新着記事

『サブレット』

日本ではサブレットという単語はあまり使われていないかも知れない。 
アメリカでは昔から、使われていてとりわけ学生などの頃にお世話になった人も多い、
部屋の短期間貸しサービスのこと。 
自分の部屋や家を、自分がいない間に他の人に貸し出すことで、期間も一日、二日と
いうものから数ヶ月といろいろ。
特に学生などは学校が長期の休みに入れば、実家にもどったり、旅に出たりする間の
自分の部屋を他の人に利用してもらうことで、家賃の補助にもなる。
また借りる側からすればホテルよりも安く、広い生活空間がある宿泊先を見つけられる
というだけでなく、全ての生活用品が揃っているので、食事を作ったり、洗濯をしたりを
滞在先でも気軽に行うことができる。 

昔は掲示板や新聞広告などで見つけたものだが、昨今はCraig’sListのようなインターネット
掲示板を経て、現在は専門のサイトが立ち上がっている。  
なかでも注目されているのがAirbnbだ。2008年にSan Franciscoでスタートした同社は
2010年度には800%の急成長を達成、今年にはAirbnbを通じて仲介したサブレットの
トータル宿泊数が100万泊を突破した。 

希望している宿泊地と希望日程を入力すれば、全米の主な都市ならば簡単に何十件
(都市によっては百件以上)ものサブレット候補が、ブラウザー上に現れる。 
各サブレットの値段はもちろん、部屋の写真、家電やインタネット接続情報などが現れて、
自身の希望の値段のサブレットを希望の地域に見つけることができる。 
個々のサブレットオーナーとメッセージをやりとりして、詳細なサブレットや周辺の情報を
得たり、サブレットのルールの確認や条件の交渉(チェックイン、チェックアウト時間の
リクエストなど)も可能だ。
あとは気に入った物件の予約ボタンを押せば、サブレットオーナーにコンタクトが行き、
オーナーが承認すれば契約プロセススタート。
   
借り手側はクレジットカードやPaypalなどを使って貸し手が掲げているサブレット料金+
Airbnbの利用料金を加えたものをオンラインで決済して手続き完了。 
料金が借し手側に届いた時点で、貸し手と借り手にAirbnbからお互いのコンタクト情報と
サブレットの正確な住所が届いて、あとは貸し手と借り手でというのがサービスの基本的
なプロセスだ。   
サブレットはもともとは個人が借りているか所有している住宅なので、固体差が大きい
とはいえ、同じ地域内のホテルなどと比較しても大きく安い値段で宿泊場所を確保できる。 
以前ならば、貸し手と借り手が直接コンタウトして金銭のやりとりを含む面倒な作業を
すべてAirbnbのサービスを使えばネット上で完了できる。 

ところがこのサービスを使った犯罪も起きてしまった。
今年6月にAirbnbで契約されたサブレット物件で契約期間終了後に貸し手が自宅に戻った
際に、住宅の中の電化製品、家具などが壊されて、貴金属類が紛失しているのを発見。  
当初Airbnbは事故に関しての責任の所在は貸し手と借り手にあるとしていたが、その後に
サービスとして、借り手の住宅と住宅内の所有物に対して$50000の保険をオプションとした。 
また24時間のホットラインサービスも8月に設置し、会員からの質問、クレームに対処できる
体制をスタートした。 

現在の登録会員はアメリカのみならず180カ国、10000都市に広がり、サブレット物件も
アパートや個人の住宅だけでなく、リゾートにあるバケーションレンタルなども
多く含まれているAirbnb。  
次の旅行先にどんなサブレットがあるのか調べてみても面白いかも知れない。 

『海賊版』

創立以来の最高業績を更新中のApple incだが、その株価だけでなく、今回は中国で
のAppleStoreの偽者が出たことがバレーでニュースになっている。
Apple Incが正式に中国に出店しているAppleStoreは上海と北京にそれぞれ2店舗の合
計4店舗のみだが、中国雲南省昆明市などに偽者のAppleStore合計5店舗が出現したの
だという。(現在そのうち2店舗は閉鎖。)
その偽物のAppleStoreだが、外見から中身、そして店員のユニフォームにいたるまで
巧妙に本物のAppleStoreがコピーされており、勤めている店員も偽AppleStoreに働い
ているとは知らずに騙されていた店員もいるというから驚きだ。

店員によると、ストアで売られている製品は全てAppleの純正製品であり、販売価格も
Appleオンラインストアの値段と同じだという。
中国国内のあちこちにAppleの正規品、模倣品を問わずに販売している非正規のリ
セーラーが溢れ返っていることを考えると、今回の欧米メディアに報道された偽
AppleStoreは氷山の一角でしかない。

外見ばかりでなく、機能や性能も模倣するのが難しいハードウエアでさえこの現状、
コピーが比較的簡単にできてしまうソフトウエア業界の被害は甚大だ。
 BSA(Business SoftwareAlliance)のレポートによれば2010年度のソフトウエアの
海賊版によるPCマーケットの被害は前年比14%増加、市場価格規模では
US$59billion(4兆6000億円)にも及ぶという。

しかしながら簡易にコピーができ販売も容易な一般市場向けのPCソフトウエア自体の
マーケットの伸びが鈍化、一部マーケットではその市場サイズが減少していることか
ら、海賊版として狙われるソフトマーケットもB2B向けソフトや特定市場向けの設計
ソフトなど、ソフトウエアの販売数は少ないものの、一本あたりのライセンス料が高い
ものに移行してきているという。
なかでも、CAD(Computer Aided Design)、CAM(Computer AidedManufacturing)、
PLM(Products Life Management)などのビジネス向けのEngineeringソフトウエアなど
で急速に被害が出てきているという。

