クロスクラウドをシームレスに統合する方法と、その利点と欠点とは?セキュアなクロス・クラウド環境を導入するための、最もシンプルで費用対効果の高い方法は?
今日の企業の85パーセントがそうであるように、マルチクラウド化を進めています。つまり、各ワークロードをどこでホストするかを決定する際に、複数のクラウドプラットフォームから選択できるようになっています。例えば、あるクラウドの方がパフォーマンスが高いため、あるアプリをあるクラウドでホストし、他のアプリはその環境の方がコスト効率が高いため、別のクラウドを選択するといった例です。
しかし、クロス・クラウドに移行していますか?言い換えれば、単に異なるクラウドを同時に切り離して使うのではなく、複数のクラウドにまたがってワークロードを運用できていますか?
もしそうでなければ、複数のクラウドを統合的に利用することで得られる多くの機会を逃しているかもしれません。従来のマルチクラウドではなく、クロスクラウドを実現することで、クラウドワークロードの耐障害性、パフォーマンス、コスト管理を最適化することができます。
このような現実を念頭に置いて、ここではクロス・クラウドの意味、従来のマルチクラウド戦略との比較、そしてクラウド全体の将来においてクロス・クラウド・コンピューティングが果たす役割について検証してみます。
目次
クロス・クラウドとは?
クロスクラウドとは、同じワークロードを複数のクラウド上で運用するクラウド・コンピューティング戦略のことです。言い換えれば、クロスクラウドでは、特定のワークロードを特定のクラウドに限定するのではなく、クラウド間で分散させることができます。
例えば、クロス・クラウド戦略では、同じアプリケーションの複数のインスタンスをAmazon Web Services(AWS)とMicrosoft Azureの両方でホストすることができます。あるいは、アプリケーションのフロントエンドをAWSでホストし、Azureにあるバックエンドに接続することもできます。
クロスクラウド・コンピューティングのメリット
クロスクラウド戦略は、以下のようなさまざまなメリットをもたらします:
●信頼性の向上: クロスクラウド・アーキテクチャを使用して複数のアプリケーション・インスタンスを異なるクラウド上でホストすれば、1つのクラウドに完全に障害が発生した場合でも、アプリケーションは利用可能な状態を維持できます。
●パフォーマンスの向上: 場合によっては、クロス・クラウド戦略によって、アプリケーションのさまざまな部分を、その部分に最適なパフォーマンスを提供するクラウド内でホストできるようになるため、アプリケーションのパフォーマンスが大幅に向上します。
●コスト効率の最適化: ワークロードをクラウド間で分散させることで、ワークロードのさまざまな部分について、可能な限り最適な価格設定を利用することができます。例えば、最もコスト効率の高いコンピュート・サービスを提供するクラウドでアプリケーションをホストし、より低コストのデータベース・サービスを提供する別のクラウドでアプリケーションのデータベースをホストすることができます。
クロスクラウドとマルチクラウド
クロス・クラウドには、ワークロードが共有できる2つ以上のクラウド・プラットフォームへのアクセスが必要なため、クロス・クラウドであるためにはマルチクラウド・アーキテクチャが必要です。しかし、マルチクラウドはクロスクラウドとは異なるものであり、単にマルチクラウド・アーキテクチャーを持つことがクロスクラウドであることを意味するわけではありません。
マルチクラウドとは、単に2つ以上のクラウドプラットフォームを同時に使用することを指し、必ずしもそれらをまたいでワークロードを運用する必要はありません。例えば、古典的なマルチクラウドのセットアップでは、いくつかのアプリケーションをAWSで、他のアプリケーションをAzureでホストし、各アプリケーションはこれらのクラウド環境の1つに完全に存在します。アプリケーションはネットワークを介して互いに接続できるかもしれないが、それ以外は別のクラウドでホストされているリソースを共有したり依存したりすることはありません。
従来、マルチクラウド戦略を採用する主な理由は、クラウド・サービスやインフラを選択する際に、マルチクラウドによってより多くの選択肢から選べるようになることでした。ショッピングモールのフードコートで、ホットドッグはある店で、フライドポテトは別の店で買うような感じです。
マルチクラウドは確かに柔軟性を高めます。しかし、各ワークロードを1つのクラウドだけでホストしなければならないため、柔軟性は最終的に制限されます。
対照的に、クロスクラウド・アーキテクチャでは、前述のように、同じアプリケーションを複数のクラウドにまたがることが可能になります。料理に例えるなら、お気に入りのレストランをすべて使って、共同で料理を作ってもらうような。クロス・クラウドは、従来のマルチクラウドに付随する柔軟性をすべて提供しますが、さらに、同じワークロードのコピーを複数のクラウドで同時にホストできるなどのメリットも提供します。
クロス・クラウドはどのように機能するのか?
