Cloud Berry Backupで、クラウドストレージ上へデータを安全に賢くバックアップ

特徴1: 豊富なクラウドストレージへの対応
Cloud  Berry BackupではAmazon S3やWindows Azureをはじめとした、様々なクラウドストレージに対応しています。以下に記載にないストレージであっても、Amazon S3のAPIに互換性のあるものや、Open Stack/CloudStackを使用しているサービスであれば、バックアップ可能です。
Amazon S3, Amazon Glacier, Windows Azure, Rackspace, OpenStack/CloudStack, Google Storage, HP Cloud, DreamObjects, Clodo, Scality, Dunkel, Host Europe, GreenQloud, Seeweb, Connectria, Walrus など
また、ファイルシステムをバックアップ先として登録することも可能です。ローカルのパスだけでなく、NAS等のネットワークパスを指定することもできます。

続きを読む

タグ: , , , | コメントする

ジョブ・チェイニング機能によるバックアップ調整【Veeam Backup & Replication】

ジョブ・チェイニング(job chaining)機能はVeeam Backup & Replication Ver6.5でリリースされた機能です。この機能の主な目的は連続的な繰り返しでのジョブのスタート時間を曖昧な推量をなくすものです。これは特に1つのバックアップ・ジョブが次のバックアップ・ジョブが始まる前に終了することが必要な時に重要です。しかし正確なタイミングは分かりません。この機能は下記の図のようにバックアップ・ジョブ・ウィザードのスケジュール・オプションで設定します。

続きを読む

コメントする

StarWind機能用語説明:

●Active-Active HA( High Availability)ストレージ・アーキテクチャ

StarWindのActive-Active HA( High Availability)ストレージ・アーキテクチャは自動フェイルオーバーとフェイルバック技術でシンクロミラーリング(レプリケーション)を使用することで、ノードがフェイルした時にSANが適切なオペレーションが続けられることが可能になります。

続きを読む

StarWind機能用語説明: はコメントを受け付けていません

SAN Snapshotからの容易なVMリストア【Veeam Backup & Replication】

SAN Snapshotはストレージのパフォーマンスへの影響を最小限に抑え、高速なデータ保護が行えます。ただし、SAN Snapshotはボリューム単位で作成されるため、仮想環境のスナップショットを作成した場合、スナップショット内部に複数のVMを保持することになります。そのため、VMのリストアは容易には行えません。

そこで、VeeamではSAN SnapshotからのVMリストアを高速かつ簡単に行うために、“Veeam Explorer for SAN Snapshots” という機能を提供しています。この機能を使用することで “HP LeftHand” と “HP StoreVirtual VSA” のSAN Snapshotから直接VMwareのVMリストアが行えます。そして様々なリストアオプションも提供しています。

続きを読む

タグ: | コメントする

バックアップリポジトリ(保存先)の選択肢[Veeam]

バックアップリポジトリはVeeamによって作成されたバックアップファイルを保存するストレージです。次の種類のストレージをバックアップリポジトリとして使用できます。

続きを読む
コメントする

保護中: ライセンス保守期限の確認方法【Veeam 全般】

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。 パスワード: (さらに…)
コメントを読むにはパスワードを入力してください。

マイクロソフト VSS 機能のバグの Veeam への影響【Veeam Backup & Replication】

マイクロソフト VSS 機能には特定の状況下でデータが破損するバグが見つかっています。
http://support.microsoft.com/kb/2748349

Veeam Backup & Replication(以下、Veeam) では VSS 機能を利用して整合性のあるバックアップ、レプリケーションを行う機能がついているため、このバグが Veeam に対してなにかしらの影響があるのではないかと気になります。

続きを読む

タグ: | コメントする

Veeam Backup & Replication がHP 3PAR StoreServ 7000 Storageをサポート

Veeam Softwareは、HPとの統合を強化して、HP 3PAR Virtual Copy Softwareを使用したSANスナップショットからのHP 3PAR StoreServ 7000 Storageのリカバリをサポートすることを発表しました。現在、IT管理者は、Veeam Explorer for SAN Snapshotsを使用することにより、Veeam Backup & Replicationアプリケーション内で、HP StoreVirtual Storageのスナップショットから仮想マシン(VM)やデータを直接回復することができます。新しいHP 3PAR StoreServ 7000 Storageおよびその他すべての3PARモデルのサポートは、2013年上半期から開始する予定です。

続きを読む

タグ: | コメントする

様々な状況に対応するアラーム機能【Veeam ONE】

Veeam ONE では仮想インフラの監視に最適化されたアラームが用意されております。下記のそれぞれのインフラにあわせた200以上のアラームに、そのアラームの発生原因から解決方法までを記載したナレッジベースも備えています。