業界内の予測によると現在でも年間に$1billion(790億円)程度が非正規のコピーが
売られており、今後3年の間に$4billion(3160億円)まで広がるという。
たちの悪いことに、使っているユーザーは非正規のソフトウエアとも気が付いてい
ないケースも多々あるという。
というのは、近年ソフトウエアをオンラインで購入するケースが増えていることにつ
けこみ海賊版ソフトウエア販売拡大を狙う不正業者は専門のサイトを立ち上げ、正規
販売ディーラーと見分けが付かないように精巧にサイトのみならず、ダウンロード方
法からライセンスほ発行方法までを真似ているのだ。

ユーザーから見れば、中間マージンをとられてしまう、代理店などを通じてソフト
ウエアを購入するよりも、オンラインにてGlobalなサイトからソフトウエアを購入す
る自由ができた代わりに、海賊版に引っかかってしまうリスクがでてきてしまったと
いうことだろうか。
ベンダー側はこれらの海賊版コピー販売を防ぐために、ソフトウエア自身のコピー
プロテクションの強化、ライセンス形式の複雑化、などに加えてソフトウエア自身に
AutomaticAudit (定期的にネットワークを通じてベンダー側サーバーと通信などを
行う)機能などを入れ始めているという。

ユーザーによっては、設計やデーターの守秘から、こういった通信機能を好まないこ
ともあり、海賊版を予防する決定打を見つけることは、ソフトウエア業界にとっては
非常に難しい問題のようだ。

『Driverless』

Googleがここ近年に力をいれているプロジェクトのひとつに車の自動運転があるが、現地時間6月24日にNevada州で無人の車を公共の道路に走らせることを許可する州法が成立した。 この法案、Assembly Bill 511(以下AB511)は36対6の多数で州会議にて可決されたという。英語ではDriverless carと言われる無人車だが、AB511の無人車は以下のように定義されている。 

“artificial intelligence, sensors and global positioning system coordinates to drive itself without the active intervention of a human operator.”

人口知能、各種センサー、GPSを組み合わせて人間の操作などの仲介なく、自身で運転するもの(自律型無人自動車)。 

Googleは昨年10月に本社のあるMountainViewから、南カリフォルニアのサンタモニカまで無人自動車を走らせる実験が成功したこと発表したが、(この際には訓練されたオペレータが常時助手席におり、緊急時にはいつでも運転を交代、また危険回避ができる体制をととのえ、事前に警察をはじめ、各機関に事前の許可をもらってのこと)その後も走行実験をつづけ、現在までにトータルで14万マイルの無人車走行実験を行ったという。 

振り返ればDARPA(Defence Advanced Research Projects Agency) の最初の無人車コンテストGrand Challenge2004(California, Nevada, ArizonaにまたがるMojave砂漠に作られたコースを無人車が完走したら賞金が$1Millionという大会に大学、官民いろいろな数々のチームがチャレンジしたが、用意された150マイルのコースの完走車はゼロで、一位はカーネギメロン大チームのわずか7.36マイルであったが、完走していなかったために、賞金は持ち越された経緯があった)から6年後の昨年に無人車が一般道の走行実験に成功し、今年には法案がNevada州で成立し、開発にも法律整備も急加速中だ。Googleでプロジェクトをリードしているのは、スタンフォード大のロボット工学教授の Sebastian Thrun氏。
同氏によると、『ほとんどの交通事故は人間のエラーでおきており、車や機械のトラブルが原因となるケースは極めてまれである』という。人口知能を使って車を自動運転化できるようになれば、事故は減少するというわけだ。 
氏はもうひとつ大きなメリットがあるという。自動制御の車が人間より精度の高い技術で運転を行えば、車幅や前後の車間を詰めることにより、高速道路のキャパシティを2倍から3倍にあげることができるという。 

EUでも車の路上のキャパシティをあげるためのユニークな取り組み”Car Platoons”がある。
こちらは高速道路を走る車を電気的につないで電車のように、運転制御は先頭車が行うことにより車の車間をなくし、高速の渋滞を避けようとするプロジェクトだ。 

StreetViewもあっという間に世界中の街角が見えるようになったGoogleの実行能力を持ってすればSebastian Thrun氏がいうように事故がすくなく、多くの無人自動車が高速道路にぎっしりととならび、効率よく、人々を目的地にとどける日は近いのかもしれない。 
ちなみに同氏はGrand Challenge2005ではコース中盤まで独走していたカーネギーメロン大を抜き去って優勝したStanley号を作成したStanford Racing Teamのプロジェクトリーダーであった。

『 日米の雇用意識 』

アメリカで働きはじめて、日本との大きな違いを感じる部分の一つに雇用意識がある。 
シリコンバレーで日常茶飯に行われている転職は能力のある人材が、勢いのある会社
に短期間に集まり急成長する理由のひとつだが、その裏ではレイオフも行われている。  
社内での昇進や評価といったものも日本とは大きく異なる。 

シリコンバレーで初めて職を得たスタートアップが順調に立ち上がっていた頃の出来事だ。 
入社して1年の間にエンジニアの数が倍になり、売り上げも順調に伸びていた。  
自分が所属していたグループの組織は最初はフラットで6人のエンジニアが
VP of Engineeringに直接レポートしていたものの、組織が大きくなるにつれ、
ファンクションごとにグループを再編する時期に来ていた。 そして、それらのグループを
まとめるManagerの必要性をだれもが感じていたときだった。 
グループ内では年齢も上で、社内でも古株の1人のエンジニアが自然にグループを
まとめる存在となっていた矢先に会社は新しいManagerを外部から採用した。   
そのエンジニア以上に自分は大きなショックを受けていた。 誰よりもグループのメンバー
のことを知り、メンバーのために努力してきたエンジニアがManagerになれなかったのだ。
会社はManagement経験がない社内のエンジニアを昇進させることよりも、
外部でたくさんのManagement経験を積んだ社外の人を新しいManagerに選んだのだ。 
『一緒に頑張っている人がManagerになれるチャンスなのに』 と考えた自分に対して
会社は『成長している大事な時期にMangement経験がないEngineerに任せることは
できない』 と判断したのだった。
日本の企業文化では大切な入社年数や社内での経験が、ここでは通用しないと思い
しらされた出来事だった。 

