各vCenter/SCVMMごとにゼルトバーチャルマネージャー(ZVM)をWindowsマシンにインストールします。このZVM同士をペアリングし、レプリケーションの構成やフェイルオーバーを実施します。このZVMのGUIから実際のデータ処理を行うゼルトバーチャルレプリケーションアプライアンス(VRA)をセットアップします。VRAは初期同期を実施後、仮想マシンからの仮想ディスクへの変更をキャプチャし、ジャーナルとして転送します。これにより数秒から数十秒単位でのRPOを実現可能です。
AWSへレプリケーションする場合には、AWS EC2インスタンス(Windows)上にゼルトクラウドアプライアンス(ZCA)をインストールします。このZCAと各サイトのZVMをペアリングし、レプリケーション、フェイルオーバーなど設定できます。ZCAは転送されてきた仮想マシンのデータ、ジャーナルをS3インスタンス上に保存し、フェイルオーバー時にはこのデータから仮想マシンをEC2インスタンスとしてデプロイします。
Azureへのレプリケーションでも、AWSの場合と同様にAzure仮想マシン(Winows)上にゼルトクラウドアプライアンス(ZCA)をインストールします。このZCAと各サイトのZVMをペアリングし、レプリケーション、フェイルオーバーなど設定できます。ZCAは転送されてきた仮想マシンのデータをページBlob、ジャーナルをブロックBobとAzureのストレージアカウント上に保存します。このときデータはすぐに利用できる変換済みの形式で保存されているため、フェイルオーバーの際にはそのデータをディスクにコピーし、作成されたAzure仮想マシンにマウント、即座に復旧が可能です。
ZertoでAWS/Azureへ移行や災害復旧のために起動したVMをオンプレミスのVMware/Hyper-Vへレプリケーション可能です。またAzureからAWS、AWSからAzure、AzureからAzureというクラウド間でのレプリケーションも可能です。パブリッククラウドをソースとする場合、ハイパーバイザとは異なり、VMからの書き込み自体をキャプチャすることはできないため、定期的に仮想マシン/インスタンスのスナップショットを作成、スナップショットから増分データブロックを検出して転送することでレプリケーションを行います。
※AWSからAWSへのレプリケーションに関しては次期バージョンで対応予定