新着記事

◆ シリコンバレーニュース:2015-05-28 ◆ by Just Skill

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

市 場 調 査

────────────────────────────────

 今年の世界のスマートフォン出荷,+11.3%予測 [5/26]

IDCの調査によると,OS種類別の出荷台数とシェアの予測は次のとおり。

Android_11億4930万台(+_8.5%)79.4%

iOS____2億3700万台(+23.0%)16.4%

Windows___4680万台(+34.1%)3.2%

その他_____1420万台(+_3.9%)1.0%

――――――――――――――――――――――

合計___14億4730万台(+11.3%)

2014年は+27.6%であったが,今年は少し減速する見込みである。

出展:http://www.idc.com/getdoc.jsp?containerId=prUS25641615

────────────────────────────────

 データ漏洩の平均被害額,前年から23%増 [5/27]

IBMとPonemon Instituteが行ったの調査によると,データ漏洩による

1レコード当たりの被害額は,昨年の$145から12%増加して,今年は

$154に達した。

また,事件当たりの平均被害額は23%増加して,$3790万であった。

この調査は,過去1年間の11ヵ国の350社を分析した結果である。

出典:http://www-03.ibm.com/press/us/en/pressrelease/47022.wss

────────────────────────────────

 2015年グローバルブランド調査,Apple首位に返り咲き [5/27]

市場調査会社のMillard Brown Optimorは,最も価値あるブランドの

トップ100を発表した。主要IT企業の順位は次のとおり。

1.   Apple

2.   Google

3.   Microsoft

4.  IBM

:

12. Facebook

13. Alibaba

14. Amazon

24. SAP

39. HP

44. Oracle

45. Samsung

 

出典:http://www.millwardbrown.com/mb-global/brand-strategy/brand-equity/brandz/top-global-brands/2015

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

クラウド・コンピューティング

────────────────────────────────

 世界のクラウド市場   [5/18]

IDCの調査・予測によると,世界のクラウド・インフラストラクチャ

(主にIaaS)市場は,今年は次ように成長する。

2014年________2015年

$165億 →(25%増)→ $210億  パブリック・クラウド

$99億 →(16%増)→ $120億 プライベート・クラウド

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

モービル・コンピューティング

────────────────────────────────

■ Microsoft,AndroidタブレットにOffice搭載を推進 [5/26]

同社はAndroidハードウェアを提供する各社と提携して,Officeアプリの

プリインストールを進めている。このパートナ契約を新たに締結した会社は

20社増えて31社になった。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

企 業・人 々

────────────────────────────────

 前四半期決算(カッコ内は前年同期比)

  • HP 売上 $255億(-7%) 利益$10億(-21%)

パーソナルシステム-5%,プリンタ-7%,企業グループ-1%,

企業サービスー16%。 現在,分社化に向けて作業中

  • Salesforce.com 売上 $15.1億(+23%) 利益$400万(-$9700万から)

サブスクリプション+22%,プロフェショナルサービス他+33%

────────────────────────────────

 Amazon,Prime Nowで地元店と連携し範囲拡大 [5/21]

Prime Nowは日常雑貨,電気製品などを,注文後2時間以内なら無料,

1時間以内なら$7.99で配達するPrime会員向けサービスである。現在は

New Yorkのマンハッタン地区などの限定した地区で提供している。

この度,地元のスーパー,パン屋などと提携し,食品やパン類なども

取扱いの対象にした。順次お店は追加する計画である。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

V C 投 資

────────────────────────────────

最近のVCによる主な投資先と投資額(投資額$1000万以上)  Maana,$1100万を獲得(VC投資合計 $1420万)  本社:シリコンバレーPalo Alto,201年設立  ビジネス分野:ビッグデータのためのサーチエンジン

  • Fuze,$2000万を獲得(VC投資合計 $6850万)  本社:サンフランシスコ,2009年設立  ビジネス分野:クラウドベースのビデオ会議サービス
  • Algolia,$1830万を獲得(VC投資合計 $2110万) 本社:サンフランシスコ,2012年設立 ビジネス分野:モービル・アプリケーションのAPIサーチ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

M & A

────────────────────────────────

 Cloudbees,ClinkerHQを買収   [5/19]

Cloudbees(マサチューセッツ州Woburn,2010年設立)は,当初は

Java PaaSの会社として設立されたが,近年では,Jenkins CI(Conti-

nuous Integration)のツールの開発を専門にしている。

ClinkerHQ(スペイン)は,ソフトウェア開発環境エコシステムの開発

会社である。

────────────────────────────────

 Apple,Coherent Navigationを買収 [5/18]

Coherent Navigation(シリコンバレーSan Mateo市,2008年設立)は

GPSを使った制度の高いナビゲーションサービスの会社である。

────────────────────────────────

 HP,ConteXtreamを買収 [5/26]

ConteXtream(シリコンバレーMountain View市,2006年設立)は

ネットワーク仮想化やSDN(Software-defined network)のソフトウェア

会社である。

────────────────────────────────

 EMC,Virtustreamを$12億で買収 [5/26]

Virtustream(メリーランド州,2008年設立)は,クラウド環境でミッ

ションクリティカルなアプリケーションを実行する際の,キュリティ,

コンプライアンス,性能などを管理するためのソフトウェアとそのサービス

を提供している。

────────────────────────────────

 Oculus VR,Surreal Visionを買収 [5/26]

Oculus VRはVR(仮想現実)の技術会社であり,昨年,Facebookに

よって買収された。

Surreal Vision(英国,2014年設立)は,仮想現実の世界に実世界の

3D画像をリアルタイムで重ね合わせる技術を持つ。これにより,遠隔地

に行くことなく現地を訪れるといった,仮想と現実の混成世界を実現できる。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

シリコンバレーを中心とした最新情報を,不定期に無料で配信。
ここに掲載した通信文は,各種ウェブサイト,企業が公開した情報,
Just Skill社がシリコンバレーで収集した情報などを要約したものです。
(c) Just Skill, Inc. San Jose, California
http://www.justskill.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆ シリコンバレーニュース:2015-05-20 ◆ by Just Skill

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

市 場

────────────────────────────────

 2015年第1四半期世界タブレット出荷,-5.9% [4/30]

出荷台数とシェアは次のとおり。(カッコ内は前年同期比)

Apple___1260万台(-22.9%)25.6%

Samsung_900万台(-16.5%)19.1%

Lenovo__250万台(+23.0%)_5.3%

ASUS____180万台(-30.6%)3.8%

LG______140万台(約15倍)__3.1%

―――――――――――――――――――――

全体____4710万台(-5.9%)

 

出荷総台数の減少は2四半期連続。

出展:http://www.idc.com/getdoc.jsp?containerId=prUS25593415

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

クラウド・コンピューティング

────────────────────────────────

■ Google,Cloud Bigtableをベータ提供開始 [5/5]

同社のNoSQLデータベース,Bigtableは検索やGmailなど主要なサービス

で利用されているが,これを利用できるCloud Bigtableサービスが一般に

公開された。著名なNoSQLデータストアであるApache HBaseのAPIと

互換性がある。性能はReadのレイテンシでHBaseやCasandraの約30倍と

高速であり,コストパフォーマンスは2倍。

既に同社にはNoSQLデータストア,Cloud Datastoreがあるが,これは

WebなどのRead主体のワークロード向けに設計されたもの。Cloud Big

tableは企業が内部で行う大規模なデータ処理向けに設計されており,

複雑なワークロードにも対応する。

────────────────────────────────

■  Oracle,Nebulaの技術者を雇用 [5/8]

Nebula(シリコンバレーMountain View)は2011年に設立されて,

ベンチャーキャピタルから$3850万の投資を受けてきた。OpenStackを

搭載したクラウド・アプライアンスの開発・製造を行ってきたが,本年

4月に倒産してしまった。Oracleは,そのNebulaの技術者40名を雇用した。

────────────────────────────────

 AWS,クラウド技術教育支援プログラムを発表 [5/14]

