株式会社クライム

クラウド対応
Climb Cloud Backup for Microsoft365
Climb Cloud Backup & Security
Climb Cloud Backup for Google Workspace
Zerto(ゼルト)
Entrust(エントラスト)
MSP360 Backup
N2WS Backup & Recovery
(エヌツーダブルエス バックアップアンドリカバリ)
Druva Phoenix(フェニックス)
Druva inSync(インシンク)
Kasten K10 PLATFORM
Veeam Backup for AWS
Veeam Backup for Azure
Veeam Backup for GCP
Veeam Backup for Microsoft 365
StarWind(スターウィンド) for IBM i
仮想化
Veeam Backup & Replication
(ヴィーム バックアップ & レプリケーション)
Veeam Agent for Windows/Linux
Veeam Backup for Nutanix AHV
Veeam Essentials
Veeam ONE(ヴィームワン)
Zerto(ゼルト)
Entrust(エントラスト)
Accops(アコップス)
ストレージ関連
StarWind(スターウィンド)
ARTESCA(アルテスカ)
ExaGrid(エクサグリッド)
Blocky for Veeam(ブロッキー)
Wasabi hot cloud storage
監視/管理
Veeam ONE(ヴィームワン)
Entrust CloudControl(エントラスト)
Database Performance Analyzer(DPA)
データベース・アクセス
Syniti Replicate(スィニティ)
GlueSync(グルーシンク)
チャート・レポート・ダッシュボード
EspressChart(エスプレスチャート)
EspressReport(エスプレスレポート)
EspressDashboard(エスプレスダッシュボード)
EspressReportES(エスプレスレポートES)
製品一覧ページへ
技術資料
総合FAQサイト
総合ドキュメントサイト
製品別テクニカルブログ
クライムYouTubeチャンネル
技術サポート
Web遠隔サポート
技術専用問合せフォーム
導入ご検討中の方
リアルタイムWEBデモ
無償評価版取り扱い製品
総合問合せ窓口
イベント&セミナー
セミナー情報
製品別個別セミナー
イベント出展情報
サポートトップへ
会社情報
会社情報
会社概要
プレスリリース
地図・アクセス
事業所案内
ユーザ会


レプリケーション機能

レプリカ(複製)を作成することで障害発生時のダウンタイムの短縮が可能

レプリケーション(複製)

Veeamはレプリケーション機能を標準搭載しています。
この機能を利用して仮想マシンを別のホストへコピーし、電源OFFの状態で待機していれば、障害が発生しても複製したVMを電源ONすることで迅速にサービスを継続することができます。

レプリケーション(複製)

「Failover」で運用継続

Failover機能を使用して、レプリケーションジョブで複製したVMを起動します。
ソフトウェアやハードウェアが故障した場合に、すぐに複製されたVMをフェイルオーバすることで、複製されたVMを起動し、元のVMの役割を引き継ぎます。最新の状態、またはリストアポイントから任意の時点にフェイルオーバすることができます。
また、フェイルオーバプラン機能を使用して、相互に依存するアプリケーションを実行しているVMがある場合などに、それらVMを1つのグループとして、VMが起動される順序と、各VMを起動するために必要な遅延時間を設定することができます。
※フェイルオーバプランはEnterprise以降で利用可能です。

「Failover」で運用継続

ネットワーク構成の自動変更

本番サイトとDRサイトで異なるネットワーク、IPアドレス指定形式を使用している場合も、レプリケーションしフェイルオーバを行う前に、手動で複製VMのネットワーク構成を変更することなく、ネットワークマッピングとRe-IP機能で自動的に変更させることが可能です。これによりフェイルオーバー時のダウンタイムを最小限に抑えることができます。
※Re-IP機能はWindows VMに対してのみ利用可能です。

ネットワーク構成の自動変更 ネットワーク構成の自動変更

「Failback」で復旧

本番環境が復旧した際には、フェイルオーバで起動したVMに対して行われた変更を、元のVMへ切り戻すことができます。また、新規VMとして別環境に新しいVMを作成することもできます。
参考記事:障害発生時の運用継続の流れ