クロス・クラウドは、単にオンにしたりインストールしたりできるものではありません。ワークロードを複数のクラウドにシームレスに展開するには、まずいくつかの前提条件に対処する必要があります:
●複数のクラウドプラットフォームでアカウントを設定する。
●クロス・クラウドのデプロイをサポートするために必要なインフラ(VMやオブジェクト・ストレージ・バケットなど)を各クラウド上に作成する。
●複数のクラウドにまたがってホストされているアプリケーションをシームレスに動作させるためのネットワーク構成を確立する。
●クロス・クラウドのセットアップを認識し、各アプリケーション・コンポーネントまたはインスタンスを適切なクラウド上で実行できるアプリケーション展開ツールの設定。
●関連するすべてのクラウドでアプリのリソースを適切にバックアップしていることを確認する。
これらの要件が整えば、クラウド間でアプリケーションを確実にデプロイし、運用することができます。
クロスクラウド・コンピューティングの課題
従来、クロス・クラウドのアプリケーション展開に対応したツールはほとんどありませんでした。そのため、クロス・クラウド化を望む組織は、他のユースケース向けに設計されたプラットフォームをクロス・クラウドのシナリオに組み込む必要がありました。
例えば、複数のクラウドにホストされたノードを持つKubernetesクラスターを設定し、それらのノードに冗長ポッドをデプロイすることは、クロスクラウド・アプリケーション・デプロイメントの1つの可能なアプローチです。Kubernetesは基盤となるインフラをアプリケーションから抽象化するため、複数のクラウドで動作するアプリケーションをデプロイして管理できます。
とはいえ、マルチクラウドのKubernetesクラスタをセットアップするのは簡単なことではありません。クラウド間で一貫性のあるネットワーキングを構成し、コントロールプレーンノードがリモートクラウドにホストされたノードと効率的に通信できるようにネットワークのレイテンシを十分に低くし、同時にクラウド間でデータを同期させるといった複雑な作業を管理する必要があります。
Azureを通じてサードパーティのインフラを管理できるAzure Arcのようなフレームワークも、クロス・クラウド・セットアップの構築に役立つでしょう。Arcはハイブリッド・クラウド管理プラットフォームとして設計されています。
クロス・クラウドへの3つ目のアプローチは、あるクラウドから別のクラウドへVMをスナップショットしたりエクスポートしたりできる仮想マシン(VM)プラットフォームを使うことです。理論的には、このようなツールを使えば、複数のクラウド上に同じVMのレプリカを同時にデプロイすることが可能になります。しかし、これはVMのクロスクラウド・レプリケーション機能の本来の目的ではありません。その主な目的はバックアップとリカバリであり、クラウド間で冗長化されたVMインスタンスを同時に運用することではありません。そのため、この方法でクロスクラウドを実装しようとすると、せいぜい不便な結果に終わる可能性が高くなります。
クロス・クラウド環境を構築した後は、さまざまな管理上の課題に直面することになります。例えば、複数のクラウドにまたがるワークロードのデータをエアギャップしておくことは、特に従来のデータ保護ソリューションの多くがクロスクラウドのセットアップをサポートするように設計されていないことを考えると、困難である可能性が高くなります。同様に、ワークロードが複数のクラウドにまたがっている場合、コンプライアンス要件を満たすのは難しいかもしれません。クラウド間でデータをバックアップする必要性は、コンプライアンスフレームワークがますます義務化しつつあり、今後5年から10年の間に広範なコンプライアンス要件になる可能性があります。
要点は: クロスクラウド戦略の確立は以前から可能でしたが、従来は未熟な人には向いていませんでした。クロス・クラウド戦略には深いレベルのエンジニアリングの専門知識が必要で、多くの落とし穴にぶつかる可能性があります。
スーパークラウド: 効率的なクロス・クラウド管理の鍵