AWS Educateは学校でのクラウド技術習得のためのプログラムであり,

学校の教師と生徒に向けた内容となっている。クラウド利用技術を早い

時期から体験してもらい,クラウド利用技術者を拡大する狙いである。

AWSの承認を得た教育機関は無料で利用できる。内容は,EC2やS3など

に利用できるクレジット,Eラーニング,コラボレーション,教師向けの

コンテンツなどで構成される。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

企 業・人 々

────────────────────────────────

  前四半期決算(カッコ内は前年同期比)

  • Cisco 売上 $121億(+5%) 利益$24.4億(+12%)

製品売上+6%,サービス+3%

────────────────────────────────

 Ciscoの次期CEOにChuck Robbins [5/4]

Chuck Robbins氏は同社の現上級副社長。7/26にCEO就任する。同氏

は1997年に入社し,海外への販売や企業買収などを手掛けてきた。なお,

現CEOのJohn Chambers氏は,会長に就任する。同氏は20年に亘り

CEOを務め,同社を年商$12億から$480億へと成長させてきた。

────────────────────────────────

 Facebookのニュース

  • Nokiaの地図利用で提携 [5/4]

これは,Nokiaの地図部門であるHereをFacebookが利用するものであり,

Facebookのモービル上の地図やInstagram,Messengerでのテストを

行っている。また,Facebook全般でも利用する計画である。

 

Hereの評価額が$20億以上であり,Nokiaは買手を探している。売却先

にはApple,Facebook,Uberなどが候補に挙がっている。

Nokiaは,Microsoftに携帯事業を売却する際に,地図部門も含めて売却

したかったが,金額が折り合わず,売れ残っている。

 

  • IBMとマーケティングで提携 [5/6]

同社のクラウドマーケティングや顧客アナリティクス機能とFacebookの

広告機能を連携させることで提携した。

これにより,マーケティング担当者は,天候,ユーザの位置情報,商品

購入履歴などとFacebookの広告を結びつけて,ユーザにパーソナル化

したキャンペーンが可能になる。

 

  • 高速ニュースサービスInstant Articlesを開始 [5/12]

Instant Articlesは,出版社のオリジナルコンテンツをネイティブに

ホストするものであり,従来はニュースのロードに平均8秒もかかった

ものを,より高速に表示するものである。

出版社にはユーザのアクセスデータが共有され,出版社が売った広告は

100%出版社に渡る。当面はiPhoneアプリのみで,出版社もThe New

York Times,BuzzFeedなど限定されるが多くのメディアがFacebook

上で記事を共有できることが狙いである。

────────────────────────────────

 Microsoftのニュース

  • 太平洋横断・光ケーブル施設に参加 [5/11]

同社は米国オレゴン州と日本,中国,台湾,韓国を結ぶ光ケーブルの

コンソーシアムNew Cross Pacific(NCP)に参加した。NCPはクラウド

事業の価格競争力を高めると期待される。

また,同日,ニューヨーク,アイルランド,英国を結ぶ新設大西洋横断

ケーブルの通信事業者とも契約を結び,欧州へ高速サービスを提供する。

 

  • Windows 10は最後のバージョンに [5/11]

同社はWindows 10を最後に,主要バージョンアップ方式を廃止すること

を発表した。その後は,日常的な改良を行うサービス型のアップデート

方式になるとのこと。

Windows 10は次の7つのエディションで提供される。

・一般向け:Home,Mobile(スマホ向け),Pro

・企業向け(ボリュームライセンス):Mobile Enterprise,Enterprise

・教育向け:Education

・IoT(Internet of Things)向け:IoT Core

────────────────────────────────

 Googleのニュース

  • Googleカー,6年間で事故は11件 [5/11]

同社は,20数台の自動運転カー(自動車)で,6年に亘って272万km

(地球約70周)の走行実験を行ってきた。その間に11件の事故があった

が,何れも軽微で自動運転そのものの問題による事故は一度もなく,全て

が人間側の問題であった。全走行距離のうち160万kmが自動運転モード

で,現在も週1万6千kmの走行実験を続けている。

 

今夏から,同乗者をのせて40km以下の速度で,同社開発の自動運転カー

を,同社が所在するMountain View市の公道でテスト走行を始める。

https://www.youtube.com/watch?v=uCezICQNgJU

 

  • 社内業務をクラウド化し真のクラウド企業に [5/13]

クラウドのトップ企業の一つである同社も,実はこれまで社内業務にクラ

ウドを利用していなかった。この度,社内業務も含めてすべてをクラウド

化した。ファイアウォールに守られた内側であっても,安全ではない。

今や多くのデータ漏えい事件が多発している。通信データを暗号化して,

身元確認も確実に行われる

クラウドは,より安全であると判断したようである。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

V C 投 資

────────────────────────────────

最近のVCによる主な投資先と投資額(投資額$1000万以上)  Feedzai,$1750万を獲得(VC投資合計 $2200万)  本社:シリコンバレーSan Mateo,2011年設立  ビジネス分野:ビッグデータ・アナリティクス,マシンラーニング

  • Instart Logic,$4300万を獲得(VC投資合計 $9500万)  本社:シリコンバレーPalo Alto,2010年設立  ビジネス分野:クラウドアプリケーション・デリバリー
  • Actiance,$2800万を獲得(VC投資合計 $4360万)  本社:シリコンバレーRedwood City,1998年設立  ビジネス分野:企業内コミュニケーション
  • MuleSoft,$1億2800万を獲得(VC投資合計 $2億5900万) 本社:サンフランシスコ,2006年設立 ビジネス分野:データ・インテグレーション
  • PlanGrid,$1800万を獲得(VC投資合計 $1910万) 本社:サンフランシスコ,2012年設立 ビジネス分野:iPhone,iPadを使った図面管理サービス
  • DocSign,$2億3300万を獲得(VC投資合計 $4億6310万) 本社:サンフランシスコ,2003年設立 ビジネス分野:電子署名
  • Govini,$2000万を獲得(VC投資合計 $2000万) 本社:サンフランシスコ,2011年設立 ビジネス分野:ビジネス・インテリジェンス

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

M & A

────────────────────────────────

 Google,Timefulを買収 [5/4]

Timeful(シリコンバレーMountain View市,2013年設立)はスケジュー

リング・アプリケーションの開発会社である。同社の各種カレンダーアプリ

に機械学習を応用して,優先順位に沿って最適なスケジューリングをする

機能が特徴である。「週に3回のエクササイズをしたい,来週火曜に銀行に

電話をする」といった指示をユーザの習慣などと結び付けて最適なスケ

ジューリングを行う。

────────────────────────────────

 Cisco,Tropoを買収 [5/7]

Tropo(シリコンバレーMenlo Park市,2009年設立)はメッセージング

や電話コミュニケーション機能のPaaSプロバイダである。約20万人の

開発者ネットワークを持っている。

────────────────────────────────

 Verizon,AOLを$44億で買収を発表 [5/12]

大手通信会社VerizonはインターネットメディアとサービスのAOL(New

York市,1985年設立)の買収して,AOLをコンテンツ,モービル,ビデオ

部門の担当にする計画である。

 

通信事業の成熟に伴い,通信会社は様々なサービス提供に向けた動きを

加速している。AT&Tは衛星放送大手のDirecTVを$485億で買収すること

を昨年発表して,当局の認可待ちである。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

シリコンバレーを中心とした最新情報を,不定期に無料で配信。
ここに掲載した通信文は,各種ウェブサイト,企業が公開した情報,
Just Skill社がシリコンバレーで収集した情報などを要約したものです。
(c) Just Skill, Inc. San Jose, California
http://www.justskill.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

◆ シリコンバレーニュース:2015-05-06 ◆ by Just Skill

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

新 製 品

────────────────────────────────

  Tesla,家庭用と商用のバッテリーパックを発表 [4/30]

電気自動車メーカTesla Motorsは,リチウムイオン・バッテリーパック

を発表した。これらはモジュール構造であり,複数を使ってより大きな

電力を得られる。太陽光発電と組み合わせたり,商用電源が安価なオフ

ピークの時間帯に商用電源から充電して利用する。次の2つのタイプがある。

・ 家庭用 : 7kWh:$3000,10kWh:$3500

・ 商用  : 100kWh:$25000

────────────────────────────────

  Microsoftの発表

  • Windows 10のブラウザの名称はEdge [4/29]