同じ頃に、入社直後から自分のスーパーパイザーだったEngineerが来月には退職する
ことを告げてきた。 一緒に一年苦労してきたスタートアップがようやく軌道に乗り出した
ところなのに、何故?  大きな疑問を彼に問いかけた。 
彼からは答えの代わりに質問が返ってきた。
『会社の成功は、自分自身の成功と同じなのか?』 終身雇用意識がいまでも強い
日本人ならば、この質問の答えはほとんどが Yesかも知れない。  
『自分自身のエンジニアとしてのゴールはこの会社が成功することではない。  
自分のゴールに近づくために働いていたのが、たまたまこの会社だっただけで、ゴールに
近づく新しいポジションがあるのでそこにチャレンジする。』 彼からの明快な回答だった。 
シリコンバレーでは、自分自身のゴールをもったエンジニア達が同じベクトルを向いて
強力な力を発揮するが、自身のベクトルの方向が変われば、各々は躊躇なく違うところに
移っていくのだ。 

シリコンバレーで働く人の一社での平均勤続年数が2年足らずの中、設立20数年の
会社に16年働いた知人がいる。 タイトルがない時代からスタートし、社内社外でも
あらゆる人から信頼を集め、顧客を開拓し、会社の記録となる注文を受注して社員を驚か
せた。優秀な社員として何度も表彰され、そして社内での地位も順調にあがり、
エグゼクティブの仲間入りをしたのは何年も前。 
最近は直接CEOにもレポートする立場にまでなった。  
そんな彼が会社を去るという。 日本では青天の霹靂以外の何者でもない出来事だろう。
何故?  何かあったのか? そう考えることが愚問なのかも知れない。
Steve Jobsも自分が創立したAppleを追い出された経験がある、シリコンバレーでは
タイトルによらず、誰でも、自身がどんなに大きな成功をしていたとしても、こういうことが
起こりうるのだ。 そして、誰しも履歴書を常に見直し、アンテナを張り、いつでも行動
できるように備えているのだ。  

『 情報ソースの拡散 』

東日本大震災の第一報をしったのは、サンフランシスコで食事をしている時だった。
日本から出張で来ていた知人のBlackberryに会社の人事部からの安否確認メールが
全社員宛てに届いたのだ。 直後より、TwitterやFacebookを見てみると、日本の友らが
発信するメッセージや情報にただ驚くばかりだった。 被災時に都心にいて電車が止まり、
足を失ったが、幹線道路を黙々と各自の自宅を目指して道路一杯に歩く人たち、地下鉄の
駅構内から出口に向かって走る雑踏、 東北新幹線車内にて緊急停止に遭遇し閉じこめ
られた知人もいた。 日本の仲間達が発信したメッセージや、映像はどんなニュースよりも
臨場感があるものだった。

シリコンバレーにて暮らしていると日本のTVニュースの放送は、ケーブルTVで日本の
チャンネルと契約し録画放送を数時間遅れでみるか、放送局のホームページで限られた
ニュース動画をみることしかできないが、日本人仲間のメールにて、UStreamにてNHKと
TBSが地上波の放送をそのままストリーミングしていることが判り、自宅に戻ってからは
日本からの映像を時差なしで、翌日早朝までUStreamの配信を見続けた。

日本の朝が明ける前に、Facebookで日本をサポートする情報などがグループに集められ
募金先はどんなところがあるのか? それぞれのメリットデメリットは?
そんな情報が次々に入ってくる。
アメリカのメディアの対応も非常に早い。 震災から2日目には特派員達を日本におくり
独自の映像や解説を流し始めていた。
Facebookのプロフィール写真には、Pray for Japan, Support Japanと書かれたデザイン
のワッペンを貼る人達が現れた。 Facebookの内にワッペンをプロフ写真に貼るアプリも
あっという間に日本をサポートする人たちに受け入れられているようだった。

GoogleのCrisis Responseページも素早い対応だった。 
避難所に一時は20万人以上が非難していると言われていたが、安否がわからず自身の
親族や家族と連絡を取ろうとしている人たちのサポートのために、サイトは素早く機能してい
た。しかもこれらの作業のうちの大半がボランティアの人たちの手によって。  
避難所では紙の上やホワイトボードに書かれた避難者の名前を次々に写真にとり、
それらをCrisis Responseページのフォトアルバムにアップしているボランティがいる。 
オンラインになった写真を全国のネット上の人が協力し、次々に文字に起して、
Crisis responseのデーターベースに入力していたのだ。 
私自身も、文字起しに参加してみようとオンラインのアルバムを見ていたが、何百枚もある
写真のメモ部分に、全国からアクセスしているボランティアの力によって次々に避難所の人達
の情報が一瞬一瞬書き込まれて増え続けているのを目の当たりにしたのは圧巻だった。

次に感じたのは情報ソースの拡散だった。
福島原発の津波による事故関連のニュースは日本のメディアでは歯切れの悪い内容の報道
が続いているなかで、それぞれの情報の真偽はまた別の問題としても、ネット経由で
はあらゆるものを見つけることができるようになった。 
元原発関係者がニュースの報道にいてもたってもいられずにストリーミングのインタビューに
応じたもの、個人が放射線量を24時間測定し、そのデーターをネット上に公表している
もの、またそういうソースを束ねて日本地図の上にライブの測定データーグラフを表示させる
ようにしたサイト、放射線が流失した場合に風向きから放射線の飛散分布をシュミレーション
した動画を作ったもの、それらは各国からいろいろな立場の人が自身の判断でデーターを
使い、ネット上に公表しているのだ。
ネットに流れるメジャーメディアのストリーミングも、情報ソースの一つではあるが、
それ以外にもいくつものソースが、ネット上には溢れている。

