Veeam Endpoint Backupはリストアを行うために以下の3つの方法を提供しています。
今回はVeeam Endpoint BackupコンソールからのリストアとVeeamリカバリメディアからのリストアを紹介します。
まずはVeeam Endpoint Backupコンソールからのリストアです。コンソールからリストアするには通知領域のアイコンを右クリックし、Restoreから実行するか、コンソールを開き世代のグラフをクリックし、Restore Files, Restore Volumeをクリックします。
Veeam Endpoint Backupをインストールしているコンピュータからリストアを実施する場合には、基本的にバックアップファイルの指定はスキップされ、世代のグラフを選択し、リストアを実施する場合には世代の指定もスキップされます。
そのため、Veeam Endpoint Backupコンソールから世代のグラフをクリックし、Restore Filesでファイルレベルのリストアを実施すると、特にバックアップや世代を設定しなおすことなくリストア対象のファイル選択まで進み、ファイルリストアを実施できます。
ファイルリストアは対象のフォルダ、ファイルを選択し、Fileタブもしくは右クリックから各種操作を実施できます。この時Overwriteを選択すると上書き、KeepをクリックするとRESTOREDとファイル名につけ別ファイルとしてリストア、Copy To…で指定したパスへのリストア、Exploreでエクスプローラ表示、Propertiesからファイルのプロパティ表示が行えます。
また、ボリュームレベルのリストアの場合にはリストアするボリュームとリストア先ディスクのパーティションの対応付けも行えます。
ただ、当然のことながらOSがインストールされているシステムディスクはリストア先としては使用できません。そこでシステムディスク自体のリストアを行う場合にはVeeamリカバリメディアから実施します。
Veeamリカバリメディアからコンピュータをブートすると、Veeamのリカバリ画面が起動します。このリカバリ画面からバックアップファイルを指定しリストアが行えます。またToolsにはパスワードのリセットやセットアップの修復、ドライバのロードなどを行うための各種ツールが含まれています。
それではBare Metal Recoveryをクリックしリストアを実施して見ます。
まずバックアップファイルの指定です。今回は共有フォルダにあるバックアップファイルを指定していますが、直接外付けハードディスク等を接続しバックアップファイルの指定することもできます。
Network storageを選択し、必要に応じてIPアドレス等の設定を行います。
Shared folderを選択し、バックアップファイルのあるフォルダと認証情報を指定します。
以上で設定は完了です。Finishをクリックすると処理が実施されリストア完了です。
このようにシンプルにリストアを実施できます。次回はVeeam Backup & Replicationと連携に関して紹介させていただきます。
関連トピックス
- Veeam Endpoint Backup Freeを実際に試してみました-インストールからバックアップまで-
- Linux VMのファイルインデックスとVSSのプレテスト【Veeam B&R Ver8新機能予告⑨】
- リストア時のディスクタイプ変更機能の紹介【VMWare専用 バックアップ & レプリケーションソフト Veeam】
- Veeam Endpoint Backup Freeを実際に試してみました-Veeam Backup & Replicationとの連携-
- ダイナミック形式ディスクのバックアップ【VMWare専用 バックアップ & レプリケーションソフト Veeam】
- [CloudBerry Backup 5.8] EC2とAzureディスクのリストア制限増加に対応
- 物理マシンのバックアップをVeeam Backup & Replicationのコンソールから管理
- Windows Server 2008R2のファイルレベルリストアについて【VMWare専用 バックアップ & レプリケーションソフト Veeam】
- イメージベースのバックアップからファイル単位でのリストア【CloudBerry Backup 4.3】
- 元のAmazon EC2に対するファイルレベルリストア実施時の考慮点[Veeam Backup for AWS]