株式会社クライム

クラウド対応
Climb Cloud Backup for Microsoft 365
Climb Cloud Backup & Security
Climb Cloud Backup for Google Workspace
Zerto(ゼルト)
Entrust(エントラスト)
MSP360 Backup
N2WS Backup & Recovery
(エヌツーダブルエス バックアップアンドリカバリ)
Druva Phoenix(フェニックス)
Druva inSync(インシンク)
Kasten K10 PLATFORM
Veeam Backup for AWS
Veeam Backup for Azure
Veeam Backup for GCP
Veeam Backup for Microsoft 365
StarWind(スターウィンド) for IBM i
仮想化
Veeam Backup & Replication
(ヴィーム バックアップ & レプリケーション)
Veeam Agent for Windows/Linux
Veeam Backup for Nutanix AHV
Veeam Essentials
Veeam ONE(ヴィームワン)
Zerto(ゼルト)
Entrust(エントラスト)
Accops(アコップス)
ストレージ関連
StarWind(スターウィンド)
ARTESCA(アルテスカ)
ExaGrid(エクサグリッド)
Blocky for Veeam(ブロッキー)
Wasabi hot cloud storage
Wasabi cloud NAS
Veeam Data Cloud Vault
監視/管理
Veeam ONE(ヴィームワン)
Entrust CloudControl(エントラスト)
Database Performance Analyzer(DPA)
データベース・アクセス
Syniti Replicate(スィニティ)
GlueSync(グルーシンク)
チャート・レポート・ダッシュボード
EspressChart(エスプレスチャート)
EspressReport(エスプレスレポート)
EspressDashboard(エスプレスダッシュボード)
EspressReportES(エスプレスレポートES)
製品一覧ページへ
技術資料
総合FAQサイト
総合ドキュメントサイト
製品別テクニカルブログ
クライムYouTubeチャンネル
技術サポート
Web遠隔サポート
技術専用問合せフォーム
導入ご検討中の方
リアルタイムWEBデモ
無償評価版取り扱い製品
総合問合せ窓口
イベント&セミナー
セミナー情報
製品別個別セミナー
イベント出展情報
サポートトップへ
会社情報
会社情報
会社概要
プレスリリース
地図・アクセス
事業所案内
ユーザ会

Veeamは世界中で
様々な環境のデータ保護にご利用いただいております

システムインテグレータとエンドユーザ、両立場のユーザ様へインタビュー
実際に導入されたお客様の声を参考にご検討ください

導入事例

Veeam Backup & Replication

Veeam Backup & Replicationは、VMware/Hyper-V環境に開発されたバックアップソフトです。現在はクラウド環境など様々なワークロードをサポートしており、数多くのユーザ様にお使いいただいております。

  • 日本動物高度医療センター様

    株式会社日本動物高度医療センター様

    Hyper-V環境のバックアップ、遠隔地の分院へレプリケーションを実施

    自社環境で使用

    導入のきっかけ バックアップ製品選定の最大の条件は、Hyper-Vに対応し、なおかつダウンタイムゼロでバックアップが取得できること。日本でも実績のある有名メーカーのバックアップ製品も検討しましたが、導入費用がかなり高額なことがわかり、他の選択肢を探すことになりました。そんなときにクライムのHPにたどりつき、「Veeam Backup & Replication」を知りました。
    クライムに直接連絡をしてデモを見せてもらい、サポート担当の説明を受けながら様々な動作を確認。このデモで、必要な要件を全て満たしている事を確認し、また導入費用を5分の1程度抑えられることもわかりました。

    導入効果 既存システムに負荷をかけることなく、バックアップが取得できるのはもちろんのこと、Windows Serverバックアップでは保護できない大容量データもバックアップできることを確認しました。また、ブロック単位での増分・差分バックアップを実施することにより、バックアップの高速化を実現しました。当施設では、電子カルテシステムを名古屋分院のサーバーにレプリケーションしていますが、何百GBというデータを対象としているにも関わらず、毎回10~15分程度で完了しています。遠隔地へのバックアップやレプリケーションもスピーディーに対応できることもVeeam Backup & Replicationの魅力ですね。

  • オークネット様

    株式会社オークネット様

    Veeam Essentialsを導入。コストを最小限に抑え、バックアップと監視を両立。

    自社環境で使用

    導入のきっかけ 株式会社オークネットでは、他社製品と比較検討の末、2014年にVeeamを採用。
    その後、グループ会社にもお勧めいただき導入されています。
    2015年12月に開催したクライム感謝祭では、IT開発部門 統括マネージャの伊藤様より、「Veeam製品採用のポイント」と「導入後の運用のポイント」についてご講演いただいきました。その際の資料を公開します。

    導入効果 ~ご提供資料~

  • 研究機関

    研究機関

    物理ホスト6台に約100台のサーバを集約

    自社環境で使用

    導入のきっかけ このユーザでは東日本大震災以降、節電対策の一環として研究者向けホスティングサービスをスタートさせた。
    バックアップは個々のユーザに一任するという条件の下、サービスを提供してきたが、利用者の拡大と共にバックアップシステムを求める声が急増し、別事業所で導入実績のあった「Veeam Backup & Replication」の導入を決定。

    導入効果 「Veeam Backup & Replication」を導入したことで、必要最低限のコストで、トラブル発生時にも簡単にシステムを復旧できる安全・安心なホスティングサービスの提供が可能になりました。既にバックアップの運用はスタートしていますが、システムが重くなったというクレームもなく、順調に稼働しています。
    それらのトラブルフリーの情報を展開すればサービス利用をためらっていたユーザも不安要素がなくなり、一気にサーバの集約が進むことが期待されています。そうなれば物理サーバの増設も避けられませんが、拡張性に優れていることも「Veeam Backup & Replication」の大きな特徴です。GUIも直感的に操作できるように工夫されており、システムを利用するユーザにも、管理を行う側にも非常に使い勝手がいい製品ですね。