電子メールで初めて知った東北大震災の第一報から、Twitter, Facebook と普段は
Social Networkingツールだったものから現場の臨場感が。 そしてGoogleのPC前の
ボランティアを短時間でまとめあげるダイナミズム。
ニュース報道に至っては、限られたメディアから、きちんと整理編集された部分のみを受け
取る時代から、各々がよりインタラクティブにネットの情報を拾い、理解し、または加工し、
判断して選べる時代になるのを確信した。
メディアの質には大きな差があるが、情報ソースが拡散し続けていることを感じずに
いられない。

◆ シリコンバレーニュース:2015-03-19 ◆ by Just Skill

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

新製品・サービス

────────────────────────────

 Apple新製品を発表 [3/9]

 

  • Apple Watch

次の3種類のタイプで,サイズは38mmと42mmの2種類。バッテリー

寿命は18時間。4月10日予約開始,4月24日出荷開始。

 

 Sport : アルミニウム枠。38mmは$349,42mmは$399

 通常版 : ステンレス枠。価格はバンド種類,材質による。

38mmは$549~$1049,42mmはそれぞれ+$50

 Edition : 18金製の高級枠。価格は形状とバンドによる。

38mmは$1万~$1万7千,42mmは$1万2千~$1万5千

 

  • MacBook

Airよりも薄く13.1mm,920gの超軽量。12インチRetinaディスプレイ

(2304?1440),価格は$1299から。

薄さゆえ充電,ビデオ,データ兼用のUSB-Cが1つのみ

 

  • Apple Pay

昨年10月に開始した同サービスは,既に販売店70万以上で利用可能

になった。2500行sw以上の銀行が対応している。

──────────────────────────────

 FacebookP2Pの決済システムを発表 [3/17]
同社のメッセージング・アプリケーションMessengerは友人とのメッ

セージをやり取りするツールである。この度,友人間で割り勘や立替えた

お金などの精算のための決済機能(無料)を追加した。

 

従来はこうした決済のためにはPayPal,Venmoなどを使う必要が

あったが,Messengerで簡単に,VisaやMasterのデビットカードを

使った友人間の送金が手数料なしで実現できる。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

クラウド・コンピューティング

────────────────────────────

■ Googleのニュース

 

  • ジョージア州データセンタ拡張 同社は世界36ヶ所でデータセンタを運用している。今後のサービス

拡充のために,ジョージア州にあるデータセンタを,$3億をかけて拡張

することを発表した。

 

  • コールドストレージサービスを開始 [3/11]

同社は月1GB当り$0.01の低価格ストレージサービスのNearline

を発表した。AWSのコールドストレージGlacierに対抗する価格で

ありながら,Glacierがアクセスに数時間を要するのに対して,Nearline

は3秒以内でアクセスできる強みを持つ。

────────────────────────────

 Adobe SystemsDocument Cloudを発表 [3/17]
Adobe DCはPDFのAcrobat,電子署名のEchoSign,画像処理,

OCRツールなどのPDFドキュメントの作成,編集のクラウド環境で

ある。従来のクラウドのAcrobatサービスの新バージョンである。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

業・人

────────────────────────────

 前四半期決算(カッコ内は前年同期比)

 

  • AdobeSystems 売上 $11.1億(+11%) 利益 $8490万(80%)

サブスクリプションの売上は+68%で,遂にプロダクトの売上2.5倍

 

  • Oracle 売上 $93.3億(+0%) 利益 $25億(-3%)

ソフトウェアの売上は+1%,そのうちクラウドの売上+29%(ただし

総売上の6%)

────────────────────────────

■ Googleの新ストア戦略

 

  • 初の実店舗を開店 [3/11] 同社は初の実店舗をロンドンで開店した。AndroidやChrome製品

の展示や,様々な同社の情報発信の場となる。今後,数店舗の

出店計画はあるが,直営店展開や世界戦略」については未定。

 

  • オンラインストアをハードとソフトに分離 [3/11] Google Storeは同社のNexusスマートフォン,タブレット,Nest,

Chromecast,Chromebook,パートナ企業のAndroid Ware製品

やChromebook,アクセサリなどのハードウェア製品を販売する。

 

従来はアプリ,映画,音楽,書籍,ニュースなど,主にソフトウェア

やコンテンツを販売するPlay Storeの一角にハードウェア製品

も置かれていたが,製品も増えたため分離することとした。

───────────────────────────

 Amazon,新興ブランド商品の独占販売を開始 [3/11]
Amazon Exclusivesは,注目の新製品を手掛けるスタート

アップ向けに販路を提供するサービス。販社は自社のWebサイト

や実店舗以外では販売できず,Amazonが独占販売する形となる。

現在は粋なモービルデバイスの充電器や方向指示器付きの

自転車手袋など5つブランドのみ。今後,拡充する計画である。

───────────────────────────

 タクシー会社,Uberを提訴  [3/18]

カリフォルニア州のタクシー会社19社は,Uberが「the safest

rides on the road」とタクシーよりも安全であることをほのめ

かした宣伝をしていることで,乗客がUberに著しく流れている

ため,収益を損なわれた,とのかどでUberを提訴した。

 

