Veeam検討中の方も安心!クライムのオンラインハンズオンセミナー (基本編)

株式会社クライムでは、Veeamの導入を検討中の方やVeeam提案のための機能を知りたい方などに向けて、全国どこからでもVeeam Backup & Replicationを実際に操作いただけるVeeamオンラインハンズオンセミナーを毎月開催しております。基本的な操作を学べるとより詳細な機能を操作可能な応用編の2部構成で行っており、本ブログにつきましては基本編で実施している内容についてご紹介いたします。

続きを読む

タグ: , , , | コメントする

Veeamの最新機能も操作可能!クライムのオンラインハンズオンセミナー!(応用編)

クライムでは全国どこからでも参加できるVeeamのオンラインハンズオンセミナーを定期開催しております。基本的な操作を学べる基本編とより詳細な機能を操作可能な応用編の2部構成となっております。応用編はいくつかの種類があり本ブログではその各応用編で実施している内容をご紹介いたします。

基本編のご紹介はこちらから 続きを読む

タグ: , , , , , | コメントする

VPNもいいが、ZTNAベースのアクセスゲートウェイがさらによいその理由は

ハイブリッドワークが当たり前になった今、企業は社員がシームレスに仕事を続けられるよう、最先端のインフラを提供するようになっています。ハイブリッドワークの大きな課題の1つは、アプリケーションやデータベース、膨大なデータを扱うサーバーなど、従業員が社内ネットワークリソースに安全にアクセスする方法を確保することです。

続きを読む
タグ: | コメントする

[Zerto] Extended Journal Copy – 概要

[重要] ZertoのLong Term RetentionがExtended Journal Copyと呼ばれるようになりました。

ZertoのExtended Journal Copyは、データの長期保存、保持ポリシーの定義、VMレベルまでのきめ細かなデータの復元を可能にします。

組織のニーズや規制に合わせて、データの保存対象や保存期間を定義することができます。各VPGには独自のRetention Policyがあります。

続きを読む
コメントする

Zerto 9.7 Update 1 と2の新規追加機能 (2023-02-15)

Zerto 9.7 Update 1では、以下の新機能や機能強化が行われています。

●”ZVM on Linux “が “ZVM Appliance “になりました。
Zerto 9.5で導入されたZertoのLinuxベースの仮想アプライアンス(旧称:ZVM on Linux)は、現在ZVM Applianceと呼ばれます。

続きを読む
コメントする

ランサムウェアへの耐性を高めるZertoの魅力

近年、ランサムウェアによる攻撃はますます日常的になり、あらゆる規模や業種の組織を標的としています。ランサムウェア攻撃の結果は、組織が重要なデータやシステムへのアクセスを失い、さらには金銭的損失や風評被害に直面するなど、壊滅的なものとなる可能性があります。

CDP(継続的なデータ保護)とジャーナルベースのレプリケーション

続きを読む
タグ: | コメントする

S3互換ストレージ 「Scality ARTESCA」 を使用した、Veeamバックアップ不変性の検証

当ブログでは、Veeamのバックアップ先として、S3互換ストレージ「Scality ARTESCA(スキャリティ アルテスカ)」を使用する方法についてご紹介いたします。

続きを読む
タグ: , , , | 1件のコメント

Amazon S3オブジェクトロックとは?

データはすべてのビジネスの基幹であり、迅速なデータ復旧の確保は事業継続のために不可欠です。これを実現するためには、バックアップしたデータのコピーを改ざんできない仕組みで保護することが重要です。このブログでは、Amazon S3 オブジェクトロックの特徴と、この機能を使ってN2WSがどのようにデータバックアップを保護するのかをご紹介します。 続きを読む

タグ: , , | 1件のコメント

VDROの仕組み、既存ソリューション活用の集大成[Veeam Disaster Recovery Orchestrator]

前回はVeeam Disaster Recovery Orchestrator(VDRO)で、「できること」をメインに紹介しました。今回はその動作をどのように実現しているのか解説していきます。