「Failback」で復旧

ディザスタリカバリ環境でも高速処理可能

プライマリサイト、DRサイトの両方にVeeamが処理を行うサーバ(プロキシ)を配置することで、レプリケーションするデータを最小限に抑え、ネットワークにかかる負荷を軽減し、転送速度の遅いネットワークでも高速な処理が可能となります。レプリケーション元のプロキシサーバで重複排除と圧縮処理を行い、データを小さくしてからレプリケーション先のプロキシにデータを転送し、展開します。また、データ転送時の帯域を制限することも可能であり、業務時間中のレプリケーションでは帯域を制限するといった時間帯の指定もできます。
※WANアクセラレーション機能を使用し、WAN越しのレプリケーションの高速化も可能です。

ディザスタリカバリ環境でも高速処理可能

バックアップを利用した負荷を軽減したレプリケーション

初回レプリケーションのトラフィック削減

レプリケーションを実行すると初回にフルレプリケーションを行い、次回以降に差分レプリケーションを行います。フルレプリケーションはデータの転送量がどうしても多くなってしまうため、遠隔地へのデータ転送はネットワークへの負荷も大きくなってしまいます。
Veeamではバックアップファイルを利用することで、初回のフルレプリケーションではホスト間のネットワークを使用せず、2回目以降の差分レプリケーションのみホスト間のネットワークを使用します。
参考記事:レプリカシーディング・レプリカマッピング機能について

バックアップを利用した負荷を軽減したレプリケーション

仮想ホストへの負荷削減

バックアップを利用した負荷を軽減したレプリケーション

DR計画のために同じVMからバックアップとレプリケーションの両方を取得する場合、バックアップとレプリケーションそれぞれでスナップショットを作り、データ転送する必要があるため、仮想環境に2倍の負荷がかかってしまいます。
そこでこの機能を使用すると、バックアップジョブで取得したバックアップファイルからVMデータを取得してレプリケーションを行うため、仮想環境への負荷をバックアップのみに抑えることができます。

計画されたフェイルオーバ

自動でソースVMのシャットダウンからターゲット(複製)VMの起動までを行う機能です。これによりデータセンターの移行や、メンテナンスを容易にします。
計画されたフェイルオーバはデータ損失無く行われますが、若干のダウンタイムを要求されます。計画されたフェイルオーバを実行した時にソースVMはシャットダウンされ、最後の変更がターゲットVMにレプリケーションされた後に、ターゲットVMが起動します。

計画されたフェイルオーバ

レプリカVMからファイルやアプリケーションアイテムを復元

レプリケーションで作成した複製VMからも、バックアップファイルと同様にゲストOS内のファイルやアプリケーションのメールやレコードなどのアイテムをリストア可能です。

ファイルレベルリストアはWindows、Linux、Unix、FreeBSD、Solaris、MacOSのOSのファイルシステムをサポートします。
参考記事:ファイルレベルリストアでサポートしているファイルシステム

サポートしているアプリケーション:
・Microsoft Active Directory
・Microsoft SQL Server
・Microsoft Exchange
・Microsoft SharePoint
・Oracle Database
参考記事:VeeamならOracleの復旧もここまで簡単、Veeam Explorer for Oracle

レプリカVMからファイルやアプリケーションアイテムを復元 レプリカVMからファイルやアプリケーションアイテムを復元

 
動画でみる
Veeamの基本の基

(約30分)
概要
v11新機能
Hyper-V特集
処理の流れ
構成例
DR構成例
対応プラットフォーム・要件
キャンペーン
機能
特長
共通(基本)
共通(応用)
バックアップ
リストア
レプリケーション
クラウド対応
Azure
AWS
物理対応
Windows
Linux
資料
カタログ・セミナー動画
他社製品との比較
導入事例
ホワイトペーパー
テクニカルブログ
Veeam製品の最新情報をテクニカルブログで配信しています。
製品一覧
購入・サポート
ライセンス・エディション比較
サポート体制
30日無料評価版
お問合せ

© 2007-2024 Climb Inc.