カリフォルニア州では,タクシーの運転手は指紋まで登録して

当局の認可を受けている。Uberの宣伝は誤っているとしている。

また,UberがSafe Ride Feeを課金しているのも不当である

としている。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

────────────────────────────

最近のVCによる主な投資先と投資額(投資額$1000万以上) ● SignalFX$2000万を獲得(VC投資合計 $2850万) 本社: シリコンバレーSan Mateo,2013年設立 ビジネス分野:アプリケーション監視プラットフォーム

 

  • Highfive$3200万を獲得(VC投資合計:$5240万) 本社: シリコンバレーRedwood City,2012年設立 ビジネス分野:ウェブ・コラボレーション・サービス

 

  • Looker$3000万を獲得(VC投資合計:$4800万) 本社: シリコンバレー,2011年設立 ビジネス分野:ビジネス・アナリティクス

 

  • Zuora$11500万を獲得(VC投資合計:$2億4250万) 本社: シリコンバレーFoster City,2007年設立 ビジネス分野:SaaS型課金サービス

 

  • Elastica$3000万を獲得(VC投資合計:$5460万) 本社: シリコンバレーSan Jose,2012年設立 ビジネス分野:クラウド・セキュリティ

 

  • Lyft$53000万を獲得(VC投資合計:$8億6250万) 本社: サンフランシスコ,2012年設立 ビジネス分野:peer-to-peerの車サービス

 

  • Pinterest$36700万を獲得(VC投資合計:$5億450万) 本社: サンフランシスコ,2009年設立 ビジネス分野:ソーシャル・ブックワーキング

 

  • Birst$6500万を獲得(VC投資合計:$1億2900万) 本社: サンフランシスコ,2004年設立 ビジネス分野:ビジネスインテリジェンスSaaS

上記の企業に関する詳細をご希望の方は,弊社にお問合せください

⇒ info@justskill.com

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

M & A

────────────────────────────

 SugarCRMStitchを買収 [3/9]

SugarCRM(シリコンバレーCupertino市,2004年設立)はオープン

ソースCRMソフトウェア会社。

Stitch(San Francisco市)は,創業者はSalesforce.comの元幹部

たちが2013年に設立した,セールス担当者向けモービルアシスタント

の開発会社。

────────────────────────────

■ Amazon,2lemetryを買収  [3/12]

2lemetry(コロラド州Denver,2011年設立)は,インターネット接続

IoTデバイスのデータを管理・分析のためのクラウド・プラットフォーム

の会社である。

 

【JUSTコメント】 これからはビッグデータとInternet of Things(IoT)の

時代。それに備えてAmazonは,AWSを基盤としたIoTのサービスを

開発するために同社を買収したのであろう。

────────────────────────────

■ Docker,KiteMaticを買収  [3/12]

KiteMatic(カナダ,2014年設立)は,Mac上でDockerのコンテナを

使うためのオープンソースのツールの開発会社。

─────────────────────────────

■ TwitterPeriscope買収 [3/13]

 

Periscope(2014年設立)はリアルタイムのビデオストリーミングを

フォローする人で共有するサービスを提供する。動画は撮影終了

時に消失するためライブ感が大きな特徴である。

───────────────────────────

■ Facebook,TheFindを買収  [3/13]

 

TheFind(シリコンバレーMountain View,2006年設立)は,

ショッピングのための検索エンジンの開発会社。

───────────────────────────

 LinkedInCareerity買収 [3/16]
Careerity(カナダ,2009年設立)はオンラインで求人マッチング

のプラットフォーム・サービス会社。従業員による人材紹介や

企業内で募集中の仕事に対して,最適な人材をマッチングできる。

顧客にはMicrosoft,Deloite,Grouponなどがいる。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

シリコンバレーを中心とした最新情報を,不定期に無料で配信。
ここに掲載した通信文は,各種ウェブサイト,企業が公開した情報,
Just Skill社がシリコンバレーで収集した情報などを要約したものです。
(c) Just Skill, Inc. San Jose, California
http://www.justskill.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

『新モバイル時代』

iPhoneが発売されてから、我々のネットライフは随分と変わった。 
メールだけをなんとか送受信できるものの、ブラウザー機能は乏しく、なんといっても
形が醜いBlackBerryやTreoのような携帯デバイスをもたずとも、今までPCを通じて
行っていたネットブラウジングや、個々のネットサービスをアプリという形で専門化
したプラグインソフトを用いることにより、より便利に使える環境を得たのだ。  
事実、オフィスを離れた環境でPCを開く機会は随分減ったように感じる。  
iPhone>3G>3GS>4 と進化するなかでネットへのアクセス速度も、Hardwareの性能も
よくなり、PC以上に快適な環境があの小さな端末を通して実現できるようになっていった。
  
そしてさらにAndroid携帯が発売されたことにより、iPhone以外でも同様なサービスと環境
がよりオープンに得られるようになった。  
二つのプラットフォームを合わせて15万以上のアプリをダウンロードできる環境のおかげ
で、世界一だった日本の携帯電話サービスiModeをあっという間に追い抜いてしまった。 
その日本も今、AndroidPhoneやiPhoneを通じてスマートフォンブームが起きているようだ。
スマートフォンを購入すると、当然アプリを使うようになる。
日本での”ソーシャルネットワーク”の公開のタイミングと合っていたからなのか最近
Facebookを使い始めた日本の人が多いようだ。
FacebookのFriendsリクエストが日本からよく来るようになった。 
ワールドワイドで6億人のメンバーがいるそうだ。   
昨年末にGoogleが社員全員に$2000のボーナスを配ったり、10%の給料値上げを行ったの
は、シリコンバレーでの年末の噂の的だったが、これらは優秀な人材がFacebookに流出
しないようにという配慮からだったという声も聞く。 
GoogleのCEOがエリック・シュミットからオリジナルファウンダーのラリー・ページに交代
したのも急速にユーザー数を伸ばしているFacebookに対抗するためらしい。
インターネットのビジネスの主戦場がPCからモバイルへと移行するなかで、インターネット
の巨人Googleも大きく舵を切り始めているようだ。 

