernetes環境を単一クラスタで構成するのか、複数クラスタで構成するのかは、それぞれの企業が置かれた状況やニーズに応じていろいろなパターンが考えらます。もちろん単一クラスタには、リソースやコスト面、管理の単純さなど、単一クラスタならではの利点があります。

続きを読む
コメントする

Veeam Backup & Replication v11新機能予定:Veeam Agent for Microsoft Windowsとストレージシステムの統合

前回のブログから引き続き、 Veeam Live 2020 で紹介されたVeeam Backup & Replication v11で搭載予定の新機能を紹介していきます。
※あくまでも実装予定機能となるため、場合によっては実装時期が延期されることがございます。
※2020/10/25現在の情報となります、最新情報については随時アップデートしていきます。

続きを読む

コメントする

AWSユーザのためのVeeamのVeeam Backup for AWS v2の新必見機能!!

VeeamのVeeam Backup for AWS v2の新機能と、それについて知っておくべき重要なことを紹介します。

AWSディザスターリカバリー

今回導入された主な機能の1つがスナップショット・レプリケーションで、AWSアカウントとリージョン間でスナップショットをレプリケートすることができることで、停電からユーザ自身を守ることができます。この機能は、改善されたポリシー・ウィザードから利用できます。

続きを読む
タグ: , | AWSユーザのためのVeeamのVeeam Backup for AWS v2の新必見機能!! はコメントを受け付けていません

Oktaを使用してOIDCベースの認証でK10を構成する方法

K10は、Kubernetes専用のデータ管理プラットフォームです。運用時のバックアップ/リストア、災害対策DRや開発したKubernetesアプリケーションのKubernetes環境間での移動(モビリティ)を実現する、使いやすくスケーラブルで安全なシステムです。この記事では、Okta、Google、Dex、Keycloak、Ping IDなどの有名なプロバイダーとのOpenID接続(OIDC)ベースの認証を有効にすることで、より使いやすく、安全にご利用いただく方法をご紹介します。

続きを読む
タグ: , , , | コメントする

N2WS Ver3.2 リリース: バックアップを自動化、最適化、監査する最も簡単な手法+新しいDatadogとの統合!

N2WS Ver3.2がリリースされました。その新機能概要を紹介します。

S3に独立したボリュームコピーを! New

続きを読む
タグ: , , | N2WS Ver3.2 リリース: バックアップを自動化、最適化、監査する最も簡単な手法+新しいDatadogとの統合! はコメントを受け付けていません

Kasten K10 Ver3.0でのマルチクラスタとマルチテナントのバックアップとDRを実現 (K10 Ver3.0をリリース)

Kasten K10 Ver3.0を導入した企業は運用を拡張し、複数のクラスタやテナントにまたがるKubernetesアプリケーションの加速的な成長に対応できるようになりました。これらの機能は、Kasten K10のセキュリティと運用のシンプルさに基づいており、データとディプロイのポータビリティと柔軟性でクラウドネイティブなスケールを実現することがで可可能なりました。

続きを読む
タグ: , | コメントする

Zerto 8.5新機能紹介:Zerto Data Protectionの登場で、環境をまるっと保護可能に

先日リリースされた、Zerto 8.5では主にバックアップ機能の強化と、管理の自動化に関する新機能が実装されました。そして、バックアップ機能強化に伴い、レプリケーション(サイト間でのDR)用途のみでなく、バックアップ用途でZertoの利用を検討されるお客様に合わせて、新たなライセンスも追加されました。

これにより、より幅広い用途で利用可能になった、Zerto 8.5の新機能を今回はご紹介させていただきます。

続きを読む
タグ: , , , , , | コメントする

Veeam Backup for AWS 動画まとめ

Amazon EC2のデータ保護を簡単に実現するVeeam Backup for AWS。EBSスナップショットや、Amazon S3へのデータ保護を手間なくエージェントレスにGUI上の操作のみで実施できます。 管理サーバもAWSマーケットプレイスを使用してデプロイ可能となっておりますので、インストールも数分で完了するソフトとなっております。 バックアップしたデータからAmazon EC2全体のリストアはもちろん、ファイル単位のリストアも可能で、オンプレミス環境との連携機能もございます。

続きを読む
タグ: , , , , , , | コメントする

Veeam Backup & Replication v11新機能予定:Linuxファイルレベルリストアの機能改善、データ統合API連携の強化

前回のブログから引き続き、 Veeam Live 2020 で紹介されたVeeam Backup & Replication v11で搭載予定の新機能を紹介していきます。
※あくまでも実装予定機能となるため、場合によっては実装時期が延期されることがございます。
※2020/10/25現在の情報となります、最新情報については随時アップデートしていきます。

続きを読む

タグ: , | コメントする

Veeam Backup & Replication v11新機能予定:Linuxプロキシサーバの機能改善

前回のブログから引き続き、 Veeam Live 2020 で紹介されたVeeam Backup & Replication v11で搭載予定の新機能を紹介していきます。
※あくまでも実装予定機能となるため、場合によっては実装時期が延期されることがございます。
※2020/10/25現在の情報となります、最新情報については随時アップデートしていきます。

続きを読む

タグ: , | コメントする

Veeam Backup & Replication v11新機能予定:ローカライズ、UIの改善

前回のブログから引き続き、 Veeam Live 2020 で紹介されたVeeam Backup & Replication v11で搭載予定の新機能を紹介していきます。
※あくまでも実装予定機能となるため、場合によっては実装時期が延期されることがございます。
※2020/10/25現在の情報となります、最新情報については随時アップデートしていきます。

今回はUIや設定の改善、新機能について、以下をご紹介します。細かい新機能とはなっていますが、既存ユーザ様からの要望が多かった部分でもあり、v11からはより便利に、簡単に、ご利用いただけるようになります。

続きを読む
コメントする

Veeam Backup & Replication v11新機能予定:ImmutableなLinuxリポジトリのサポート

先日、Veeam Live 2020が放送され、今後登場予定のVeeam Backup & Replication v11についていくつかの搭載予定新機能が発表されました。

本ブログから何回かに渡り、実装予定の新機能についてご紹介していきます。
※あくまでも実装予定機能となるため、場合によっては実装時期が延期されることがございます。
※2020/10/25現在の情報となります、最新情報については随時アップデートしていきます。

続きを読む

タグ: , , , , | コメントする

ホワイトペーパー: Kubernetesバックアップの5大ベストプラクティス (コンテナ ネイティブ環境のデータ管理ニーズに応える)

エグゼクティブ サマリー

Veeam ®は、バックアップ ソリューションの第一人者としてCloud Data ManagementTMを提供し、仮想環境か物理環境かを問わず、すべてのワークロードのバックアップと安全確保、管理の徹底を可能にしてきました。そのVeeamソリューションが、Kastenとの連携により、コンテナ環境のワークロードもサポートできるようになりました。Kastenは、Kubernetesアプリケーションのバックアップとモビリティにおける業界リーダーであり、KastenのK10データ管理プラットフォームは企業のクラウドネイティブ環境におけるデータ保護ニーズに応えます。本稿は、その実践方法を「ベストプラクティス」としてまとめたホワイトペーパーです。

続きを読む
タグ: , | コメントする