前回の記事では、Oracle RAC One nodeを構成するためのOracle Linuxの導入までを行いました。今回はOracle LinuxにOracle Grid InfrastructureやOracle DBを導入するための準備を行っていきます。
※最後の環境変数の作成以外は、rootユーザで作業を行います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▽Oracle RAC One node構成関連ブログ
ステップ1:Oracle Linux環境の導入
ステップ2:Oracle Grid Infrastructureインストールの準備 ← 今回の記事
ステップ3:別Oracleノードの構成と共有ディスクの設定
ステップ4:Oracle Grid Infrastructureの導入
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
目次
yumコマンドによる必要なパッケージの導入
下記yumコマンドを実行し、必要なソフトウェアパッケージを導入します。
yum install -y bc*
yum install -y binutils*
yum install -y compat-libcap1*
yum install -y compat-libstdc++*
yum install -y elfutils-libelf*
yum install -y fontconfig-devel*
yum install -y glibc*
yum install -y ksh*
yum install -y libaio*
yum install -y libXrender*
yum install -y libXi*
yum install -y libXtst*
yum install -y libstdc++*
yum install -y python*
yum install -y targetcli*
yum install -y gcc*
yum install -y oracleasm
yum install -y oracleasm-support
カーネル設定の変更
下記viコマンドから、Oracle用のsysctl.confファイルを作成し、カーネルパラメータを変更します。
vi /etc/sysctl.d/97-oracle-database-sysctl.conf
fs.aio-max-nr = 1048576
fs.file-max = 6815744
kernel.shmall = 2097152
kernel.shmmax = 4294967295
kernel.shmmni = 4096
kernel.sem = 250 32000 100 128
net.ipv4.ip_local_port_range = 9000 65500
net.core.rmem_default = 262144
net.core.rmem_max = 4194304
net.core.wmem_default = 262144
net.core.wmem_max = 1048576
kernel.panic_on_oops = 1
その後、下記コマンドを実行し、設定を反映させます。
/sbin/sysctl --system
/sbin/sysctl -p
SE Linuxやファイアウォール、時刻同期の無効化
各種OS側の既存設定を無効化していきます。
まずは、下記コマンドでSE Linuxを停止させます。
setenforce 0
下記viコマンドから、configファイルを開き、「SELINUX=disabled」に変更し、自動起動を無効化させます。
vi /etc/selinux/config
SELINUX=disabled
下記コマンドからFirewalldとavahi-daemonを停止させます。
systemctl stop firewalld
systemctl disable firewalld
systemctl stop avahi-daemon
systemctl disable avahi-daemon
下記コマンドから、時刻同期を無効化します。
systemctl stop chronyd
systemctl disable chronyd
mv /etc/chrony.conf /etc/chrony.conf.org
名前解決のためのhostsファイルの記載
名前解決のため、hostsファイルへの記載を行います。今回の環境では100のセグメントをパブリック用、VIP用、SCAN用に、111のセグメントをプライベート(ASM)用に構成しているため、下記の用に設定しました。
vi /etc/hosts
### Oracle Public IP
192.168.100.131 ora01
192.168.100.132 ora02
### Oracle VIP
192.168.100.133 ora01-vip
192.168.100.134 ora02-vip
### Oracle SCAN
192.168.100.136 ora-scan
192.168.100.137 ora-scan
### Oracle Private IP
193.168.111.31 ora01-pr
193.168.111.32 ora02-pr
OSグループの作成
下記コマンドより、OSグループを作成します。
groupadd -g 54321 oinstall
groupadd -g 54322 dba
groupadd -g 54323 backupdba
groupadd -g 54324 oper
groupadd -g 54325 dgdba
groupadd -g 54326 kmdba