『アメリカの景気回復指標』

日本に出張すると、アメリカの景気回復についての質問をよく受ける。 
経済の各種指標からの景気動向は専門家に任せておいて、シリコンバレー
在住の我々が身の回りで感じる身近な指標について最近の動向を追って行くと。 

賃貸住宅価格:
最近はレント(月の賃料)が上がっていると噂には聞いていたが調べてみて
驚いた。 SantaClaraにある築2年程度のアパートで1ベッドルームタイプで
$2000を超えているものもある。 
2ベッドルームタイプにいたっては$2500を超えている部屋も。  
リーマンショック以前の最高値(2ベッドタイプで$3000というところも)には
及ばないものの、それにも届きそうな勢い。 
少し前までは値下げ合戦で、なんとか空き部屋をなくそうとしていたアパートを
よく見たものだったが。  

シリコンバレーを縦断する高速道路101号線:
この高速道路の混雑具合も景気回復の指標のひとつだが、こいつが最近
混雑しているのである。 通勤、通学の朝晩の時間帯以外でも渋滞している
こともしばしば。 3,4年前は朝晩でもそれほど渋滞がなくなり、高速道路の
拡張や主要高速のインターチェンジがうまく繋がれたおかげと思っていたが
完全な誤解であった。 

レストランの予約:
ミシュランガイドで星を取ったレストランは別としても、シリコンバレーで景気
がよくなると、一般的にビジネスディナーに向いているようなレストランの予約が
とれにくくなると言われる。 何件も連続で予約がとれないなんてことはないが、
以前に較べると満席といわれるケースもちらほら。

大統領の支持率:
アメリカでは景気回復と密接な関係があるといわれているが、70%の支持率
だったオバマ大統領は中間選挙時には40%までに低下。  
ところが最近その支持率が54%までに回復したという。 
アメリカ国民の多くが期待する経済支援政策が支持されていることの裏返しだろう。 

ナスダック株価指標:
ハイテク株が中心のNasdaq指標を2010年1月4日を基準として、通年での
値を追っていくとほぼ順調に右肩あがりで年末には124%にまで上昇している。 
ちなみに日経平均は年末の値がほぼ年始と同様で成長率は0となってしまう。 
実際のナスダックの株価をみると、2011年の1月末現在で$2750前後で、
これはリーマンショック以前の2007年12月の最高値とほぼ同水準。 

というわけで、シリコンバレーの身の回りをみると、アメリカ経済は完全に
上向きにはいっていることを感じる昨今である。 

◆ シリコンバレーニュース:2015-03-09 ◆ by Just Skill

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

────────────────────────────

 世界のスマートフォン出荷台数,Appleがトップ  [3/3]

 

IDCが発表した2014年第4四半期のスマートフォン各社の出荷台数と

シェアは次のとおり(カッコ内は前年同期比)。Appleが久々にトップに

返り咲いた。

 

Apple_____7480万台(+49%)_20.4%

Samsung__7300万台(-12%)_19.9%

Lenovo____2430万台(+48%)__6.6%

Huawei____2100万台(+31%)__5.7%

Xiaomi____1860万台 (3.3倍)__5.1%

―――――――――――――――――――――

合計______15570万台(+65%)

 

Samsungが減少。中国系3社,特にXiaomiの成長が著しい。

出展: http://www.gartner.com/newsroom/id/2996817

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

────────────────────────────

■ Intel,モービル向けチップの新シリーズを発表 [3/2]
Atom xは省電力チップAtomの後継のx86チップで,主力チップの

Coreシリーズに倣い,性能順にx3,x5,x7のシリーズとなる。特に

x3は同社が弱かった安価なモデルへ搭載されることを目論む。

 

・ x3 : 同社で初の各種通信機能を統合。低価格製品向け

・ x5 : 従来のAtomの後継。最新の14ナノメートル,GPU性能強化

・ x7 : x5の性能強化モデル

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

クラウド・コンピューティング

────────────────────────────

■ IBM,新たにiOSの企業アプリ3本を追加  [3/2]

 

昨年,同社は企業向けiOSアプリケーションを開発することでApple

と提携して,これまでに10本のアプリケーションを提供してきた。

この度,銀行,小売り,航空業向けの下記の3本を追加した。

 

・ Advisor Alerts   : 銀行,金融サービス向けの顧客タスク管理

・ Dynamic Buy   : 小売りバイヤー向けの購入決定のサポート

・ Passenger Care : 空港の顧客サービスエージェント向け

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

業・人

────────────────────────────

 Appleの話題

 

  • 警備員を正社員化へ   [3/3]

 

多くの企業の警備員は,外部の警備サービス会社から派遣されている。

この度,Appleは警備に従事する人員の殆どを正社員化することにした。

業績が好調のIT企業では,技術系以外の人員についても社員として

雇用する動きが進んでいる。Googleは,昨年,約200人の警備員を

正規雇用した。

────────────────────────────

 ダウ工業平均の銘柄に加盟  [3/6]
ダウ工業平均(Dow Jones Industrial Average(DJIA))とは,ニュー

ヨーク証券取引所(NYSE)とNASDAQに上場している数あるアメリカ

企業の中からAmerican Express,Boeing,General Electric(GE)

などの優良企業30社を選んで,それらの株価から計算した指標である。

 

Appleは,3月18日の取引終了後の時点から,このDJIAの銘柄に

加えられることになった。その代わりにAT&Tが除外される。

 

【JUSTコメント】

Appleはもっと以前からDJIAに名前を連ねるべきであった,との声が

多かった。

DJIAの指標は,優良企業30社の株価の合計を特定の除数で割った

値である。現在の除数は0.155715901117である。したがって,株価

合計が$1変動すると,DJIAの値は6.24変動する。

 