■VMware vSphere
vCenter Servers, clusters, ESX(i) hosts (hardware, connection state, CPU and memory usage), virtual machines (CPU ready time, CPU and memory usage), datastores and “any objects”

続きを読む

コメントする

ここが違う、Veeam Backup & Replication の機能と特長

Veeam Backup & Replication(以下 Veeam) の斬新な機能、特長を紹介します。

■アーキテクチャ

(1)1つのコンソールで VMware/Hyper-V 2つのハイパーバイザのバックアップ/レプリケーションが可能
Veeam はバックアップとレプリケーションの統合ソリューションです。1種類のライセンスでバックアップとレプリケーション両方の機能が使用可能です。
また、VMware と Hyper-V という異なるハイパーバイザも1つのコンソールでまとめて処理が可能になっております。

続きを読む

コメントする

[Version6.5 の新機能]強力な Veeam B&R サーバの管理機能(Reporter)【Veeam ONE】

Veeam ONE Version 6.5 から、Veeam ONE に Veeam Backup & Replication サーバを追加することで、バックアップジョブの最新のステータス情報をまとめたレポートや、バックアップリポジトリ(バックアップファイル保存先)のディスクスペースを将来的に使い果たすまでの期間を予測したレポートを作成することできます。

1. Protected VMs
仮想環境内の仮想マシンが指定された期間内に正常な復元ポイントを持っているか検証し、仮想マシンの保護が行われているかを評価します。
対象の仮想マシンが RPO の要件を満たしているかを確認し、要件を満たすために必要な情報を提供します。

続きを読む

コメントする

VMware KB:「VDDK5.1でのバックアップ/リスト問題」に関するVeeam社の正式見解

先日、VMware社からKnowledge Baseとして「Third-party backup software using VDDK 5.1 may encounter backup/restore failures」が公開されました。

それに関するVeeam社からの正式見解「Modern Architecture Wins Every Time: Veeam Customers Unaffected」が発表されましたので、その概略をアップします。

続きを読む

タグ: | コメントする

知りたい情報のみを集めたカスタムレポート【Veeam ONE】

Veeam ONE では50以上のレポートテンプレートが用意されております。
これらを使用することで、対象オブジェクトと期間の設定だけでレポートの作成が可能です。

しかし、テンプレートを使用した場合、欲しい情報が足りなかったり必要ない情報が含まれていたりすることもあります。
そのようなときには50種類以上のパフォーマンスデータ(CPU 使用率、Datastore I/O、Adapter read latency など)から必要なデータのみを集めたカスタムレポートを作成することが可能です。

続きを読む

コメントする

Version 6.5で強化されたスケジュール機能【Veeam Backup & Replication】

大々的な機能追加ではありませんがVer6.5ではバックアップ、レプリケーションジョブのスケジュール機能が強化されました。

  • 数時間おきに実行する定期ジョブの開始時間を分単位で指定可能
  • 指定したジョブの後に実行する設定がスケジュールに追加

続きを読む

コメントする

Veeam自身のジョブ情報や接続情報をバックアップ・リストア【Veeam Backup & Replication】

もしもバックアップサーバ自体に障害が発生し、設定情報が全て消えてしまった場合、バックアップなどを再開するために改めてESXiやHyper-Vを登録し、大量のジョブを作成するには大変な手間と時間がかかります。

しかしVeeam Backup & Replication Ver6.5の新機能であるVeeam構成バックアップ機能を利用すれば、その手間を大きく短縮し、すばやくバックアップやレプリケーションを再開することが可能です。
※Veeam構成バックアップ/リストア機能は、Veeamサーバ自体の移行用途で用いることも可能です。

続きを読む

コメントする

[Version6.5 の新機能]強力な Veeam B&R サーバの監視機能(Monitor)【Veeam ONE】

Veeam ONE Version 6.5 からは Monitor に接続された Veeam Backup & Replication サーバのリアルタイム統計情報を収集し、詳細なパフォーマンスデータを提供しています。

1.バックアップインフラ全体の監視
Backup、Replication、SureBackup のジョブの最新ステータスや最も使用されているプロキシ、リポジトリを確認することができます。

続きを読む

コメントする

「Veeam Backup & Replication」Version 6.5を11月1日よりリリース開始

VMware vSphere®およびMicrosoft Hyper-V対応の強力で使いやすい統合災害対策ソリューションである「Veeam Backup & Replication」Version 6.5を11月1日よりリリースすることを発表しました。

この新リリースには、重要な追加機能として、VMware vSphere® 5.1およびWindows Server 2012 Hyper-Vのサポートです。Veeamは業界で初めて、この2つの新しいハイパーバイザー・プラットフォームのどちらにも対応するソリューションを提供します。