コンポーネント

続きを読む
コメントする

Veeam v12での新機能と変更点をご紹介④(テープまわりの追加機能)

新バージョンとなるVeeam Backup & Replication(VBR) v12では、多くの新機能と仕様変更がされました。それらについてパート①からパート④に分けてご紹介します。

本パートでは、下記内容について紹介しております。
・Linuxテープサーバ
・NASからテープへのジョブ
・LTO9のサポート
・各ドライブの現在のジョブを表示
・テープのPowerShellコマンドレットの追加
・オブジェクトストレージ with テープジョブ

続きを読む

コメントする

Veeam v12での新機能と変更点をご紹介③(ファイルレベルリストアやネットワークトラフィック設定の追加機能など)

新バージョンとなるVeeam Backup & Replication(VBR) v12では、多くの新機能と仕様変更がされました。それらについてパート①からパート④に分けてご紹介します。

本パートでは、下記内容について紹介しております。
・ファイル レベルリストア – 本番環境とのファイル状態の比較
・ファイルレベルリストア – 権限のみのリストア
・ネットワークスロットリング設定
・SureBackup – ファイアウォールの無効化
・スケールアウトリポジトリ – ポリシーの適用

続きを読む

コメントする

日本語翻訳版 What’s New in V12? [Veeam Backup & Replication]

Veeam Backup & Replication v12では500以上の新機能や改善、対応強化などが実施されています。すべてを文書化し公開しているわけではないですが、ある程度(それでも多いですが…)まとめたものがWhat’s NEWとして公開されています。ただ、これは英語です。

続きを読む
コメントする

複雑な復旧手順も数クリックで簡単に[Veeam Disaster Recovery Orchestrator]

Veeam Disaster Recovery Orchestrator (VDRO)はVeeam Backup & Replication(VBR) での復旧操作を自動化するためのすることのできるソリューションです。

続きを読む
コメントする

Wasabi Hot Cloud Storage対応のClimb Cloud Backup for Microsoft 365

Wasabi Hot Cloud Storagは、多くの企業に信頼性の高いバックアップソフトウェアプラットフォームと、柔軟でスケーラブル、かつコスト効率の高いストレージソリューションを提供します。

続きを読む
タグ: , , , , | Wasabi Hot Cloud Storage対応のClimb Cloud Backup for Microsoft 365 はコメントを受け付けていません

Veeam v12新機能:Linux VMへインストールされたPostgreSQLに対するエージェントレスなアプリケーション処理と注意点について

Veeam Backup & Replication v12(以下Veeam v12)がリリースされ、PostgreSQLに対する機能が追加されました。

続きを読む
タグ: | コメントする

安全なアクセスを可能とするゼロトラストソリューション【Accops HySecure】

AccopsはHySecure、HyWorks、HyLite、HyIDやHyLabs等、様々な製品を組み合わせることによって仮想ワークスペースをセキュアに実現するVDIソリューションです。

続きを読む

タグ: , | コメントする

Veeam v12での新機能と変更点をご紹介②(VBR多要素認証,コンソールからの自動ログオフ,構成用DBの選択肢の追加,など)

新バージョンとなるVeeam Backup & Replication(VBR) v12では、多くの新機能と仕様変更がされました。それらについてパート①からパート④に分けてご紹介します。

本パートでは、下記内容について紹介しております。
・VBRコンソールの多要素認証
・セッションの自動ログオフ機能
・VBR構成用データベースについて
・SureBackupジョブの機能強化
・gMSAのサポート
・IPv6にも対応可能に
・PowerShellコマンドの追加

続きを読む
コメントする

Veeam v12での新機能と変更点をご紹介①(Hardened Repository仕様変更, VM除外設定, ベストプラクティスアナライザーなど)