Windows 10で標準で搭載される新ブラウザはMicrosoft Edgeと命名

された。Edgeはブラウザ上に書き込みするなどの新しい体験を提供する。

なお,Internet Explorerは互換性のために残される予定。

  • .NETをLinux,Macにも提供 [4/30]

Windowsでのみ提供してきた.NET基盤を,LinuxとMacにも提供すること

を発表して,.NET Coreランタイムをリリースした。

なお,同社は昨年,.NETのオープンソースための組織,.NET Foundation

を設立している。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

クラウド・コンピューティング

───────────────────────────────

 Microsoftのニュース

  • Azure Service Fabric [4/20]

これはスケーラブルなクラウドアプリケーション作成のためのサービス

である。このサービスを使うアプリの開発はスケーリングの考慮を一切

しないで済む。Microservicesと呼ぶアプリケーションアーキテクチャ

とオーケストレーション技術により,状況を監視して自動的にシステム

を拡張するメカニズムを持つ。

 

Azure Service Fabricは次世代のPaaS技術であり,同社のAzureDBや

DocumentDBで採用された技術を使用しているため,どんなスケールに

おいても高可用性と高耐久性が維持される。

 

  • Azure SQL Data Warehouse [4/29]

これAWSのRedshiftに対抗するものであり,クラウドデータウェア

ハウスのサービスである。演算処理能力とストレージを分離して拡張で

きるので,ノード単位で拡張するRedshiftよりも柔軟な拡張が可能で

あるためコストを抑えることができる。また,補完する次の2つのサー

ビスも併せて発表した。

Azure Data Lake : アナリティクス向け高性能データレポジトリ

・ Elastic Databases : 多数のDBを集合化してプロビジョニング

 

  • 商用クラウドの売上を2018年には年$200億へ [4/29]

同社は商用クラウド(Azure+企業向けOffice 365など)の2018年度

売上は,$200億に達するとの見込みである。なお,同社の直近の四半期

売上は$217億であり,クラウドの年商は$63億であった。

AWSの直近1年間の売上は約$52億であった。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

企 業・人 々

────────────────────────────────

各社の前四半期の決算

  売上 前年

同期比

利益 前年

同期比

(カッコ内は損益額)

Amazon $227億 +15% -$5700万 ($1.08億)
Apple $580億 +27% $136億 +33%
Facebook $35.4億 +42% $5.12億 -20%
Google $173億 +12% $35.9億 +4%
IBM $196億 -11.9% $23.3億 -2.4%
LinkedIn $6.37億 +35% -$4200万 (-$1300万)
Microsoft $217億 +6% $49.9億 -12%
SAP ?45億 +22% ?4.13億 -23%
Twitter $4.36億 +74% -$1.62億 ($1.32億)
VMware $15.1億 +11% $1.99億 +3%
Yahoo $12.3億 +8% $2100万 -93%

 

Amazon  当期決算からAWSを個別に報告。AWSの売上は$15.7億

(前年同期比+49%)

Apple   出荷台数はiPhone:6117万(+40%),iPad:1262万(-23%),

Mac:456万(+10%)。サービス売上+9%。米国外の売上が69%。

Facebook モービル広告の売上が好調。月間アクティブユーザは14.4億人

(+13%)に増大。

IBM 売上はx86サーバ部門の売却と為替の要因を除くとほぼ横ばい。

Microsoft ライセンス販売はWindows OEMは-22%(前年度はXP特需),

一般向けOfficeは-41%,Office 365の一般ユーザは+179%。

企業向けクラウドは+106%,Surface販売は+44%。

SAP クラウド+129%,ソフトウェアライセンス+12%,サポート+17%。

Twitter 売上は大幅に増加するも損失拡大。月間アクティブユーザ数は

18%増で3億人を突破。

────────────────────────────────

 Googleのニュース

  • スマホからの検索結果をモービル優先に [4/21]

検索アルゴリズムを変更して,スマートフォンからの検索にはモービル

フレンドリーなサイトを優先することにした。これは,そのページが

タップやズーム,横スクロールなどを必要としないことが評価対象と

なる。なお,デスクトップ,タブレットには影響はない。

モービルフレンドリーのガイド

https://developers.google.com/webmasters/mobile-sites/get-started/

  • 米国で携帯電話サービスに参入 [4/22] 独自の携帯電話サービスProject Fiを発表した。これはSprintと

T-Mobileの回線を使う,Mobile Virtual Network Operator(MVNO)

である。当初はNexus 6向けに招待制で開始する。

契約期間の縛りはなく,基本料金は月$20。これには無制限の国内通話

と国内外のテキストが含まれる。また,120ヵ国で利用でき,国際電話は

1分20セント。契約は前払いで基本+データプラン。データプランは1GB

につき$10。ただし,利用しない分は月末に払い戻される。例えば,

データ2GBプランで1.2GB利用の場合,$8が払い戻される。海外での

データ利用も同じレートである。 特許の買取プログラムを発表 [4/27] Patent Purchase Promotionプログラムは特許のマーケットプレイス

である。米国特許の保有者が5/8~22に値段をつけて売却申請すると,

同社が買取に応じるかを6/26までに回答する。

この実験的プログラムは,自らは保有特許で製品は作らず,主にハイテク

企業に向けて特許を盾に訴訟を起こし巨額な賠償金やライセンス料の獲得を

目的とするパテント・トロール【注】が急増していることが背景にあり,

同社は特許利用を簡素化したいと考えている。

【注】パテント・トロール(patent troll)

他人が所有する特許を買い集めて,その特許権を行使して第三者からライ

センス料や和解金を得ること。

────────────────────────────────

 Amazon,旅行サイトを公開 [4/21]

Amazon Destinationsは大都市圏のホテルではなく,観光地のホテルの

予約サービスである。掲載されるホテルは同社が厳選したもので,格安が

売り物ではなく,ホテルが提示した価格で掲載される。このサービスは

近隣の住民が車で短期旅行を計画する際の助けになることを目的としている。

────────────────────────────────

 Facebook,電話アプリHelloをテスト開始 [4/22]

HelloはAndroidの通話アプリであり,発着信の際にFacebookのプロ

ファイルを照合して,相手の情報を表示する。着信時,通話前に相手の

誕生日などを知ることができる。通話ブロックも可能。

また,スパム電話として知られた番号であれば留守録状態になる。

レストランなどのビジネス検索機能もあり,住所,営業時間などを調べて

電話することができる。なお,iPhoneはアプリから通話が許可されて

いないため利用できない。

────────────────────────────────

■ 日本郵政,IBMとAppleと提携して高齢者サービスを提供 [4/30]

同社は高齢者の生活サポートサービスの提供のために,両社と提携して,

iPadを使ったアプリ開発とクラウドサービスを提供する。2020年 までに

400万~500万世帯に普及させる計画である。高齢者でも 使える簡便さと,

IBMの人工知能技術などが組み合わされる。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

V C 投 資

────────────────────────────────

最近のVCによる主な投資先と投資額(投資額$1000万以上)  CloudGenix,$2500万を獲得(VC投資合計 $3400万) 本社:シリコンバレーSanta Clara,2013年設立 ビジネス分野:Software-Defined WAN

  • NetBase Solutions,$900万を獲得(VC投資合計:$8460万) 本社:シリコンバレーMountain View,20年設立 ビジネス分野:ソーシャル・アナリティクス
  • DataTorrent,$1500万を獲得(VC投資合計:$2380万) 本社:シリコンバレーSanta Clara,2012年設立 ビジネス分野:リアルタイム・ストリームデータ処理
  • Chef,$3200万を獲得(VC投資合計:$9700万) 本社:ワショントン州Seattle,2008年設立 ビジネス分野:システム構成自動化ツール
  • Smule,$2600万を獲得(VC投資合計:$8010) 本社:サンフランシスコ,2008年設立 ビジネス分野:iPad,iPhone用の音声対話アプリケーション

上記の企業に関する詳細をご希望の方は,弊社にお問合せください

⇒ info@justskill.com

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

M & A

────────────────────────────────

 GoPro,Kolorを買収 [4/28] Kolor(フランス,2004年設立)は360度の動画作成技術の会社で,

写真や動画からインタラクティブなmedhiaを作成することができる。

VR(Virtual Reality:仮想現実)ヘッドセットと組み合わせることで現実に

近い世界を提供可能である。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

シリコンバレーを中心とした最新情報を,不定期に無料で配信。
ここに掲載した通信文は,各種ウェブサイト,企業が公開した情報,
Just Skill社がシリコンバレーで収集した情報などを要約したものです。
(c) Just Skill, Inc. San Jose, California
http://www.justskill.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

