- RSSフィードを取得する
- Web1月22日(水) ビッグデータの見える化お助け Javaベースのチャート/帳票ツールをご紹介
- セミナー1月23日(木) 【オンライン】Veeamハンズオンセミナー Hyper-V移行編
- セミナー情報一覧
- イベント情報一覧
カテゴリーで絞る
関連リンク
- CloudBerry Backup :クラウドへの安全で確実なバックアップ
- HyTrust(ハイトラスト):仮想とクラウドのセキュリティ
- Kasten K10 Platform: Kubernetes環境のバックアップとモビリティ
- N2WS Backup & Recovery:AWSデータ保護ツール
- StarWind: ソフトウェア共有ストレージ
- Veeam B&R :VMware/Hyper-Vバックアップ/レプリケーションソフト
- Veeam One: VMware・Hyper-Vモニター&レポートソフト
- Webセミナー録画集
- Zerto: クラウド・ハイパバイザ間でのレプリケーション
- クライムのオフィシャルTwitter
- 仮想化対応ツール技術ブログ
- 総合FAQサイト
よく読まれている記事
- vSphere CLI コマンド(vmware-cmd)【仮想化プラットホーム VMware vSphere】 - 312,121 views
- Linux仮想マシンでVMware Toolsではなくopen-vm-toolsを使う - 171,286 views
- VMwareのスナップショット作成・削除処理の仕組み - 163,887 views
- 「仮想マシンのディスク統合が必要です。」警告の原因は「孤立したスナップショット」 - 109,727 views
- VMware/Hyper-Vの仮想ディスクを相互変換可能なフリーソフト【StarWind V2V Converter】 - 109,558 views
- VMwareのスナップショット機能について【仮想化プラットホーム VMware vSphere】 - 102,921 views
- VMware toolsのインストール方法【Linux編】【仮想化プラットホーム VMware vSphere】 - 100,377 views
-
新着記事
Top30タグリスト
N2WS (11)N2WS Backup & Recovery (6)Azure (6)k8sjp (4)S3 (3)Microsoft 365 (3)AWS Backup (3)クラウド・ストレージ (2)SaaS (2)目標復旧時間 (1)Windows 2008 (1)目標復旧時点 (1)バックアップ・スケジュール (1)CloudBerry (1)eos (1)ストレージスナップショット (1)SAP (1)VMworld2018 (1)windows server 2008 (1)windows server 2008 r2 (1)VPC (1)Reachability Analyzer (1)コロナ禍 (1)デジタルトランスフォーメーション (1)DX (1)パブリック・クラウド (1)Virtual Private Cloud (1)SAP HANA (1)AWS責任分担モデル (1)eos対策 (1)-
メールマガジン登録
- 海外”クラウドコンピューティング”最新技術を中心に、注目コンテンツを紹介
バックナンバー [climbクラウド・ナウ]
- 海外”クラウドコンピューティング”最新技術を中心に、注目コンテンツを紹介
テレワークの歴史
テレワークの歴史を時代とともに遡ってみたいと思います。と言っても、米国やカナダ企業での個人的な経験です。すべての会社に当てはまるわけではないし、どの時代が良いというわけでもありません。いつだって「古き良き」時代があって、後で合理的に判断したら古い時代のほうが理にかなっていた、ということもあります。ここでは、ただ単に辿った経路を書き出して、これからそれをなぞるかもしれない職場の参考になればと思います。
続きを読む「VMwareがついにvSphere 7を発表 ~真のハイブリッド クラウドを実現」のつづき
前回の記事では、vSphere 7の新機能の中でも、特にvSphere with Kubernetesに焦点を当てました。しかし、そこでも言及したとおり、vSphere 7はKubernetesに関心のないユーザーにとっても、非常に大きなリリースで、vSphere with Kubernetesは機能拡充された主な7分野の中の一つに過ぎません。
続きを読むVMwareがついにvSphere 7を発表 ~真のハイブリッド クラウドを実現
VMwareが3月10日にvSphere 7のリリースを発表しました。VMware曰はく、「the biggest release in over a decade(ここ十数年で最大のリリース)」だそうです。この「最大」の意味するところは、下記の7分野における大幅な機能強化を示唆しますが、中でもKubernetes対応がここ数年の課題であり、それをついにクリアしたことがVMwareにとってのマイルストーンだという意味合いが多分に含まれていると推測します。要するに、vSphere 7は、コンテナの活用、クラウド ネイティブ環境のサポート、延いてはKubernetesのネイティブ サポートを目指したプロジェクト パシフィックの結実だと言えるのではないでしょうか。