DJIA 30社は,時代の流れに応じて入れ替えが行われる。不安定な

企業は容赦なく除外される。2013年には,Goldman Sacks,VISA,

Nikeが加わり,その代りにAlcoa,HP,Bank of Americaが外された。

なお, 1896年にDJIAが始まったとき以来,GEはこんにちに至るまで

最も長く名前を保持している。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

────────────────────────────

最近のVCによる主な投資先と投資額(投資額$1000万以上) ● Quixey$万を獲得(VC投資合計 $1億3490万) 本社: シリコンバレー,2009年設立 ビジネス分野:アプリケーション・サーチエンジン

 

  • Nextdoor$11000万を獲得(VC投資合計:$2億1020万) 本社: サンフランシスコ,2010年設立 ビジネス分野:ご近所SNS

 

  • Swiftype$1300万を獲得(VC投資合計:$2220万) 本社: サンフランシスコ,2012年設立 ビジネス分野:サーチソフトウェア

 

  • HoneyBook$2200万を獲得(VC投資合計:$3200万) 本社: サンフランシスコ,2013年設立 ビジネス分野:イベント企画サービス

上記の企業に関する詳細をご希望の方は,弊社にお問合せください

⇒ info@justskill.com

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

M & A

────────────────────────────

■ DockerSockPlaneを買収

 

SockPlane(シリコンバレーSunnyvale,2014年設立)は,オープン

ソースのSoftware-Defined Network(SDN)の開発会社。Dockerは,

LinuxのコンテナにSockPlaneのSDN機能を組み入れる計画である。

─────────────────────────────

 HPAruba Networksを$27億で買収 [3/2]
Aruba Networks(シリコンバレーSunnyvale市,2002年設立)は

企業の無線ネットワーク管理ソリューションの企業である。

約1800人の従業員を持ち,前年度は$7.3億の売上があった。

同社はHPのエンタープライズグループの一部門となる見込み。

─────────────────────────────

 PayPalPaydiant買収    [3/2]
Paydiant(マサチューセッツ州,2010年設立)はモービルペイメント

などのEコマースサービスを集中管理するための基盤サービスの

会社である。顧客としてCapital One,Subway,Walmart,Targetなど

の大手販売会社を持つ。

 

PayPalはスマートフォンなどにカードリーダを装着して決済するPayPal

Hereを既に提供しているが,同社のNFC技術を統合して,店頭端末と

Bluethoothを介した決済にも対応する。

モービルペイメントの分野はApple,Google,Samsungなどが次々

と参入して競争が激化している。

────────────────────────────

■ IBMAlchemyAPIを買収   [3/4]

AlchemyAPI(コロラド州,2005年設立)は,テキストマイニング,

マシン・ラーニングのサービスの開発会社。IBMは同機能をcognitive

computingに組み入れる計画である。

────────────────────────────

■ BoxSubspaceを買収

Subspace(2013年設立,カリフォルニア州Berkeley)は,モービル

デバイス用のブラウザ・コンテナの開発会社。

Boxは,金融業の顧客企業のために,同社のクラウドストレージ

サービスのセキュリティの強化を図っている。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

シリコンバレーを中心とした最新情報を,不定期に無料で配信。
ここに掲載した通信文は,各種ウェブサイト,企業が公開した情報,
Just Skill社がシリコンバレーで収集した情報などを要約したものです。
(c) Just Skill, Inc. San Jose, California
http://www.justskill.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

◆ シリコンバレーニュース:2015-03-02 ◆ by Just Skill

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

────────────────────────────

 スマートフォンの販売利益はAppleが独占 [2/26]

 

調査会社Strategy Analyticsによると,2014年第4四半期の世界の

スマートフォンの販売利益とシェアは次のとおりであった(カッコ内は

前年同期比)。

 

Apple iOS__$188億(+65%)__88.7%

Android_____$24億(-50%)__11.3%

―――――――――――――――――――――

全体______$212億(+31.4%)

 

Androidは出荷台数では世界市場の3/4以上を占めるが,利益は

前年同期比で半減。iOSとAndroid以外のプラットフォームは利益を

上げていない。

 

出展:http://goo.gl/cjRDjq

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

クラウド・コンピューティング

────────────────────────────

 Microsoftの発表

  • Office,クラウドストレージサポートを拡大  [2/17]

Microsoftは昨年Dropboxと提携して,Officeアプリケーションから

Dropboxが利用できるようにした。この度,Apple,Boxとも提携して,

iOSのOffice から利用できるようにした。今後もサポート対象を広げ

る計画である。 ───

  • Azureで機械学習を提供開始 [2/18]

昨年6月にAzure Machine LeaningAzure MLのベータを公開した。

今回は,処理言語としてRに加えてPythonを追加した。Hadoopと

Sparkもサポートする。

機械学習とデータ処理の基盤とツールを利用することで,ユーザは

開発したアプリケーションやAPIを他のユーザと共有できるように

なる。

 

これで,データサイエンティストが分析結果を活用したアプリケーション

構築を迅速にできる基盤になった。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

業・人

────────────────────────────

 ロビーイング,Googleがダントツ

 

企業の政治活動を監視している非営利組織OpenSecrets.orgの調査

によると,昨年,主要IT企業がロビーイングに費やした金額は次の

とおりであった:

 

Google   $1683万(約20億円)

Facebook $934万

Microsoft   $833万

Oracle       $583万

IBM             $495万

Amazon.com   $494万

Apple         $411万

 

【JUSTコメント】

Money makes the world go around(金さえあれば,世界を動かせる

≒ 日本のことわざ:地獄の沙汰もカネ次第)。

────────────────────────────

■ バッテリー・メーカ,Appleを提訴                            [2/13]