◆ シリコンバレーニュース:2015-04-20 ◆ by Just Skill

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

市 場

────────────────────────────────

 Intel Xeon,中国へ販売禁止

昨夏,米国商務省は,Intel Xeonプロセッサを中国に輸出するには,

当局の認可が必要であることを通告した。Intelは認可を申請したが,

拒否されたことを,4月9日に公表した。

世界のスーパーコンピュータの番付の第1位は,中国国防科学技術

大学の天河二号(Tianhe-2)。Xeon E5-2692とXeon Phiを組み合わ

せた312万個のコアで構成されている。なお,日本の理化学研究所の

「京」は第4位である。

────────────────────────────────

 世界の半導体市場

Gartnerの調査によると,昨年の世界の半導体市場の規模は$3154億。

上位ベンダーの売上と市場占有率は次のとおりであった:

  1. Intel $523億   15.4%
  2. サムスン電子 $347億 10.2%
  3. Qualcomm $193億 5.7%
  4. Micron Technology $163億 4.8%
  5. SK Hynix $160億 4.7%
  6. Texas Instruments $115億 3.4%
  7. 東芝 $107億 3.1%

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

クラウド・コンピューティング

────────────────────────────────

 AWS Summitで新機能発表 [4/9]

去る4月8~9日にサンフランシスコでAWS Summitが開催され,1万人

が参加した。そのカンファレンスの模様は実況でウェブキャストされ,

それを世界中で7千人が視聴した。Amazonは当催事で次の新しい機能

サービスを発表した。 ● Amazon Machine Leaning

機械学習のプラットフォームであり,専門知識を持たない開発者でも

予測アナリティクスのアプリケーションを作成のためのツールを提供する。

詳しくはこちら→ http://aws.amazon.com/jp/machine-learning/  ● Amazon Elastic File System(EFS)

NFSストレージであり,複数のEC2(仮想マシン)を横断することが

可能な共通のファイルシステムである。ユーザはここに大量なデータを

一括保管して管理できる。EFSはSSDベースで複数のアベイラビリティ

ゾーンで複製される。従量制課金であり1GB当り月額$0.30。従来の

サービスS3,EBS,Glacierの代替として利用できる。

詳しくはこちら→ http://aws.amazon.com/jp/efs/

──────────────────────────────

 MicrosoftとDropbox,提携をさらに強化 [4/9]

昨年11月に両社は提携して,DropboxからOfficeドキュメントの編集

ができるようにした。今回の強化で,Office OnlineからDropbox上の

Officeドキュメントをブラウザ上で編集できるようになった。

──────────────────────────────

 Twitterのビッグデータ解析サービス [4/10]

同社はビッグデータ解析サービスを8月頃に開始することを発表した。

昨年,同社が買収した世界最大のソーシャルデータ分析サービスの

Gnipをベースとしたサービスである。

現在,同社の全ツイートのデータを再販を受けているサードパーティ

(DataSift,NTTデータ)へのデータ提供の契約は変更されるが,

契約は継続される見込みである。

──────────────────────────────

 Google Cloud Dataflow [4/16] 昨年の開発者イベントで発表した新しいビッグデータ・サービス

が,この度,ベータ公開された。ビッグデータの処理は複雑であり,

開発者を悩ませてきた。この新しいサービスは,データをスト

リーム方式でも,バッチでも処理ができる。スケーリングも含めて

システムが自動的にシステムの最適化を行って実行する仕組みである。

詳しくはこちら→ https://cloud.google.com/dataflow/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

企 業・人 々

──────────────────────────────

 前四半期決算(カッコ内は前年同期比)

  • AMD 売上$10.3億(-26%) 利益-$1.37億(+$4900万)

CPUとGPU分野は不振で-38%,企業向け,SoC分野も-7%

  • Intel 売上$128億(+0%) 利益$19.9億(+3%)

売上の約60%を占めるPCビジネスは-8%。データセンタビジネス

は+19%と好調。IoT関連も+11%

  • Netflix 売上$15.7億(+24%) 利益$2400万(-55%)

定期購読者は6230万人(米国:4140万,海外:2090万)に達した。

当四半期の新規加入者は490万人と大幅に増加。月定額のオンデマンド

映像配信のNetflixは映像配信では世界最大で,米国のプライムタイム

にはインターネットの全トラフィックの1/3を占める。2015年秋に

日本上陸する予定。

──────────────────────────────

 サムスン電子,AppleにA9チップを供給  [4/5]

Apple iPhoneの次期モデルに搭載するA9チップの製造をサムスン

電子に発注することが決まった。追加の注文はサムスン電子の協力

会社であるGlobalFoundariesが受注する。

【JUSTコメント】

Appleは, iPhoneの特許を侵害しているとして,サムスンと争って

きた仲である。しかし,敵の手も借りなければ,人気のiPhoneの需要

に応えることができないとは!

──────────────────────────────

 Microsoft,創業40年 [4/4] ハーバード大学中退のBill Gate氏とPaul Allen氏が1975年4月4日に

設立した同社は,創業40年を迎えた。ホビーのマイコン向けのBASIC

インタプリタの開発から始まった同社は,IBM PC向けのPC DOSを

開発したことで大躍進。自社ブランドでMS-DOSを発売,後にWindows

へと発展させ,パソコンの標準OSとして世界を席巻した。さらに,

Excel,Wordなどのオフィス製品を開発し大成功を収めた。今や世界で

12万8千人の従業員を抱える世界最大のソフトウェア企業として君臨

している。

────────────────────────────────

 ムーアの法則,50周年 [4/7]

1965年4月,当時Fairchild Semiconductors社の研究者であったGordon

Moore氏(当時36歳)が,IEEE Technical Digest誌に,「今後,半導体

チップの集積度は年々,倍増するであろう」と予測した論文を載せた。

その後,1975年にそれを改訂して「1980年以降は2年で倍増する」と

言い換えた。これがムーアの法則である。

今年は,同氏の最初の予言から50年目にあたる。

────────────────────────────────

 欧州連合,Googleに競争法違反を通告 [4/15]

欧州連合委員会は,Googleの検索結果の表示は欧州・競争法違反の疑い

があるとしてGoogleに警告書を送り付けた。その内容は,Googleは検索

サービスにおける支配的な地位にあることを利用して,同社と広告契約を

している販社の商品を検索結果に優先的に表示している,との警告である。

Googleは強く反論しているが,もし競争法違反が認定されれば,同社には

巨額の制裁金が科せられることになる。競争法によると制裁金の上限は,

総売上の10%を上限に制裁金を命じることができる。すなわち,制裁金の

上限は$60億(約7200億円)になる。

さらに欧州連合委員会は,GoogleのAndroidについても,端末メーカーに

支配的に強要している可能性があるとして,競争法違反にあたるかを調べる

ことにした。

【JUSTコメント】

欧州連合は世界の姑役。アメリカ,日本といった新興工業国の挙動を厳しく

監視して,牽制している。地球規模ではそれも重要なことである。過去にも

Microsoftには,何かとイチャモンをつけて(サーバ情報を開示していない,

IEをOSにバンドルしているなど),下記のような制裁金を科してきた。

2004年 ?4億9700万

2006年 ?2億8050万

2012年 ?8億6000万(合計 ?21億9850万 ≒ 2700億円)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

V C 投 資

────────────────────────────────

最近のVCによる主な投資先と投資額(投資額$1000万以上)  Skyport Systems,$3000万を獲得(VC投資合計$??万) 本社:シリコンバレーMountain View,2013年設立 ビジネス分野:エンタープライズ・セキュリティ