続きを読む歴史は繰り返す in クラウド
クラウド ネイティブの環境とは、文字通り読めば、クラウドに完全適合し、その特性をフル活用できる環境ならすべて「クラウド ネイティブ」です。でも、実際には、特にマイクロサービスのコンテナ環境を指すことが一般的です。それを英語では、しばしばNew Stackと呼びます。つまり「新しいスタック」ですが、この呼び名がしばらく続いてNewじゃなくなった頃にLegacy Stackになるのか、あるいはニューミュージックが懐メロになってもまだニューミュージックであるように、はたまた昭和の香り漂うニュートーキョーがずっとニュートーキョーであるように、いつまでもNew Stackと呼ばれ続けるのかどうかはわかりません。
続きを読む
タグ: バックアップ, Kubernetes, docker, Kasten, DR
KubeCon + CloudNativeCon North America 2019 に参加して
KubeCon + CloudNativeCon North America 2019が 今年の11月19日から21日まで米国西海岸のサンディエゴで開催されました。
続きを読む
タグ: KubeCon, K8S, Kubernetes, CNCF
11/7開催Webセミナー「Windows 2008/2008 R2サポート終了の前に EOS対策セミナー」
※11月7日に開催されたWebセミナーの録画です。
Windows 2008/2008 R2は2020年1月14日でサポート終了(EOS)となります。対策はお済みでしょうか?
本セミナーでは、Windows 2008/2008 R2のEOS対策として、Azureへの移行ツールをご紹介します。
※Windows 2008/2008 R2をAzureへ移行することで3年間のセキュリティアップデートを無償で受けられます。
コンテナ+VM 共存論の大転換
VMware “Project Pacific”
前回のブログでコンテナと仮想マシン(VM)の共存について書きました。コンテナとVMは相反する存在で、コンテナの普及によりVMが不要になる、という見方も根強い中、両者の共存の可能性とその利点を解説する内容でした。単純に言うと、VM内にコンテナを実現すれば、ホストから切り離されたVMの安定したセキュリティをコンテナで享受できる点が両者共存の最大の利点です。すでにVMを活用している企業が、既存のインフラにそのままコンテナを導入できるという現実的な側面もあります。
続きを読む
タグ: Kubernetes, CNCF, docker, KubeCon, K8S
「コンテナ vs 仮想マシン」から「コンテナ + 仮想マシン」へ
仮想マシンとコンテナを比較した記事をネット上で散見します。特に、英語サイトでは”Container vs. Virtual Machine”というトピックがネット上に溢れています。そんな記事をざっと見渡していると、コンテナと仮想マシンの比較は、やがて両者を対比するのではなく組み合わせよう、という議論に発展し始めた様子も伺えます。要するに、コンテナと仮想マシンは対立する存在ではなく、どちらか一方を選ばなければならないわけでもない。コンテナと仮想マシンは共存できるという論点です。
タグ: K8S, Kubernetes, CNCF, docker, KubeCon
VMware環境の設計に欠かせないリファレンス アーキテクチャ
Reference Architectureとは?
リファレンス アーキテクチャ(reference architecture)とは、ごく簡単に言えば、IT環境のシステム構成を文書化したもので、諸々のハードウェア、ソフトウェアなど、何をどう組み合わせて、どう設定したのか、経験則にもとづく最善策を担当者が記録し、社内でその知識を共有するための文書です。言うなれば、システム構成・インフラ設定のベストプラクティス(best practice)です。
どうして時代はクラウド・ベースのストレージなのか?
クラウドベースのバックアップにより、あらゆる規模の組織、特に中小企業(SMB)が、収益に大きな影響を与えることなく、増大するストレージ要求を克服することが可能になりました。 続きを読む
AWSバックアップ保持ポリシー:3-2-1バックアップルール [N2WS Backup & Recovery]
「データが大事なら、バックアップしろ」は、誰もが経験上知っているはずの鉄則です。そして、バックアップされたデータは、以前は物理メディアに保存されてきました。ハードドライブ、NAS(ネットワークHDD)、テープなどです。その後、クラウドプロバイダが最低99.5%の可用性と、ギガバイト単位で低価格のストレージサービスを提供するようになってからは、もっぱらクラウドがバックアップ保存先の主流になりました。