 

バッテリー・メーカA123 Systems(マサチューセッツ州)は,リチウム

電池の開発会社である。2001年に設立されて,ベンチャーキャピタル

から総額$2億5390万の投資を受けている。それに加えて,米国

エネルギー省から$2億4900万の助成金を受けている。

 

同社は,Appleが同社の中核となる技術者を侵略的に引き抜いている

とのかどで,同州の地方裁判所に提訴した。

 

【JUSTコメント】

Appleが,電気自動車の開発を進めている,という噂は前号の本

ニュースでお伝えした。電気自動車およびそれにまつわる技術には,

電池が不可欠だからであろう。

────────────────────────────

■ HPの前四半期の業績(カッコ内は前年同期比)

売上      $268億(-5%) 利益 $13.7億(-4%)

 

プリンティング-5%,企業サービス-11%,ソフトウェア-5%

────────────────────────────

■ Facebookのバグ褒賞プログラム [2/26]

 

Facebookは,2011年からバグ褒賞プログラムを実施している。それ

は,ユーザが同社のサービスにおけるバグを見つけて報告すると,

その重要後に応じして報奨金を支払うというものである。

2014年には 17,011件の報告が寄せられた。それらのうちセキュリ

ティ上の重大な問題を発見した321人には,総額$130万の報奨金を

支払った。その他のバグ報告を含めた1件当たりの報奨金の平均額

は$1,788であった。

────────────────────────────

 Googleの発表

  •  Softcardとモービルペイメントで提携 [2/23]
    Softcard(2011年設立)はモービルペイメントのサービス会社であり,

通信キャリアAT&T,T-mobile,Verizonのジョイントベンチャーである。

 

Softcardの仕組みを使って,Google WalletのAndroidアプリケー

ションを提供して,店舗内の専用端末にスマートフォンをかざして電子

決済を行うサービスを年内に開始する予定である。先行するApple

Payに対抗する構えである。

───

  • 新オフィスの構想 [2/27]
    Googleは従業員53,600人の大企業である。そのうちの約半数が

シリコンバレーMountain View市にある広大な敷地内に立ち並ぶ本社

ビル群で働いている。同社は近い将来,さらに1万人を雇用する計画

である。

 

そこで,従業員の仕事環境の更なる向上と環境に融合したオフィス

空間を実現するために,オフィスビル群を改・増築する計画を市当局に

申請した。同社・副社長のDavid Radcliffe氏が,下記のブログで公開した。

 

http://googleblog.blogspot.com/2015/02/rethinking-office-space.html

 

【JUSTコメント】

これらの本社ビル群は,CGの草分けSilicon Graphicsがその全盛時代,

1997年に完成させたものである。その後,Silicon Graphicsが左前に

なってからは,それらを手放した後,放置されていた。

2003年にGoogleがそれらをリースした後,2006年に$3億1900万で

買い取って,少しずつ改装を行ってきた。

今回は,かなり大々的な改装・増築になる模様である。

────────────────────────────

 IBM,クラウド,モービル,アナリティクスに新規投資$40億 [2/26]
同社は今回の投資により,2018年までにソーシャルとセキュリティ

の分野で年間$400億の売上を得ることを期待している。

昨年,クラウド,アナリティクス,モービル,ソーシャル,セキュリティ

分野の売上は16%成長して,$250億(全売上の27%)を達成した。

 

かつて同社の中核であったビジネス形態は急速に進化を遂げてなか,

新たな収益の柱とする計画である。

────────────────────────────

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

────────────────────────────

最近のVCによる主な投資先と投資額(投資額$1000万以上)
● Mavenlink$1495万を獲得(VC投資合計:$2790万) 本社: カリフォルニア州Ivine,20年設立 ビジネス分野: プロジェクトポートフォーリオ管理SaaS

 

  • Glint$1550万を獲得(VC投資合計:$2200万) 本社: シリコンバレーRedwood City,2013年設立 ビジネス分野: 従業員エンゲージメントSaaS

 

  • 6sence$2000万を獲得(VC投資合計:$3200万) 本社: サンフランシスコ,2013年設立 ビジネス分野: マーケティング,セールスの予測アナリティクス

 

  • Uber$10億を獲得(VC投資合計:$59億万) 本社: サンフランシスコ,2009年設立 ビジネス分野: 個人タクシー配車サービス

 

  • Synack$2500万を獲得(VC投資合計:$3400万) 本社: シリコンバレーRedwood City,2013年設立 ビジネス分野: セキュリティSaaS

 

  • Vidder$1010万を獲得(VC初回投資) 本社: シリコンバレーCampbell,20年設立 ビジネス分野: Cloud Security Alliancが策定したSoftware-Defined

Perimeterに準じたクラウドセキュリティ

 

  • Metamarkets$1500万を獲得(VC投資合計:$4350万) 本社: サンフランシスコ,2010年設立 ビジネス分野: 広告のためのアナリティクス

 

  • AppMachine$1520万を獲得(VC初回投資) 本社: サンフランシスコ,20年設立 ビジネス分野: アプリケーション開発プラットフォーム

上記の企業に関する詳細をご希望の方は,弊社にお問合せください

⇒ info@justskill.com

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

M & A

────────────────────────────

■ GoogleToroを買収 [2/24]
Toro(San Francisco市,2012年設立)はFacebook上でのキャン

ペーンのためのモービル・アプリケーションの開発会社。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

シリコンバレーを中心とした最新情報を,不定期に無料で配信。
ここに掲載した通信文は,各種ウェブサイト,企業が公開した情報,
Just Skill社がシリコンバレーで収集した情報などを要約したものです。
(c) Just Skill, Inc. San Jose, California
http://www.justskill.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━