しかし今日では、しばしばスーパークラウドやスカイクラウド・ソリューションと呼ばれる新種のツールによって、クロスクラウド環境のセットアップと管理がかなり容易になりつつあります。
スーパークラウドの背景にある考え方はシンプル: 複数のクラウドプラットフォームと互換性があるだけでなく、複数のクラウドにまたがるワークロードの管理を一元化・統合できるソリューションを活用することで、企業は望むあらゆるクラウド上にワークロードを効果的に展開できます。事実上、スーパークラウドツールは、ワークロードから基礎となるクラウドプラットフォームを抽象化し、管理者の視点からは、どのクラウドがアプリケーションのどの部分をホストしているかは、多かれ少なかれ無関係にします。
Forbesは、スーパークラウドを「コンピューティングの未来」と呼び、こう付け加えた: 「理論的には、スーパークラウドモデルに移行することで、組織は、まったく異なるプラットフォームを使っているクライアントやパートナーとツールやデータを統合し、共有することが容易になる。」
また、クラウド・プロバイダー・レベルの問題によるデータ損失のリスクからも保護される。例えば、GCP上のデータが設定ミスで完全に消去されたUniSuperのケースです。幸いなことに、同社はクロスクラウド・バックアップを導入していたため、復旧することができます。今後は、特定のクラウドプラットフォームへの依存から解放されるバックアップとリカバリの機能を獲得することが、レジリエンスを最大化するために重要になるでしょう。
クロス・クラウドの実践
これまでのところ、真のスーパークラウドツールは比較的少ない。しかし、N2WSのクロスクラウド・バックアップとリカバリ機能(最近V4.3で強化された)は、このカテゴリーに入るソリューションの一例です。
N2WSは、従来のマルチクラウド・バックアップ&リカバリ・ツール以上のものです。N2WSは、クラウド間で動作する統合バックアップとリカバリを提供することで、マルチクラウドを次のレベルに引き上げる。つまり、例えばあるクラウドからデータを取り出して別のクラウドにシームレスにリストアしたり、複数のクラウドにまたがるワークロードをバックアップしたりできます。
クラウド・コンピューティングの未来としてのクロス・クラウド
近い将来、従来のマルチクラウドは過去のものとなるでしょう。クラウド・コンピューティングの未来は、複数のクラウドを有意義な方法で結びつけるクロスクラウド・アプローチにです。クラウドツールはまだこのビジョンに完全に追いついていませんが、スーパークラウドのイノベーションはすでに起こっており、クロスクラウドがクラウドコンピューティングのデフォルトのアプローチになる世界に近づいています。
N2WSは、スーパークラウドの機能を今日市場に投入しているプラットフォームの代表例です。N2WSを使えば、複数のクラウドプラットフォームをサポートするバックアップ&リカバリーツール以上のものが手に入ります。つまり、使用しているクラウドプラットフォームの1つに何か問題が発生した場合、N2WSを使えば、別のクラウド上でデータとワークロードを迅速かつ簡単にリカバリできます。そして、複雑で特殊なスーパークラウドプラットフォームを構成することなく、すべてを行うことができます。
N2WS はAWS $100クレジットプレゼント企画実施中!
関連トピックス:
- クライム・クラウド・カンパニー 感謝祭2016での AWS re:Invent 2016 報告!
- ハイブリッドクラウドには互換性のあるデータ戦略が必要
- クロスクラウド・ディザスターリカバリー(DR): クラウドコンピューティングの新時代
- ハイブリッドクラウドインフラにおけるビジネスメリット
- クラウドネイティブであるとは何か、そしてそれがバックアップの未来である理由は?
- ハイブリッドクラウド・バックアップとは:そしてどのように機能し、どのようなメリットがあるのか!
- クラウド移行中の一般的なIPアドレス問題について
- パブリック・クラウド vs.プライベート・クラウド vs. バックアップ対応のベンダー・クラウド比較