Veeam ONE

Veeam ONEは、VMware/Hyper-Vに対応した仮想環境へのモニタリングとレポーティングの統合ソリューションです。ご利用の管理者様からは、各リソース情報の可視化や業務効率の改善などに役立つとのお声をいただいております。

  • 東洋ソフトウェアエンジニアリング様

    東洋ソフトウェアエンジニアリング株式会社様

    自社で行っている仮想デストップサービスのモニタリングを「Veeam ONE」で実施することで問題解決に成功した。

    お客様環境で使用

    導入のきっかけ 東洋ソフトウエアエンジニアリングは小規模事業者を対象にサービスを開始した仮想デスクトップのサービス「PCお預かりサービス」がある。デスクトップPCを仮想化して各ユーザーに仮想マシンを割り当て、そこでOS(基本ソフト)や各種のアプリケーションを動かすという仕組みのものだが、同社はこのサービスを展開するにあたり、ESX(i)ホストと仮想化マシンの両方を効率的にモニタリング(監視)する必要性に迫られた。契約件数が伸びるに従って、モニタリングの自動化が求められるようになり、「Veeam ONE」を採用した。

    導入効果 Veeam ONEのモニタリング機能を利用して24時間体制で監視しています。万一、パソコンに何か障害が発生すれば、すぐにメールでアラート(警報)を受け取る体制になっていますが、Veeam ONEを導入したことで、システムの安定稼働に大きく寄与しています。また、これまでに一番助かったのは外出先で、障害を知らせるアラートを受けとった時、リモートアクセスによって外出先からすぐに対応をすることができたことです。

お客様の声

  • 株式会社グローバルネットコア様

    株式会社グローバルネットコア様

    VMware環境で永久増分バックアップが可能な製品を他社を含めて検証しましたが、管理画面の操作が簡単な事や導入が容易という理由からVeeamを導入しました。バックアップ結果の通知メールが非常に見やすく、正常終了なのかエラー終了なのかをメールを開いた瞬間に直感的に色で分かるので、運用負荷軽減にもなっています。

    導入規模 ホスト:8台 VM数:約200 OS VMの合計サイズ:約5TB 遠隔地への2次コピー実施

  • 株式会社KYOSO様

    株式会社KYOSO様

    Veeam導入の決め手は仮想環境を意識して開発された取り回しの良さです。状況によって変化が激しい仮想環境に、Veeam独自の機能(Proxyなど)を利用し柔軟な対応ができました。その操作や設定もウィザード形式で非常に簡単!仮想環境のメリットをフルに活かせる機能と対応力、操作性ですね。
    A社・V社の製品も比較検討しておりましたが、性能面含め、コストパフォーマンスがダントツでした!

    導入規模 ゲストOS:6台 OSの種類:Linux, Windowsの混在 合計ディスクサイズ:1TB

  • IDEC株式会社様

    IDEC株式会社様

    C社の製品とVeeamを比較したところ、速度面では同等でしたが、構成が単純で操作もしやすいということでVeeamを選びました。サポート面もテクニカルサポート、サポートサイトでの日本語ドキュメントが充実しているので、運用する上でも負荷を感じていません。

    導入規模 ホスト:7台(本社、データセンタ) VM数:170 OS(Windows 2003, Windows2008, Windows2012, Linux)
    VMの合計サイズ:合計12.5TB 管理サーバ:2(本社、データセンタ)

  • 株式会社NSC様

    株式会社NSC様

    他社のバックアップソフトウェアより速度が速く、2時間程度で全て完了します。 また重複排除機能により、バックアップ容量も圧縮ができます。導入時もトラブルなく進めることができました。今後、仮想化サーバを追加した際には、また利用を検討したいと思います。

    導入規模 ホスト:2台 VM数:3 OS(Windows 2008R2のみ) VMの合計サイズ:合計500GB

  • 大手空調衛生設備業様

    大手空調衛生設備業 様

    Hyper-V環境のバックアップとして、Veeamをみつけました。検証は、クライムのサポートを受けながら、スムーズに検証完了しました。導入も操作も簡単でスピーディーにバックアップができ、トラブルフリーだったため、すぐに導入を決定しました。また、社内でもVeeamは非常に高評価だったため、VMware環境のバックアップとしても、追加導入しました。それまでに利用していた、某社のバックアップがトラブル続きで、管理に非常に時間を割いていましたが、それからも解放され、動きの良いVeeamに慣れてしまいました。Veeamは機能拡張も高頻度で実施されており、将来的にはクラウド活用時にも、Veeam利用を検討しております。

    導入規模 vSphere:3ホスト 15 OS Hyper-V:2ホスト 10 OS
    (Windows 2008R2,2012,2012R2,CentOS など)

  • 製造業 様

    製造業 様

    2012年の仮想化導入からVeeamバックアップを利用。多くの仮想OSを構築運用していますが、バックアップに失敗せず、またバックアップ容量も圧縮するので、問題なく運用ができています。検証環境の作成や新規のサーバ構築時も、Veeamバックアップを利用して構築しており、大変重宝しています。

    導入規模 ホスト:6台 VM数:60 OS(Windows 2003,2003R2,2008,2008R2 Windows 2012,2012R2,Redhat,CentOS)
    VMの合計サイズ:合計20TB

導入ユーザ

シェア
ツイート