groupadd -g 54327 asmdba
groupadd -g 54328 asmoper
groupadd -g 54329 asmadmin
groupadd -g 54330 racdba
gridユーザとoracleユーザの作成
下記コマンドより、Oracle Grid Infrastructureインストールに使用するgridユーザと、Oracle DBインストールに使用するOracleユーザを作成します。
useradd -u 1500 -g oinstall -G dba,asmdba,backupdba,dgdba,kmdba,racdba,asmadmin grid
useradd -u 1600 -g oinstall -G dba,backupdba,oper,dgdba,kmdba,asmdba,racdba oracle
作成後、下記コマンドより各ユーザに対してパスワードも設定します。
passwd grid
passwd oracle
各ユーザのリソース制限と、ディレクトリの作成
下記viコマンドより、各ユーザのリソース制限値を設定します。
vi /etc/security/limits.conf
oracle soft nofile 1024
oracle hard nofile 65536
oracle soft nproc 2047
oracle hard nproc 16384
oracle soft stack 12040
oracle hard stack 32768
oracle soft memlock 3145728
oracle hard memlock 3145728
grid soft nproc 2047
grid hard nproc 16384
grid soft nofile 1024
grid hard nofile 65536
grid soft stack 12040
grid hard stack 32768
grid soft memlock 3145728
grid hard memlock 3145728
下記コマンドより、各ユーザの作業ディレクトリも作成します。
mkdir -p /u01/app/19.0.0/grid
mkdir -p /u01/app/grid
chown -R grid:oinstall /u01
mkdir -p /u01/app/oracle
chown oracle:oinstall /u01/app/oracle
chmod -R 775 /u01
各ユーザの環境変数の作成
各ユーザの環境変数を設定します。
まずは、gridユーザの設定を行うため、suコマンドでgridユーザに変更した後、下記viコマンドで設定していきます。
su - grid
vi .bash_profile
umask 022
export LANG=C
export NLS_LANG=American_America.UTF8
export ORACLE_BASE=/u01/app/grid
export ORACLE_HOME=/u01/app/19.0.0/grid
export ORACLE_SID=+ASM1
export PATH=$ORACLE_HOME/bin:$ORACLE_HOME/OPatch:$PATH
export LD_LIBRARY_PATH=$ORACLE_HOME/lib:$LD_LIBRARY_PATH
次に、oracleユーザの設定を行うため、suコマンドでoracleユーザに変更した後、下記viコマンドで設定していきます。
su - oracle
vi .bash_profile
umask 022
export LANG=C
export NLS_LANG=American_America.UTF8
xport ORACLE_BASE=/u01/app/oracle
export ORACLE_HOME=/u01/app/oracle/product/19.0.0/dbhome_1
export PATH=$ORACLE_HOME/bin:$PATH
export LD_LIBRARY_PATH=$ORACLE_HOME/lib:$LD_LIBRARY_PATH
export ORACLE_SID=orcl
これでOracle Grid InfrastructureやOracle DBを導入するための前準備は完了です。次回のブログでは、2台(ノード)目のOracle Linuxの構成と、共有ディスク設定を行っていきます。
参考ページ:https://docs.oracle.com/en/operating-systems/oracle-linux/7/install/#Oracle-Linux-7
関連したトピックス
- Oracle RAC One Node環境を構成してみました ステップ4 Oracle Grid Infrastructureの導入
- Oracle RAC One Node環境を構成してみました ステップ1 Oracle Linux環境の導入
- Oracle RAC One Node環境を構成してみました ステップ3 別Oracleノードの構成と共有ディスクの設定
- Syniti Data Replication 新機能ブログ② Amazon S3へのレプリケーション対応
- MySQLを最適化するための10の秘訣
- システムの停止時間を最小限に抑えてデータベースの移行を行うには?
- SAP HANA で、他RDBからのレプリケーション(AWS準備編)
- DB2 LUWのトランザクションログを利用したミラーリング【リアルタイムレプリケーションツールDBMoto】
- Oracle RAC パフォーマンス・チューニング
- SQL Server on Linuxの可用性について ①