続きを読む

「Veeam Backup & Replication」Version 6.5を11月1日よりリリース開始 はコメントを受け付けていません

[Version6.5 の新機能]キャパシティ・プランニング【Veeam ONE】

Veeam ONE Version 6.5ではキャパシティ・プランニングを行う上で目安となるレポートパックが追加されます。
これらのレポートでは将来的に使用されるリソースの予測や、ディスクの割り当てなどの推奨設定を知ることができ、最適なシステム構成や将来的なシステム構成の計画が可能です。

キャパシティ・プランニングレポートの一部をご紹介します。
■Capacity planning
リソースの使用率が設定されたしきい値に達するまでの日数を予測します。

続きを読む

タグ: | コメントする

Hyper-V仮想マシンにゲストファイルを直接リストア【Veeam Backup & Replication】

前回の記事ではVeeam Backup & Replication 6.1 Standard EditionでのHyper-V仮想マシンのゲストファイルのリストアについてご紹介させていただきましたが

Hyper-V仮想マシンのゲストファイルを簡単にリストア【Veeam Backup & Replication】

今回はVeeam Backup & Replication 6.1 Enterprise Editionでのみ使用できる1Click File Restoreについてご紹介させていただきます。1Click File RestoreではスタンダードエディションのようにVeeamコンソールから操作するのではなくWebブラウザから操作するEnterprise Managerを使用します。

続きを読む

コメントする

Hyper-V仮想マシンのゲストファイルを簡単にリストア【Veeam Backup & Replication】

Veeam Backup & Replication 6.1のFile Level Restore機能を用いることでHyper-Vの仮想マシン(Windows OS)をゲストファイルを簡単に素早くリストア可能です。

これによりオリジナルの仮想マシン内の設定ファイルを間違えて書き換えてしまい、サーバとして機能しなくなってしまった場合などに、仮想マシン全体をリストアするのではなく、そのファイルのみをリストアすることで、迅速な復旧ができます。

続きを読む

コメントする

仮想環境の変化に合わせて柔軟に対応可能【Veeam Backup & Replication】

Veeam Backup & ReplicationにWindow系のマシンを登録することで、そのマシンをバックアップやレプリケーションの処理を行うProxyサーバとして利用できます。このProxyサーバをSAN環境や仮想環境に配置することで処理自体を高速に行うことも可能ですし、仮想環境の追加導入や既存環境のDR環境構築などを容易に構築、管理できます。

参考:Veeam Backup & Replication Version 6のバックアップ、レプリケーション時の処理モードX 3

続きを読む

コメントする

バックアップ・レプリケーションするディスクの除外設定【Veeam Backup & Replication】

Veeam Backup & Replication ではバックアップ・レプリケーションを行う仮想マシンに対してディスクの除外設定が行えます。

一つの仮想マシンが複数のディスクを持っているとき、その中にはさほど重要ではないデータが入っているためバックアップを取得しなくてもよい仮想ディスクが含まれることもあります。
そのようなときにバックアップを取得しなくてもよいディスクを除外することで、必要以上にバックアップファイルが大きくなることを防ぎます。

続きを読む

コメントする

[Version6.5 の新機能]Veeam の構成のバックアップ【Veeam Backup & Replication】

Veeam Backup & Replication Version6.5 の新機能を紹介します。

Version6.5 では Veeam の構成のバックアップ/リストアが可能になりました。
・バックアップインフラストラクチャの構成データ:vSphere/Hyper-V ホスト、HP の SAN ストレージ、バックアッププロキシ、バックアップリポジトリなど。
・ジョブ構成データ:バックアップやレプリケーションのジョブ、登録されたバックアップファイルやレプリカ、リストアポイントなど。
・Veeam の設定:ユーザの役割、SMTP の設定など。

続きを読む

コメントする

Veeam Explorer for SAN snapshots:SANスナップショットからのユーザ・データのリカバリ

SANスナップショットはユーザのデータを安全に保つためにはもっとも高速な手法です。特にVAAIのようなオフローディングAPIを使用している場合です。高速で、タイムフレームも小さいので、ユーザはバックアップ手法としてSANスナップショットとして使用を希望します。それにはいくつかの問題があります。最初の問題はユーザが長時間のリテンションを望んだ場合、すべてのスナップショットをオンラインで保持する必要があり、ユーザのストレージ・アレーに多くの貴重な本番データが必要になります。次に多くのSAN製品ではネスト化されたスナップショットのLUNではフルに稼働することは難しいです。

続きを読む

タグ: , | コメントする

Veeam ONEのアラーム、監視情報をSNMPにより通知

Veeam ONEで設定したアラームはそれをトリガーにメール、SNMPでの通知、任意スクリプトの実行が可能です。今回はSNMPでの通知方法について紹介させていただきます。

インストールPCの設定

1. SNMP機能を有効化します。

2. SNMPサービスのプロパティを開きます。

3. トラップタブからコミュニティと送信先のIPアドレスもしくはホスト名を設定します。

続きを読む

コメントする