新バージョンとなるVeeam Backup & Replication(VBR) v12では、多くの新機能と仕様変更がされました。それらについてパート①からパート④に分けてご紹介します。

本パートでは、下記内容について紹介しております。
・Hardened Repository(堅牢化リポジトリ)の統合
・バックアップリポジトリ新規作成時のデフォルト設定
・VMの除外機能
・単一VMのアクティブフルバックアップ実行/再試行
・ベストプラクティスアナライザー
・メール通知設定
・Add Storageのダイアログ

続きを読む
コメントする

StarWind SAN & NAS (現StarWind VSAN)を Veeam Backup and ReplicationのHardened Repository (堅牢化レポジトリ)として簡単導入・運用方法

(注)Starwind SAN & NASStarwind VSAN Standard Edition Standalone Typeという製品にリプレースされました。詳しくはお問合せください。

このブログではSDSの  StarWind SAN & NASVeeam Backup & Replication (B&R)の堅牢化バックアップ・リポジトリ(Hardened Repository)として使用する方法を紹介します。これはランサムウェアなどの攻撃からユーザ・データを安全に保つための非常に簡単で低価格な方法であり、順を追ってプロセス全体を説明します。StarWind SAN & NASは現在StarWind VSANに統合されています。

続きを読む
タグ: , , , , | 1件のコメント

StarWind SAN & NAS [ Software Defined Storage(SDS)]の概要

(注)Starwind SAN & NAS はStarwind VSAN Standard Edition Standalone Typeという製品にリプレースされました。詳しくはお問合せください。

続きを読む
タグ: , , | 1件のコメント

Druva Phoenixの基本的な機能【Businessエディション】

Druva PhoenixにはBusiness、Enterprise、Eliteの3つのエディションがございます。本ブログではBusinessエディションで使用可能な機能についてご紹介いたします。Businessエディションでは、Druva Phoenixの基本的な機能が使用可能でクラウドへ直接、シンプルなバックアップ構成が可能です。
※この機能はEnterprise、Eliteエディションでも使用可能です。 続きを読む

タグ: , , , , , | コメントする

Veeam ONE V12で強化されたイミュータビリティ・モニタリング

データ保護の運用とそのコンポーネントを監視することの重要性は、不審な動きからデータを安全に守るための一つの要素に過ぎません。バックアップを監視することにより、SLAを満たすことを保証し、問題解決が前進し、リソースがどのように使用されているかを理解することができます。Veeam ONEは、Veeam Data Protectionの運用を監視する最適なツールであり、V12ではイミュータブル(Immutable)に対する可視性がさらに追加されました。

続きを読む
タグ: , | コメントする

Veeam 12 RTM版を触ってみました! -Veeam 11からの変更点-

先日、Veeam Backup & Replication 12のRTM版の提供が開始されました。Veeam 12で実装される主要機能については下記ブログ記事内容にまとめてありますので、

続きを読む
タグ: , , , , , , | コメントする

エンドポイント端末紛失時のデータ漏洩を防ぐバックアップ【Druva inSync】

リモートワークの普及により業務用にPCやタブレット等のエンドポイント端末を持ち運ぶケースも多くなっております。しかし持ち運ぶリスクとして、端末自体を紛失した場合のデータの損失や漏洩が考えられます。Druva inSyncでバックアップを行うことで、こういったデータ漏洩を防ぐ対策機能(DLP)を活用することが出来ます。

  • 位置情報追跡機能

続きを読む

コメントする

CloudBerry 新しいバックアップ形式でのバックアップ世代保持の考え方

CloudBerryではバージョン7.0から新しくバックアップ形式が増え、File Backup/Image-Based Backupと File Backup(Legacy)/Image-Based Backup(Legacy)と別々の形式でバックアップが取得可能となりました。

本記事では、バージョン7.0で追加されたバックアップ形式のバックアップ世代保持について記載します。
※Legacy形式のバックアップにつきましては、こちらをご参照ください。

続きを読む

タグ: | コメントする