  • Addallom,$3000万を獲得(VC投資合計:$4950万) 本社:シリコンバレーPalo Alto,2012年設立 ビジネス分野:SaaS式セキュリティ・サービス
  • Illumio,$1億を獲得(VC投資合計:$1億4250万) 本社:シリコンバレーSunnyvale,2013年設立 ビジネス分野:セキュリティ・プラットフォーム
  • Slack,$1億6000万を獲得(VC投資合計:$3億4000万) 本社:サンフランシスコ,2013年設立 ビジネス分野:リアルタイム・コミュにケーション
  • Vlocity,$4280万を獲得(VC初回投資) 本社:サンフランシスコ,2014年設立 ビジネス分野:業種に特化したクラウド・サービス
  • Appirio,$3500万を獲得(VC投資合計:$1億1170万) 本社:サンフランシスコ,2006年設立 ビジネス分野:クラウド・ソリューション・プロバイダ
  • Docker,$9500万を獲得(VC投資合計:$1億5000万) 本社:サンフランシスコ,2010年設立 ビジネス分野:分散アプリケーションのためのコンテナ開発
  • Domo,$2億を獲得(VC投資合計:$4億4470万) 本社:ユタ州American Fork,2010年設立 ビジネス分野:BI SaaS

上記の企業に関する詳細をご希望の方は,弊社にお問合せください

⇒ info@justskill.com

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

M & A

────────────────────────────────

 Informatica買収される  [4/8]

Informatica(シリコンバレーRedwood City)は,1993年設立されて,

1999年にNASDAQに上場したデータ統合のソフトウェア会社である。

そのInformaticaを下記の2社が合同で$53億で買収した。これは本年

これまでで最高額のM&Aである。

  • ? Permira: 欧州のプライベート・エクイティ会社【注】
  • ? Pension Plan Investment Board: カナダの年金会社

 

【注】プライベート・エクイティ

経営に行き詰まった企業や新規ビジネスに,通常とは異なる視点で,

投資するための資本のことである。その資本を使って,投資を行う

会社をプライベート・エクイティ会社と呼ぶ。投資先企業の経営に

関与することによって,経営を改善して,企業価値を向上させて,

投資利得を得る。

投資対象となる企業の状況に応じて,その目的には次の4種類がある。

  • ?・ベンチャー投資: 創業期の会社や事業に投資する。
  • ?・バイアウト投資:成熟した会社や事業に投資する。
  • ・企業再生投資: 経営不振の会社に投資して再生させる。
  • ?・ディストレス(distress)投資: 破綻した,あるいは破綻しそうな
  •         会社に投資して,経営を牛耳って再生させる。

──────────────────────────────

 LinkedIn,Lynda.comを$15億で買収 [4/9]

Lynda.com(カリフォルニア州Carpinteria市,1995年設立)は

IT技術のオンライン学習コースを提供している。LinkedInは

求職中の人々のスキル向上の手段として活用する計画である。

──────────────────────────────

 Microsoft,Datazen Softwareを買収 [4/14]

Datazen Software(カナダ,2002年設立)は,スマートフォン

ビジネス・インテリジェンツールの開発会社。

──────────────────────────────

 Box,Veroldを買収 [4/14] Verold(カナダ,2010年設立)は,ブラウザ上で3Dコンテンツを

表示する技術の会社。Boxは,製造業,エンジニアリング,消費者

商品,メディア,エンターテイメントなどで3Dインタラクティブな

コラボレーション環境をに活用する計画である。

──────────────────────────────

 Apple,LinX Imagingを買収 [4/14] LinX Imaging(イスラエル,2011年設立)はカメラ画像のぼかし,

ピント変更の技術の会社である。買収の推移価格は$2000万。

──────────────────────────────

 Nokia,Alcatel-Lucentを156億ユーロで買収  [4/14]

Alcatel-Lucent(フランス,1898年設立)は世界有数の通信設備

会社であり,この合併で研究開発を効率化して競争力を高める計画

である。

──────────────────────────────

 中国企業,Seqwayを買収  [4/16] Segway(ニューハンプシャ州,2001年設立)は,自律型・電動

二輪車のメーカであり,その華麗な姿は一世を風靡した。空港,

展示会場などで警備員が乗っているのを見かける。

そのSegwayを,中国のナインボット(北京,2012年設立)が

買収することを発表。中国の携帯電話会社ショオミが,ナイン

ボットに$8000万を投資して,買収を支援したとのこと。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

シリコンバレーを中心とした最新情報を,不定期に無料で配信。
ここに掲載した通信文は,各種ウェブサイト,企業が公開した情報,
Just Skill社がシリコンバレーで収集した情報などを要約したものです。
(c) Just Skill, Inc. San Jose, California
http://www.justskill.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

◆ シリコンバレーニュース:2015-04-06 ◆ by Just Skill

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

市 場

────────────────────────────────

 米国のディスプレイ広告市場 [3/26]

調査会社eMarketerの調査によると,2014年の市場規模は$222億

であり,各社のシェアは次のとおりであった:

Facebook:23.8%       Google:13.7%        Twitter :3.7%

Yahoo  :5.5%         AOL  :3.7%         Amazon:3.0%

今後,下図のように成長して,FacebookとTwitterが大きく成長して

シェアを伸ばす一方で,Yahoo,Google,AOLは,売上は増えるものの

clip_image002[2]
シェアは低下するとの予測である。

出展:http://www.emarketer.com/Article/Facebook-Twitter-Will-Take-33-Share-of-US-Digital-Display-Market-by-2017/1012274?ecid=PR1015

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

新 製 品

────────────────────────────────

 Microsoft,Intel Atom搭載のSurface 3 [3/31]

同社はこれまでARMチップ搭載の廉価版タブレットSurface RT,

Surface 2を販売してきたが,ソフトの互換性がないことから,失敗に

終わっていた(Intelチップ搭載高性能の製品はPro)。

今回発表したSurface 3は,Intelの低消費電力Atomチップを搭載。

Proより非力ながらも,互換性を保ち,薄型,軽量,安価,バッテリー

持続10時間を実現した。次の2つのモデル(ともに4コア):

・メモリ:2GB,ストレージ:64GB $499

・メモリ:4GB,ストレージ:128GB   $599

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

クラウド・コンピューティング

────────────────────────────────

■  Amazon,無制限ストレージを月額$1から [3/26]

同社はAmazon Cloud Driveの新しい料金プランを発表した。無制限

ストレージには2つのプランがあり,両方とも3ヵ月間は無料。

・Unlimited Photos :年$11.99。写真無制限,その他は5GBまで

・Unlimited Everything:年$59.99。全てのファイルが無制限

なお,Prime会員向けには写真無制限サービスを無料で提供済み。

────────────────────────────────

 Microsoft,着々とクラウド戦略

  • Android提供会社とバンドル契約提携 [3/23]

同社はOffice,OneDrive,Skypeなどを各社のAndroidタブレット

にプレインストールする契約を締結した。契約企業はSamsung,Dell,

ドイツ,ポルトガル,イタリアなど各国のメーカ11社。

  • クラウド上の開発サービスを開始 [3/24]

Azure App Serviceはクラウド上の開発者向け総合サービスであり,

これを利用してWebやモービルアプリの開発ができる。既存のWebsites,

Mobile Service,Biztalk Serviceを一本化したものである。アプリ開発

に必要なデータベース,シングル・サインオン,プッシュ通知などバック

エンドサービスを簡単に利用できる。

────────────────────────────────

 Googleの発表

  • Google Fiber,着々と進行 [3/25]

同社は,米国の主要都市に高速光ファイバー・ネットワークの敷設プロ

ジェクトを進めている。通信速度は1Gbpsであり,米国の平均速度(34Mbps)

の約30倍高速。Google Fiberの敷設状況は次のとおり。この度ユタ州の

Salt Lake Cityが加わった。

・ 導入済:カンザス州Kansas City,テキサス州Austin,ユタ州Provo

・ 導入中:ノースカロライナ州RaleighおよびDurham,Charlotte,

テネシー州Nashville,ジョージア州Atlanta,ユタ州Salt Lake City

・ 計画中:オレゴン州Portland,カリフォルニア州San Jose,

アリゾナ州Phoenix,テキサス州San Antonio

  • Google Cloud Launcher [3/26]

