
Veeam Backup for Microsoft Office 365では、Exchange Online、SharePoint Online、OneDrive for Business、Microsoft Teamsなどのデータ保護を一括で実施可能です。
続きを読むVeeam Backup for Microsoft Office 365では、Exchange Online、SharePoint Online、OneDrive for Business、Microsoft Teamsなどのデータ保護を一括で実施可能です。
続きを読む世界中でKubernetesデプロイメントによる企業システムのクラウド ネイティブ化が進んでいます。これにより、開発業務の大幅な効率化が促進される反面、Kubernetesアプリケーションのバックアップやモビリティなど、実用化されたシステム環境のメンテナンス(いわゆるDay 2オペレーション)が複雑化し、頭を抱えている企業も少なくありません。Kasten K10のバージョン2.0には、まさにこの問題を解決するための諸機能が完備されています。K10は、企業がクラウド ネイティブ環境において災害復旧や事業継続の要件を容易に実現し、セキュリティを確保するための強力な助っ人となります。
続きを読むここでは、Kubernetes環境でのコンテナーの展開を保護するHyTrust Cloud Control(HTCC)の製品バージョン6.0の豊富な機能を掘り下げてみます。Deployment Controlは、Kubernetesクラスターに展開できる「何」のイメージを保護することに関するものであり、Access Controlは、「誰」がどの操作を実行できるかに関するものです。
続きを読むKastenのクラウド ネイティブなデータ管理システムK10のバージョン2.0が、このほど一般公開されました。K10バージョン2.0は早くも企業システムを管理するプロフェッショナルたちに評判となっており、特にソフトウェア ライフサイクルのDay 2(業務システムの実用化段階:管理、最適化、モニタリング、メンテナンス)サポートへの有効性が高く評価されています。IT環境の新基準としてKubernetesの普及が急速に進んでいますが、セキュリティと運用の複雑化への不安が依然として根強いのも事実です。K10バージョン2.0には、その課題克服をもたらす新機能が備えられています。
続きを読む簡単一発設定!
VMwareがvSphereとvSANの両方の暗号化をサポートしていて、それを有効化する方法としてはHyTrust KeyControlが推奨されていることは、知っているかたも多いことでしょう。HyTrust KeyControlが推奨されるのにはわけがあります。システムの暗号化を志向する企業が、それをなるべく簡単かつ効率的に実現したいと考えるのは当然ですが、KeyControlがまさにその要件に合致するからです。KeyControlはOVAファイルとしてデプロイされます。まずvCenter\vCVAにOVAファイルをインポートし、そしてvCenterセッティングのKMS(Key Management Server)セクションにKeyControlノードを追加するだけです。これで設定はすべて完了です。えー、たったこれだけ?すごーい、簡単便利!と、もし街角で実演販売でもしたら、 聴衆からもれる感嘆の声が今この耳に聞こえてくるかのようです・・・
続きを読む
Veeam Backup &Replicationでは通常、管理コンソールから仮想マシンのリストアを行います。しかし、サイト自体やVeeamインストールサーバに障害が発生し場合にはリストアが行えなくなってしまいますので、そのような場合には通常はVeeamを改めてインストールしていただき、Import Backupからバックアップファイルを登録し、リストアを行います。
前回はv10で実装予定のNAS(SMB(CIFS)/NFS)、ファイルサーバのバックアップに関して増分スキャンの仕組みをご紹介しました。今回は主にバックアップデータの保存に関してご紹介していきます。
NASバックアップでは、仮想マシンのバックアップなどで用いられている単一ファイル形式(vbkやvib)ではなく、どこにどのファイルのデータが格納されているかを保存したメタデータと実データを持つBLOBデータに分けてバックアップデータを保存しています。これはなぜかというと、従来の方式では必要なファイルのデータ取り出しを高速に行うためにはデータベースなどの要件が必須となってしまうためです。
現在のVeeam製品では、ファイルサーバが仮想マシンであればVeeam Backup & Replicationで仮想ディスクをイメージベースでバックアップする、仮想環境でない場合、Veeam Agentで対応しているOSであれば、OSにインストールしイメージベースまたはファイルベースでバックアップできます。
ただ、ファイルサーバやNASや仮想環境になく、独自OSを使用しているというケースが多く、上記の方法では対応できないことが少なくありません。この際のバックアップ方法としてストレージや独自OSが持つバックアップやレプリケーション機能を使用する方法となりますが、これではベンダーロックインを避けることができず、BCP対策のポリシーを満たせない可能性があります。
