『ライドシェアサービス』

昨年くらいからSF周辺では二つのライドシェアサービス会社のビジネスが急速に
拡大している。
ピンクのヒゲをシンボルにしているLyftと、日本にも進出したUberだ。
もともとはUberがベイエリア周辺で行っているリムジンサービスの空車をつかって
始めたサービスだが、最近はリムジンの空車よりも車を持ち込みでカスタマーを
ピックアップするサービスがメインとなっている。(自分の車を持ち込んで、
カスタマーに送迎サービスを提供する、日本で言うといわゆる白タクのようなもの) 
似ているサービスの2社間では激しい競争が繰り広げられており、料金の値下げや、
ドライバーに対してコミッションを取らず、ドライバーの獲得競争が起きたり
話題になっている。  

両者ともに、今後のビジネス拡大の期待は大きく、今年4月にLyftには250億円の投資
が入ると、6月にはUberに対して1200億円もの投資が入った。 

そんな中、SFに出かけた際に始めてLyftを利用する機会があった。 
まず、Lyftが提供しているアプリーケションをダウンロードして立ち上げる。 
ユーザー登録の際にクレジットカードの登録が必要だが、あとは必要な情報を
入力するだけ。 
Facebookと連携しているので、そちらでログインすれば追加情報の入力は
ほとんど必要ない。  
早速利用してみるとLyftのアプリケーション上に周辺の地図が現れ、自身の位置に
風船マークがまた、周辺のLyftサービスを提供している車が何台も現れる。
画面横にはそれらのドライバーが現在地まで現れる予想時間が3分などと表示される。
現在の位置で車に拾ってもらいたいならば、そのままの状態でRequest Lyftの
ボタンをクリック。 他の位置でのピックアップが希望なら、その位置まで
風船マークを動かすだけ。 

Request Lyftのクリック後には、目的地がどこかを聞いてくるので、
地図上でクリックまたは住所などを打ち込んでリクエストの作業は終了。
あとは周辺を走っているLyftサービスの車の中から一台が選ばれる。 
(この際にドライバー側のアプリケーションには、カスタマーがある場所でピックアップ
を待っていることが告げられ、ドライバーがピックアップするかどうかを決めるのだが、
ドライバーはこのカスタマーがどこまで行くかを知る事ができない。これは長距離の
カスタマーだけをピックすることがなく、短距離であってもカスタマーに車を最短で
届けるLyft側の工夫のようだ) 

ドライバーがLyftのシステム内で選ばれるとすぐさまアプリ上にドライバーの
プロフィール写真とサービスに向った車の写真が送られ、到着時間はあと何分と表示
された。 と同時にドライバー側にはカスタマーのプロフィール情報と目的地が送られて
ドライバーが使うナビアプリに自動的に目的地の設定が行われる。
2分後に現れたドライバーは、僕を見つけると、Facebookのプロフィール情報
から得られた僕の名前を呼び車の助手席に座るように手で合図。 

タクシーが来たというよりは、ちょっとした知り合いが車で目的地まで送ってくれる感覚だ。
このドライバーは面白いことに、2台の携帯電話を使いLyftだけでなくUberの
サービスも供給しているとのこと。 
空車の際には2台の携帯がそれぞれLyftとUberからのサービスがないかスタンバイ
していて、どちらかのカスタマーをピックすると、それ以外の携帯の電源をカスタマー
をドロップするまで切っておくのだそうだ。  
 
結果として、彼の場合には働いている時間の80%程度は次々に客をピックアップ
できるそうだ。 
車内では、Lyftのサービスについていろいろ聞いてみると、とてもフレンドリーに
回答してくれた。
タクシーとは異なり、カスタマーとなるだけ会話してフレンドリーに過ごしてもらうという
Lyftのコンセプト通りだ。

目的地に着くと、ドライバーはアプリにカスタマーを届けたことをレポートして、
サービス終了。 
ドライバーとカスタマーの間では料金の受け渡しなどは一切ないままに車は
立ち去って行く。
カスタマーには、このドライバーに対する評価のアンケート付きのレシートが
送られてくる。 受け取って料金にびっくり! 
チップも含まれていて通常のタクシー利用の料金の半分以下だった。
しかも、今回始めて利用したカスタマーにはLyftクレジットがプレゼントということで、
支払いはなんと$0だった。  

タクシーやリムジンのように固定資産である車を所有したり、ドライバーを雇ったりする
必要がないので、利用料金は安いのだろうと想像していたが、ここまでとは。 
ドライバーも言っていたが、SF市内ではLyftとUberのおかげでタクシーを利用する人が
急激に減っているそうだ。 
呼んでからの待ち時間もほとんどなく、料金も安いならばあえてタクシーを使う理由が
見つからないだろう。   
タクシーの運転手も会社を辞めて、自分の車を使ってLyftやUberのサービスに
登録している人が増えているそうだ。  
ビジネスチャンスはどこに転がっているかわからないものだ。 

関連する記事