同社はBitnamiと手を組んでCloud Launcherのサービスを開始した。

Cloud Launcherを使って,約120種のOSSアプリをCloud

Platform上にディプロイできる。アプリにはWordPress,Drupal,

Radis,MongoDB,LAMPスタックなどが含まれる。AWSのMarketplace

と競合する機能である。

Bitnami(サンフランシスコ市,2011年設立)は,アプリケーション

パッケージを1クリックでクラウド環境にディプロイするためのツール

を提供している。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

企 業・人 々

────────────────────────────────

 Yahoo,中国オフィスを閉鎖 [3/19]

同社は北京にあるリサーチセンターを閉鎖して,中国から撤退すること

を発表した。同社の中国におけるサービスは既に停止しており,リサーチ

目的だけ存続していた。数百人の従業員はレイオフされる。

────────────────────────────────

 Amazon関連

  • ドローン配達,FAAから米国でのテスト認可も・・・ [3/19]

米国のFAA(連邦航空局)は同社に対して制限付きでドローンの飛行

テストと開発を認可した。許可条件は,日中で高度400フィート(約

120m)以下で,有視界の状態であり,ドローンは操縦者と観察者の視界

の中で操縦される必要がある。さらに,操縦者はパイロット資格と医師

の診断書が必要である。

しかし,長時間をかけて認可されたのは旧機種であり,しびれを切らした

同社は,既に規制がゆるいカナダで飛行テストを行っている。

  • 家庭向けサービスの仲介サービスを開始 [3/30]

Amazon Home Servicesは,顧客とその居住地のサービス業者を仲介

するサービスである。当初は約700種類の専門家サービスを提供する。

テレビを壁に装着,コンピュータ・マルウェアの除去,車のバッテリー

交換など,いわゆるハンディマン(handy man:便利屋)の仕事が主で

ある。

Amazonで商品を購入するのと同し手順でサービスを購入できる。先ず

はNew York,Los Angeles,San Francisco,Seattleからサービスを

開始して,順次,サービス都市とサービス品目を拡大する計画である。

  • ボタンを押すだけで日用品の発注サービスを開始 [3/31]

Amazon Dash Buttonは洗剤,トイレットペーパー,コーヒーなどの

日用品を注文するワンタッチボタンのWiFiデバイスである。

このボタンを特定の商品に割り当てておき,それが不足した時にボタン

を押すだけで自動的に発注される仕組みである。ボタンを押すとスマホ

に通知が届いて,キャンセルも簡単である。注文商品の配達完了まで重複

して発注されないような配慮もある。

当初は招待制で開始され,Prime会員は無料で利用できる。

────────────────────────────────

 Facebook,新機能発表 [3/25]

3/25~26に開催された同社のデベロッパーカンファレンスF8で多くの

新機能を発表した。主な発表は次のとおり。

  • Messenger Platform

同社のメッセージング基盤をデベロッパーに解放して,Messengerに

連携して写真,動画,音楽などのコンテンツを送信することが可能にな

った。これによって,Messenger統合の多数のアプリが生まれるであろう。

  • 360度の動画の提供

360度のビデオをニュースフィードへアップロード可能にした。Oculus

ゴーグルを使うことでVR(仮想現実)体験ができる。

  • 動画共有を簡単に実現

これまで同社にアップロードしたビデオの共有は困難であったが,この度

YouTubeなどと同様にエンベッドするためのボタンにより簡単に他の

サイトにFacebookビデオを貼り付けられるようになった。

  • IoTのSDKを提供

ParseはIoTのためのバックエンド機能を提供するSDKである。まず,

Androidをサポートし順次拡大して行く計画である。

  • Android向け3つのOSSツール

・Year Class: デバイスの古さを判断してアプリの機能を変更する。

・Network Connection Class: ネットワーク接続速度を判断して

アプリの機能を調整する。

Fresco: 画像ライブラリでメモリ管理や画像ストリーミングを巧妙

に行いメモリ不足を防止する。

────────────────────────────────

 IBMの発表

  • IoT部門を設立,4年間で$30億を投資 [3/31]

同社はIoTの事業部門を立ち上げた。ハード,ソフト,サービス,コン

サルティングとIoTのビジネスに注力する。

同社は既にSmarter PlanetやSmater CitiesなどでIoTを手掛けてて

いるが,これらを統合した部門となる。

  • Appleとの提携アプリ,さらに8種類をリリース [4/1]

企業向けのモービルアプリ開発で同社とAppleは昨年提携した。このiOS

向けアプリは今回8本を加え,合計22本となった。今回の目玉はヘルス

ケア関係のアプリで,病院内情報システムと連動し患者情報参照や管理

を可能にしたり,iBeaconを使って病室に近づくと自動的に患者情報が

表示されるなどのアプリを含む。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

V C 投 資

────────────────────────────────

最近のVCによる主な投資先と投資額(投資額$1000万以上)  Fyusion,$1300万を獲得(VC投資合計 $1640万) 本社: サンフランシスコ,2013年設立 ビジネス分野:3Dイメージ処理技術

  • Tapingo,$2200万を獲得(VC投資合計:$3600万) 本社: サンフランシスコ,2012年設立 ビジネス分野:モービル・ショッピング・プラットフォーム
  • HyTrust,$2500万を獲得(VC投資合計:$8450万) 本社: シリコンバレーmountain View,2008年設立 ビジネス分野:クラウド・セキュリティ
  • Raptr,$1400万を獲得(VC投資合計:$2700万) 本社: シリコンバレーMountain View,2007年設立 ビジネス分野:オンライン・ゲーム・プラットフォーム
  • FitBit,$1780万を獲得(VC投資合計:$6600万) 本社: サンフランシスコ,2007年設立 ビジネス分野:ウェラブル・センサー
  • FusinOps,$1200万を獲得(VC投資合計:$1810万) 本社: シリコンバレーSunnyvale,2005年設立 ビジネス分野:クラウド・ベースのサプライチェーン用BA
  • FinancialForce.com,$1億1000万を獲得(VC投資合計:

$1億8630万) 本社: サンフランシスコ,2009年設立 ビジネス分野:SaaS ERP

  • Ayasdi,$5500万を獲得(VC投資合計:$1億630万) 本社: シリコンバレーMenlo Park,2008年設立 ビジネス分野:ディスカバリー・プラットフォーム
  • zSpace,$2660万を獲得(VC投資初回) 本社: シリコンバレーSunnyvale,2007年設立 ビジネス分野:ディスカバリー・プラットフォーム
  • Quid,$3900万を獲得(VC投資合計:$6300万) 本社: サンフランシスコ,2010年設立 ビジネス分野:インテリジェンス・プラットフォーム

上記の企業に関する詳細をご希望の方は,弊社にお問合せください

⇒ info@justskill.com

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

M & A

────────────────────────────────

 Apple,FoundationDBを買収 [3/24] FoundationDB(バージニア州,2009年設立)はNoSQLにACIDを

サポートする高性能データベースの開発会社。

────────────────────────────────

 Microsoft,LiveLoopを買収 [3/26] LiveLoop(San Francisco市,2010年設立)はPowerPointドキュメ

ントのオンライン同時編集プラグインの開発会社。

────────────────────────────────

 LinkedIn,Refresh.ioを買収 [4/2] Refresh.io(シリコンバレーMountain View市,2011年設立)は,

コンタクト相手の情報をWebやソーシャルメディアから情報を収集し,

共通点などを発見し,より良い関係性を築くためのアプリの開発会社で

ある。

────────────────────────────────

 Twitter,tenXerを買収 [4/2] tenXer(San Francisco市,2011年設立)はエンジニアリングチーム

を日々の作業習慣などを元に快適に効率よく管理するために必要な視点,

数値,インサイトを提供する支援基盤を提供している。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

シリコンバレーを中心とした最新情報を,不定期に無料で配信。
ここに掲載した通信文は,各種ウェブサイト,企業が公開した情報,
Just Skill社がシリコンバレーで収集した情報などを要約したものです。
(c) Just Skill, Inc. San Jose, California
http://www.justskill.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

『Free OSの時代』

パーソナルコンピューターの普及に欠かせなかったOperating System( OS )と
ともに一代帝国を築き、創始者のビル・ゲイツを長者番付世界一に長きに渡って
君臨させていたマイクロソフトがついに、売り上げの生命線であったOSの
無償版をを発表した。 ただし、スクリーンサイズが9インチ以下のデバイス
で使用することを条件にしており、Windows for Internet of thingsと呼ばれる。 