そこで、Veeam v10では新たな汎用的に利用可能なファイルサーバ、NASのファイルレベルでのバックアップ機能が実装される予定です。
続きを読むCloudBerry Backupの名称がMSP360 Backupに変更されました。当サイト内の表示も順次をMSP360 Backupに変更してまいります 続きを読む
N2WS Backup & Recoveryでは、AWSリソースのバックアップ/リストアだけでなく、
EC2インスタンスやRDSなどのリソースについて、パワーオン/オフ操作を自動化する
Resource Control機能が実装されています。
N2WSを使用することで、コーディングすることなく、バックアップ/リストア以外にも、
AWSリソースを管理できるようになり、ランニングコストを最大60%削減できます。 続きを読む
N2WS Backup & Recoveryは登録したAWSアカウントに紐づいている
EC2インスタンスやRDSなどのAWSリソースのバックアップ/リストアを
コーディングすることなく、簡単に行えるソフトウェアとなります。
今回は、取得したEC2インスタンスのバックアップから、簡単にリストアが行えることをご紹介します。
Veeam Availability SuiteのVer10ほどになると、リリースの新機能リストを読むだけで興奮冷めやらぬ気持ちになりませんか。一つひとつの新機能を毎日のバックアップ作業にどのように組み込むのか、優先順位を決めるのに頭がいっぱいになるユーザーも少なくないでしょう。そんなときは、Veeam ONEの新機能や拡充機能リストで頭を埋め尽くす代わりに、まずV9 Update 4の2大機能Veeam Intelligent DiagnosticsとRemediation Actionsを見なおし、それらがどのように強化されるのかを検証することから始めましょう。
続きを読むVeeam ONEはVMware、Hyper-V、Veeamを徹底監視するモニタリング システムであり、アプリケーション レベルではMicrosoft Windowsが稼働する仮想マシン(VM)のサービスやプロセスを監視することができます。それらが、エージェントをインストールすることなく、すべてAPIを通じて達成できる点を特長としています。
Veeamのシニア ディレクターRick Vanoverは常々こう言っています。「Veeam ONEは自分の管理するシステム環境について、確実に自分の知らないことを教えてくれる」と。
続きを読むオブジェクト・ストレージのサポートではさらに、保管中の暗号化を使用して、オブジェクトストレージリポジトリにオフロードされるデータを保護することもできます。 NetApp Storage GRIDを使用しているリポジトリの例を次に表示します。 オブジェクトストレージリポジトリにアップロードされるデータの有効な暗号化をここで確認できます。
続きを読む働き方改革によりVDIや仮想アプリケーションが注目されています。
これらの技術の登場により、個人の端末を業務に使用するBYODの導入が近年増えてきています。
しかし、BYODの実現により次のようなセキュリティリスクがあります。
・紛失や盗難により、従業員以外の人物が社内リソースにアクセス可能に
・問題が発生したときに発生元デバイスを特定できない
続きを読む
●ユーザ環境でのStarWind iSCSI SANの使用
StarWind iSCSI SANは一般的なWindowsサーバをiSCSIストレージに短時間で置き換えることができる強力なソフトウェア・ソリューションです。
続きを読むランサムウェアなど、データを改ざんする攻撃による被害をどのようにすれば防げるのか、これは大きな課題です。ネットワークへの侵入され、特権アカウントへのアクセスを許してしまうという最悪のケースでは、オンプレのデータ消去だけでなく、クラウド上のオブジェクトストレージにアーカイブしたデータまで被害が及ぶ可能性もあります。
続きを読むこのWebセミナーでは、統合/分析機能が更に強化された、Zerto最新バージョン『7.5』の新機能全貌情報をデモを交えながら、余すことなくご紹介しました。 YouTubeとSlideshareで情報をアップします。
DruvaはAWS Outpostsの機能を最大限に生かし、ユーザーがクラウドならではの利点をより幅広く享受できるようにしました。それにより、インフラストラクチャとデータの保護が、追加のサポートやインフラ補完なしに実現します。AWSとオンプレミスのワークロードがシームレスな制御プレーンとクラウド ベースのプラットフォームを通じて保護でき、しかも、料金体系は単純でわかりやすい利用分のみの支払方式です。言い換えれば、完全管理されたクラウド ネイティブのバックアップ ソリューションの特長のすべてが、ローカルの社内環境で利用可能になります。
続きを読むVeeamではインスタントVMリカバリという機能でバックアップからデータを転送することなく、VMを復旧可能です。これによりファイルサーバ等の数十TBあるような仮想マシンであっても、数分で起動して復旧できます。