パソコンの世界での出荷台数が頭打ちになり、インターネットの”窓”になるのは
今後はモバイルデバイスであり、モバイル市場ではAndroid, iOSに大きく差を
つけられたマイクロソフトとしては当然の決断なのかもしれない。 
オープンソースのAndroidは世界中の誰でもが無償で入手でき、モバイル機器だけ
でなく、各種エレクトロニクスデバイスのプラットフォームとして大きく普及。
モバイル市場でのシェアは 2013年Q3の統計をみるとAndroidが81.3%, iOSが13.4%
それに比べてマイクロソフトのWindowはわずかに4.1%しかない。 

パソコン世界の王者が、今後に飛躍的な伸びが期待されるモバイル市場に
食い込むにはフリーでOSを配る以外には選択肢がなかったことは誰の目にも
明白だ。 それではマイクロソフトのモバイルでのビジネスモデルは何なのだろう?
それはモバイルOSで最大シェアのGoogleと同じビジネスモデルということに
なるだろう。  OSを通じて数々のクラウドサービスを提供しているGoogle、
代表的なクラウドサービスGoogle Driveは米国ではAmazon Cloud Drive,
IBM SoftLayer, Dropboxにならび多くのユーザーを獲得している。 

マイクロソフトもGoogleに負けない魅力的なネットサービスが数々ある。 
それらはOffice 365, Azure, OneDrive, Skype, などである。 
モバイルマーケットでOSさえ普及すれば、OSの上でこれらのサービス
が大きく展開できる可能性はまだまだある。  
とはいえAndroidとiOSを合わせると市場の94.7%となる巨大なコンペティターが
いるマーケットにどうやってマイクロソフトは自身のシェアを4%から広げていくのだろうか?  

急成長とともに市場のリーダーだった巨人にはMS-DOSの創世記にビル・ゲイツ
とその仲間達がどのようにかつてのマーケットリーダーIBMに対抗していったのか
思い出すことが必要なのかも知れない。 

『自動運転』

知人が手にいれた車に乗る機会があった、HONDAのレジェンドだが、ACC
( Active Cruise Control )にLKAS( Lane Keep Assist System)が付いていた。 
ACCは従来のオートクルーズと違って、前方の車の速度が落ちると車間をキープして
自車の速度も同様に減速、前車の速度が再びあがると、それに合わせて自車の速度も
設定速度まであがり安全に車間を保ったまま安全に車が走る。 

LKASは車が走行中の車線を認識し、車線の中心に車が走るようにハンドルのアシストを
行ったり、車線から外れそうな場合にはアシストとアラームをならす仕組みだ。 
もちろん大きなRの緩やかなカーブしか車はアシストしてくれないが(安全対策と市場の
自動運転に対する反応をみる実験期間?)、筆者の住むシリコンバレーを南北に縦断
しているハイウエイ101であればSF空港からサウスベイまでの30マイル程度には緩やかな
カーブがあるもののほとんどが真っすぐな区間も多く、ACC, LKASをともにセットした状態
であればハンドル操作やアクセル、ブレーキ操作をドライバーがほとんど行うことなしに
車は安全に走り続けてくれる。 (LKASにはドライバーがハンドルに触れていなければ
作動しない安全機構があるので、ハンドルから手を離すことはできないが軽く握っている状態
を作っていれば、あとは車がステアリング操作も行ってくれる) 

DARPA (国防高等研究計画局)によるグランドチャレンジ2005でStanford大の
自動運転車が巨大なレーダー、センサーとそれらを解析する大きなコンピューティングパワー
を詰めコースをフィニッシュしてから10年弱で、各自動車メーカーは自動運転技術
をすすめ、自動運転車をメディアに発表している。 
そして市販車にも衝突回避機構やACC. LKASのように技術の一部がフィードバック
されはじめている。 

かつてはトランク一杯をしめていたスーパーコンピューターと同等の処理能力を持つ自動運転
の制御システムは急速に小型化され、CESで発表されていたAudiの自動運転システム
zFASはnVidiaが1年でタブレットサイズまで小型化することに成功。 250m先の交通状況
をとらえる長距離レーダー、80m先までの高精細画像を取り込むレーザースキャナー、
夜間に歩行者や動物を認識する赤外線カメラ、車の周辺の障害物情報をあつめる超音波
センサーなどから得られる情報をリアルタイムで処理できる。  

スマートフォンでガレージから車を自動で出してきたり、縦列駐車を車自身が行って
くれたり、目的地までの自動運転はもとより、移動中の渋滞時にも車自ら速度を調整して
ドライバーの負担を最小限にしながら道路標識を認識して走るのだ。 
自動化運転に使う技術革新には zFASのようなコンピューティング技術は各種センサーを
小型化し、安価に大量に生産する半導体技術が不可欠であり、回復の機会を狙う日本の
大手半導体メーカーにとっては追い風にもあるだろう。  
家をでたら、車がガレージからでてご主人の好きな音楽をかけて、車内の空調温度を整えて
まっている。 今日の目的地にスケジュールに間に合うよう時間通りに到着する。 
そんな将来も意外と近そうだ。 

『EV新時代』

日本からの出張者がシリコンバレーに来てよくでるコメントのひとつにフリーウエイを走る
ハイブリッド車や電気自動車の多さに関するものがある。  

プリウスは日本よりも多いかもね。 
これがボルトなんだ。 
あ、リーフもあるね。  

実際、日本の国産メーカーの中にも日本では発売していない車種をハイブリッドでだしている
例も多々ある。  
そんなハイブリッド車、EV車の伸びが2013年始めからさらに加速している。  
なかでもテスラのモデルSの存在は大きい。 日本では発売直前のモデルでもあるし、
その存在感からも非常に目立つ車だ。 予約開始は昨年度からで、多くの人がウエイティング
リストに殺到していたというところも新しいもの好きが多くいるシリコンバレーらしい。 

そして2013年よりモデルSの発売開始とともにシリコンバレー内にはテスラモデルSを
ちらほら見かけるようになった。 
第一四半期には4900台の出荷台数というが第二四半期ではもっとうれたのではないだろう
か。 高級車のセグメントを狙ったモデルS、バッテリーの容量が小さいモデルでも6万ドルも
する高級車がシリコンバレーに増殖していることを日々感じることができる。 

最近では、大きなショッピングモールや大きな会社の駐車場でもパラパラみかけるほどに
なった。 セダンというレイアウトにも関わらずエマージェンシーの3列目のシートをだせば
7人乗車可能な大きなボディ。 そしてなんといっても目立つのがフロントコンソールにある
大きな液晶バネルだ。  普通の車にあるようなエアコン、オーディオ、カーナビなどの
スイッチ類が一切なく、全てがこの液晶のタッチパネルで操作するしくみ。  
スマートフォンやタブレット端末を同じ感覚で、必要な機能を呼び出して、それらをタッチ
パネルでコントロール。
後進の際のバックカメラの映像などもこちらのモニターで表示される。 
従来の車には、ここまで斬新なコントロールシステムなど存在しなかっただけに、非常に
美しくスマートに感じる。 モデルSに組み込まれているコントロールシステムやモーター
制御のソフトなどもWifiや3G通信でアップデートされるそうだ。 
さらにテスラ専用のアンドロイドアプリケーションがあり、スマホを通じて車の充電状況を
確認したり、エアコンを遠隔操作したり、ドアの施錠解錠、GPSによる車の位置情報を
得ることもできるそうだ。  

自動車産業とIT産業の融合に日本も力を入れ始めているようだが、テスラの成功は
まさにその先駆だと言えると思う。  
iPhoneやAndroidで使える楽しく、便利なアプリケーションが次々にでてきただけでなく、
現在も常に作られている現実をみると、車がEVになるだけでなくもっともっと新しい楽しい
便利な自動車マーケットが広がることを予感する。 

『アメリカ不況どこへやら』

今年も今年もThanksGivingがやってきた。 
そして、ThanksGivingでターキーを食べた翌日には、Black FridayといわれるAfter
Thanks Giving Saleがスタートする。  
年々開店時間が早まる傾向にあったものの、昨年は早朝4時、5時オープンだった店舗が
競って、今年は深夜0時にオープンという。  
シリコンバレーを代表するハイテク家電製品のチェーン店のひとつ、FrysElectronicsに
出かけることにした。
事前に広告を見ていたが、ThanksGivingのセール品と割引率は本当に驚くものばかりだ。 
Intel iCore3, 5が使われている、メインメモリ6G, 8GのPCが$300~$500。
大型TVにいたっては、70インチのLED-TVが$1400。 Android Tablet が$80!  
5,6PageのThanksGiving向け広告をみているだけで、思わず声がでてしまう。 

午後11時過ぎのニュースでは、バレー内の有名小売店にできた行列にならぶ人々が放送
されていた。列の先頭付近の気がはやい人たちは広告をにぎりしめて、ThanksGivingの
夕食も早々にすませて木曜日の夕方くらいから並んでいたそうだ。    
我々はちょっとスタートが遅れ、PaloAltoのFrysに到着したのがちょうど1時過ぎ。 
開店から1時間たっていた。行列が長ければ、店内にも入れないのではと心配していたが、
あっさりと入店できた。  
さっそく、気になっていたPCを探しにいくも、広告の品はすべて売り切れていた。 
きけば、広告にのせていたPCは、この店ではそれぞれ75台づつ用意していたそうだが、
開店まもなくすべてが完売だったそうだ。
それならば、70インチの大型TVは? さすがにTVは人気商品で、TVの展示コーナーに入る
にも開店1時間後でも行列ができていた。行列の両側にはThanksGivingの特別セール品で
ないにもかかわらず、50インチ前後のサイズのTVはほとんどが$1000以下の値札とともに
飾られている。 
2ndBrandのもののなかには$600を切る値段のものも。   

そしていよいよFry’sの目玉商品のLEDTVが現れる。広告にはFamounsBrandと書かれてい
たが、実物はSharpのAquosだった。展示されていたのは80インチのもの! 
残念ながら70インチ$1400とでていた広告のモデルは完売してしまったそうである。
もともとの値段が$4569のものなので、ほぼ70%ディスカウントということになる。
ThankGivingからChristmasにかけての5週間で年間の売り上げの40%+が売れてしまうと
いう世界最大の北米マーケットだが、そのなかで日本のFamousBlandがこんなに安くに売ら
れている光景は、これらの設計、製造にかかわっている人達には信じられないものだろう。 
そして、この買い物パワーはThanksGiving明けの月曜日、オンラインショッピングのお祭り
CyberMondayへと続いていくのだ。   

月曜日の夜のニュースでは今年のThanksGiving,CyberMondayの売り上げ結果が報道され
ていた。 
小売店での売上高は前年度比16.4%増。オンラインショッピングにいたっては、26%増
という結果だそうだ。 
ThanksGivingの売り上げトータルとしては、過去最高を更新だそうだ。 
アメリカの不況報道もあるようだが、シリコンバレーでThanks Givingを体験している限り、
不況のサインは見えないようだ。 

『日本での起業』

シリコンバレーに住んでいると、スタートアップの起業の話題はいたるところに転がって
いる。
勤めている会社からスピンアウトして新しいビジネスを始めたり、スタートアップ企業への
誘いがあったり。また実際にスタートアップ経験がある人もたくさんいる。 
現に私自身も3社ほどスタートアップの経験がある。
最初の1社は業界の大手に買収され社員の持っていたストックオプションは買収先の上場
企業の株式になった。2社目、3社目は陽の目を見ることなく、会社を閉めて一部の資産や
IPなどを他企業に売買した。
スタートアップ企業に入る人のモチベーションはやはりIPO(株式上場)だが、昨今では
IPOまでいたるスタートアップは非常にすくなくなり、スタートアップ企業の”上がり”は、
会社の売却と見るのが一般的だろう。そういう意味では、自分のスタートアップキャリアは
1勝2敗といったところか。   
シリコンバレーではこんなに一般的にあるスタートアップの起業だが、日本ではどうなの
だろうか?2000年以前では、もっぱら日本での起業は難しいと言っていた時代もあったが、
最近はそうでもないという話も聞く。実際にはどんな違いがあるのだろうか、何が変わったの
だろうか。 シリコンバレーと日本のいくつかのデーターを比較しながら検証してみたい。 

2つを比較する前に、シリコンバレーと日本では産業構造やビジネスのバックグランドが
違うということを数字で見てみたい。 
製造業の比率はシリコンバレー25%に対して日本は31%。思っていたほど大きな差はない。
会社のCEOの女性比率や大学院以上の学歴保持比率はどうだろうか?
シリコンバレーでには女性CEOが28.2%もいるのに対し、日本では4.5%のみ。
大学院以上の学歴保持のCEOはシリコンバレーでは33.1%に対して、日本はわずか2.8%
でしかない。
日本では残念ながら大学院に進学する人数もすくなければ、進学後も企業にはいる人も
少ないという現状を反映している。逆にいえば、アメリカでは大学院でしっかりとビジネスな
どを学ばなければ企業の経営は難しいと投資家などが判断する現状を反映しているのかも。 
もう一つ面白いのは、日本ではCEOになる人のバックグランドの半数程度(51.3%)が
Sales/Marketing出身にもかかわらず、シリコンバレーではSales/Marketing(26.6%),
Production (14.4%), R&D (6.9%)とある程度のバラツキがあることだ。
どんな組織にもCEOになれるチャンスがあるということだけでなく、どんな組織にもCEOに
向いている資質をそなえた人材がいるということだろう。 
日本では、研究開発の人は学者肌で企業の経営には向かないなどというステレオタイプな
表現がいまでもよく聞かれる。  
次にスタートアップを行う場合の資金集めや失敗した場合のリスクの考え方の違いは
どうだろうか。
アメリカでのスタートアップに対する世間からの見方はいわずもがな、ポジティブなものが
多い。資金集めも圧倒的なVCの資金量をみても、バレーのあちこちにAngel言われる初期
ビジネスへの投資家がいることからも、日本よりもずっと有利なことは間違いない。 
失敗にしても、ネガティブなキャリアとはならず、逆に失敗を経験していることを買われて、
次のスタートアップには有利とする見方がシリコンバレーでは一般的だ。
それでは日本はどうだろうか。 
1999年以前と以降で破産に対する意識を比べてみると、1990以前は非常にネガティブと
なっている。
悪い結果が積み重なって起きたできことであり、責任を社会的にも金銭的にも追求される
ケースが多い。 ところが2000年以降には、意識が少し変わっており、破産も当人達の責任
というよりも急激な経済変化により起きてしまったこと、また責任も金銭的には負う部分は
変わらないが、社会的には許容するメンタリティも生まれてきている。
資本金については、できる限り大きいほうがよいという99年以前の考え方から、2000年
以降には、少なくしてスタートアップ設立の機会を増やそうとする法的環境や社会の
サポートも整ってきている。 

そして、実際に99年以降に日本でも確実にスタートアップ企業が以前よりも増えて、
10年たった今現在でも、平均値をとれば一般企業よりも高い成長率で伸びているデーター
もある。
2004年度から2008年度の間に設立され、今現在も生き残っているスタートアップ企業の
カテゴリー4種はISPとそれに伴う Techinical Suport, Telecomm Service,
Packaged Software, CustomizedSoftwareでこれら4カテゴリーを合わせると800社程度
もある。
なかでもCustomized Softwareは日本では非常に成功し、現在も活動を続けている。 
その数は600社以上だ。 
これら4種の共通項を考えると、これらの業種の顧客が非常に大きく安定した企業ばかりと
いうことがあげられる。スタートアップ企業をささえるマーケットが大きく安定している分野
では日本でもスタートアップが成功しやすいし、2000年以降に成功しているということであろう。 
日本人はリスクをとらない、日本にはスタートアップを起こすスキルがある人が少ない、
日本にはスタートアップを起こすインフラが整備されていない、、、 いずれも我々の気持ち
に潜んでいる間違った知識だったのかも知れない。
日本の社会構造を理解して、安定した大きな顧客がいる分野には引き続きスタートアップの
チャンスがあるだろうし、その分野のスタートアップ企業は今後も成長していくのだろう。